途中何箇所か落石があり、避けながら進みます。
林道もイタドリに隠されて先が見えず、
いきなり林道脇が決壊している場所が目に飛び込んできますから要注意。
道を間違えたのかという恐れ、
そしてプーさん対策でバイクのホーンを鳴らさずにはいられません。
それは・・・突然、私の目に飛び込んできました。
起点より13.3km地点。
コイの口橋です。
これで道が荒れていようが金花湯(小金井沢温泉)へ着実に近づいている事を確信。
さらに走る事1.3km
起点より14.6km地点。
泊川大橋。
かなり川から高い位置にある橋です。
「橋・・・大丈夫・・・かな?」と少し不安がよぎりますね。
下に見える川は尺イワナがいそうですが、
こんな場所に釣りに来る人はいないでしょう。
確かこの川?禁漁河川じゃなかったかな?
とは言え、ここで釣りをしたところで、誰も注意する人はいないでしょうね。
注意するとしたら、黒い毛皮を着た山の住人でしょうか(笑)
15.3km地点。
とうとう最後の橋「小金井沢橋」に到着。
橋の名前が書かれた名板が雑草に隠されて「金井沢橋」・・・
いえ「小金井沢橋」です。
いよいよ金花湯近し・・・
起点より16.4km地点。
緩い下りを降りていくとついに来ました。
大岩の上に松が生えている場所。
通称「森の岩松」もしくは「バカ殿岩」
高さ4〜5mある、かなりデカイ岩です。
「フ〜ッやっとここまで来たか・・・」
しばし「バカ殿岩」を観察しながら小休止しましょう。
そして金花湯へは「バカ殿岩」ここを左折するのが正解。
金花湯はもうすぐ・・・頑張ろう!
今までは森の中と言えども右側には沢があったり、
尾根伝いだったりと少しは明るい場所が現れていましたが、
「バカ殿岩」を左折してから様子が一変します。
真っ暗な森の中、しかも道は所々小川となりグチャグチャ。
今まで以上にマディな悪路にいささか疲れが出てきました。
そんな状況に更なる追い討ちが待ち構えていようとは・・・
倒木で道が完全に塞がれているのです。
今までも幾つか倒木を避けて来ましたが、ここは決定的!
バイクを降りて倒木を引っ張ってもビクともしません。
さて、いよいよノコギリの出番と相成ります。
小さい枝は3cm大きい枝は10cmぐらいまで片っ端からメッタ切り。
施工完了まで費やした時間は約15分・・・「疲れた・・・」
これで何とか抜けられます。
人気blogランキングへ
2006年09月29日
金花湯B
起点より5.4km地点を左折してから上り坂となりました。
今までも緩い登りでしたが、ここからは本格的な上り坂。
登り勾配は10〜15%以上でしょうか・・・。
プーさんの恐怖は相変わらずですが、
尾根伝いの道は景色を楽しみながら走る事ができます。
ここら辺から落石箇所が多くなります。
道の開けたところで少し休みましょう。
ここまでの所要時間約30分強。
普通なら20分で走る距離です・・・やっぱり怖いんでしょうね(汗)
起点より8.2km地点。
また分岐です。左の道は腐っていますから右でしょう。
なにやら標識が立っていたようですが・・・
林道は、さらに高度を上げて行きます。
「あれれ・・・」
前方に黄色いテープが見えて来ました。
林道が決壊しているではありませんか・・・
それでも0・7車線分は確保されているので、バイクなら通れますね。
黄色いテープを潜り抜けてさらに前進。
この決壊箇所は起点からの距離の記録をとっていませんでした・・・
おおよそ起点より9km地点ぐらいでしょうか・・・
200mほど走ると同じような決壊箇所がまた現れます。
林道もかなりガレて来ましたし、カモイ岳の峠も終わり下り坂になって来たので、
安全の為さらにスローペースで走行。
所々、道が小川のようになった所があり、林道の砂利も握りこぶし大になって
注意していてもフロントタイヤが暴れます。
林道脇から生えるイタドリが私にビシバシと何度も当ってきました。
ただしこれは、これから始まる激藪の序曲にしか過ぎなかった事をまだ私は知りません。
起点より11.6km地点。
右側より鋭角に林道が合流。
後で判明する事なのですが、実はこの右からの分岐こそが、
起点より5.4km地点の分岐を直進してしまった場合、
途中の三叉路を左に進めばここへ出るルート。
つまり、黄色いテープの決壊箇所を通れない四輪車の唯一の迂回ルートです。
林道は右手の名も無い沢に沿って伸びています。
数百メートル走ると一立方メートル程の落石。
四輪車はここまででしょうか?
バイクを停めて見てみましたが、「う〜ん」右側は沢ですから無理。
左側はイタドリや20cm位の石をどけてやればジムニークラスなら何とかなるか???
難しいところです。
この先から四輪車が走れないためか、
道がダブルトラックから、シングルトラックに変わり、ご覧の有様。
ずっとこんな感じ。
ネットで検索して道路状況を調べていましたが、
まさかこれほど風化しているとは思ってもいませんでした。
これはもう登山道レベルの道です。
人気blogランキングへ
今までも緩い登りでしたが、ここからは本格的な上り坂。
登り勾配は10〜15%以上でしょうか・・・。
プーさんの恐怖は相変わらずですが、
尾根伝いの道は景色を楽しみながら走る事ができます。
ここら辺から落石箇所が多くなります。
道の開けたところで少し休みましょう。
ここまでの所要時間約30分強。
普通なら20分で走る距離です・・・やっぱり怖いんでしょうね(汗)
起点より8.2km地点。
また分岐です。左の道は腐っていますから右でしょう。
なにやら標識が立っていたようですが・・・
林道は、さらに高度を上げて行きます。
「あれれ・・・」
前方に黄色いテープが見えて来ました。
林道が決壊しているではありませんか・・・
それでも0・7車線分は確保されているので、バイクなら通れますね。
黄色いテープを潜り抜けてさらに前進。
この決壊箇所は起点からの距離の記録をとっていませんでした・・・
おおよそ起点より9km地点ぐらいでしょうか・・・
200mほど走ると同じような決壊箇所がまた現れます。
林道もかなりガレて来ましたし、カモイ岳の峠も終わり下り坂になって来たので、
安全の為さらにスローペースで走行。
所々、道が小川のようになった所があり、林道の砂利も握りこぶし大になって
注意していてもフロントタイヤが暴れます。
林道脇から生えるイタドリが私にビシバシと何度も当ってきました。
ただしこれは、これから始まる激藪の序曲にしか過ぎなかった事をまだ私は知りません。
起点より11.6km地点。
右側より鋭角に林道が合流。
後で判明する事なのですが、実はこの右からの分岐こそが、
起点より5.4km地点の分岐を直進してしまった場合、
途中の三叉路を左に進めばここへ出るルート。
つまり、黄色いテープの決壊箇所を通れない四輪車の唯一の迂回ルートです。
林道は右手の名も無い沢に沿って伸びています。
数百メートル走ると一立方メートル程の落石。
四輪車はここまででしょうか?
バイクを停めて見てみましたが、「う〜ん」右側は沢ですから無理。
左側はイタドリや20cm位の石をどけてやればジムニークラスなら何とかなるか???
難しいところです。
この先から四輪車が走れないためか、
道がダブルトラックから、シングルトラックに変わり、ご覧の有様。
ずっとこんな感じ。
ネットで検索して道路状況を調べていましたが、
まさかこれほど風化しているとは思ってもいませんでした。
これはもう登山道レベルの道です。
人気blogランキングへ