2006年10月21日

冬毛

朝晩冷え込んできました。

よねくらさんも冬毛に変わったようでムクムクしています。

yo11.jpg

触ってみるとそんなに肥っているわけではありませんから、
流石に野生のノラ猫、季節に対応しています。

今日も我が家に眠りに来るでしょう。

                             人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 08:06| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | よねくらさん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月22日

栗の木

釣りの帰りに、先日栗拾いに行った場所を見てみました。

またまた辺りは栗だらけです。

kurihi.jpg

3時間ほどの自由時間で来たので栗拾いは10分ほど・・・

それでもまた採れました。

                              人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 08:54| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 野山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月23日

小さなダムの釣り

大船松倉林道を走ると寅の沢林道との分岐が現れます。

寅の沢林道の方へ曲がって橋を渡るとすぐに右へ曲がる道があり、
今回はその奥、水道局の取水施設の小さなえん堤で釣りをしてみました。

td3.jpg

前から気になっていたんですが、
林道へ行く際にはエサ釣りの道具だけでして、
えん堤上の小さなダム湖(水溜り)ではあまり役に立ちません。

それで今回はルアー一式を持参して挑みます。

td2.jpg

上から見ると結構泳いでいますね。
シルエットからすると10〜15センチ程度の小さなイワナと20〜35センチぐらいのニジマスです。
私が覗き込むと一斉に警戒してみんな向こうの方へ泳いで行っちゃった・・・

しばらく警戒心がおさまるまで静かにしていましょう。

その間にえん堤の下で釣りをしましょうかね。

一投目・・・スカ
二投目・・・スカ
三投目・・・ルアーを追って来ました・・・けど・・・スカ

td1.jpg

では、ダム湖の方で釣りをして見ます。
一投目・・・スカ
二投目・・・スカ
三投目、四投目、・・・・・・・・・・。

だめです。
見える魚は釣れません・・・。

それから、しばらく休んで超遠投してます。

一投目でヒット! 

ジャンプしています・・・ニジマスですね。

取り込んでみた所30cmほどのニジマスですが、
ひれがボロボロで少し可哀想な感じ・・・
誰かに釣られたのでしょうか?
口にはフライの針も付いています。

全部外してリリースしてあげる事にしましょう。

nizi.jpg

デジカメはデーバックの中なので携帯でパチリ。

まあ日中ですからこんなものでしょう。
時間もありませんから引き上げます。

この場所でも釣れる事が分かりましたから、次回はゆっくり釣行しようかな。

                            人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 09:33| ☔| Comment(1) | TrackBack(0) | 釣り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月24日

万能バッタ竿

三流アングラーさんコメントありがとうございます。

コメント欄で説明しようと思ったんですが、今回はネタにしちゃいます。

実は私の竿はバッタ物の万能竿でして、ルアー、フライ、
防波堤等々すべてにオールマイティーなんです。

殆んどバイクで釣りに行きますから基本はパックロッド。
でなければ、バイクに積みづらいですからね。

以前は、ルアーはキラクのパックロッド、フライはダイワのパックロッド、
磯や防波堤はシェークスピア等々とそれぞれ使い分けていました。

ところが3年程前に偶然ヤフオクで見つけて、この竿を買ったんです。

一発落札価格で確か?7800円ぐらいだったでしょうか・・・
(メーカー不明、長さ7フィート6インチ)

それ以来どこに釣りに行くにも持って行っています。

sao1.jpg

一見普通のパックロッドです。
この状態だと、渓流はオールマイティー、海ではソイ等をワームやブラーで釣れますね。
防波堤では、カレイの仕掛けを付けてチョイ投げの釣りが楽しめます。

さてこの程度なら普通のパックロッドでも出来てしまうのですが、
ここからがお慰みですよ。

sao2.jpg

この竿、グリップを外して引っくり返すことが出来るんです。

sao3.jpg

そして引っくり返すとフライロッドに早変わり。

ですから、お金が無くても仕掛け代だけで済んじゃうわけでして、
かなり経済的な釣りを満喫しています。

只、竿のバランスがどうとか言う方にはお勧めできませんが、
あまりこだわりの無い私には最高の一本に違いありません。

                            人気blogランキングへ


posted by 黒ウサギ at 12:58| ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 釣り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月25日

キャッチ&リリース

私は田舎育ちでしたから、子供の頃は毎日のように渓流で魚釣りをしていました。

今のように車も発達していなかったし、釣り人を見かけても殆んどが顔見知り。

一回釣りをすると10匹以上が釣れて、当然晩ご飯や、三時のオヤツ?になっていた。

数年後、だんだんと車で遠くから釣り人やってくるようになってきました。
その頃になると釣れても数匹、ボウズの日もあり、何となく釣りがつまらなく感じられた。

まだ、キャッチ&リリースなんて言葉は無かった時代のお話です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

時代は現代
渓流釣りに出かけるとキャッチ&リリースをしている釣り人を見かけます。

釣った魚をキープしただけで、犯罪者扱いをするアングラーがいます。
また、餌釣り師を、魚を絶滅させる犯人だっと決め付けているアングラーもいます。

キャッチ&リリースって、絶対しなきゃいけないもの?

魚を食べたくて釣りをする人が本当の筈ですが、
リリースして魚を釣ることを楽しむ人も良いでしょう。

餌釣りをする人、ルアー釣りをする人、フライ釣りをする人。
みんな魚を釣って、楽しむことは変わらない。

その楽しみを、続けて行くためにのひとつの手段が、キャッチ&リリースだと思います。

私はキャッチ、キープどちらでも無い派なのでその時その時なのですが・・・

                             人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 08:36| ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 釣り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月26日

親子熊岩

日本海側を江差から積丹半島にかけて走ると
あちらこちらに奇岩が見られます。

この岩もその一つ「親子熊岩」

kumaiwa.jpg

側にある看板を読むと、

《大昔、この血に天変地異をもたらす大嵐があり、
 生物の存在をおびやかし、
 自然の猛威は飢餓という試練を与えた。

 この頃、山奥に親子の熊が棲んでいたが
 飢えをうったえる子熊を連れて海岸に辿り着いた。

 親熊は海岸に群れる小蟹を見つけて食べさせていた。
 子熊も親のしぐさを真似て小蟹を追ったが、
 一瞬のうちに岩をすべり海の中へ・・・・・・

 親熊は夢中で溺れる子熊を助けるために手を伸ばすが
 ぬれた岩に足をとられ、無残にも海へ・・・・・・

 一部始終を見ていた海の神様は、
 子を思う親の愛の深さに心をうたれ、
 溺れる親子熊を救いあげ、
 愛の姿をそのまま岩に変身させたのだった。》

 小さな岩は、確かに親熊に戯れる小熊に見えますね。

                             人気blogランキングへ

posted by 黒ウサギ at 08:33| ☔| Comment(4) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月27日

山葡萄ワインC

山葡萄ワインが完成。

画像では少し曇っていますが、赤く澄んだワインが出来上がりました。

wa1.jpg

さて、飲んだ感想は・・・・・・

かなり強いワインですねぇ〜。
私はあまりお酒に強くないものですから、
すぐに 酔っぱらい加トちゃん みたいになっちゃった。

wa2.jpg

お酒に強い妻にも飲んでもらいましたが、
やはり強いらしい・・・。

砂糖を沢山入れたので、それが殆んどアルコールに変わったんでしょうね。

                            人気blogランキングへ


                  
posted by 黒ウサギ at 08:08| ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 野山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月28日

冬支度

朝晩の冷え込みもかなり厳しくなって来ました。

そろそろ初雪が近そうですから、バイクも冬支度をしなければいけません。

TWは雪が降れば乗れませんから、洗車をしてバッテリーを外して冬眠です。

そして、タウンメイトはスパイクタイヤに履き替えて、
ハンドルカバーを付けて、いよいよ冬仕様。

さて、何時やろうかな?

雪道は、寒いし滑るし大変ですが、
真っ白い雪景色だけは綺麗です。

yukisaka.jpg


                              人気blogランキングへ


posted by 黒ウサギ at 08:18| ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | バイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月29日

寝てます

今日も「よねくらさん」は我が家でお休みしています。

y12.jpg

私は週末からすっかり風邪をひいてしまったようで
「よねくらさん」同様、寝ています。

体はだるいし、鼻水と咳で熱は、微熱かな・・・
そんな訳で静かにしています。

「微熱かな」は、いとうまい子(伊藤麻衣子)ちゃんのデビュー曲。

ito2.jpg

おっさん世代でないと知らないだろうなぁ〜

微熱の風邪を引く度に思い出す私であった・・・

ito.jpg


                             人気blogランキングへ






posted by 黒ウサギ at 08:31| ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | よねくらさん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月30日

晩秋の野山

今回は風邪のため、バイクに乗りたくなかったので、
車で晩秋の野山をドライブしてきました。

まずは大野川水系中二股沢川に2002年に完成した「大野ダム」

??〓050.jpg

ここの水系は以前から絶好の釣り場でしたから、ダムが出来た事によって
更に釣り人が増えているんじゃないかな?

いわゆる重力式ダムですね。

ダムの駐車場に車を停めて見ると、
左側にダムの上へ向かう遊歩道があるので登ってみます。

da1.jpg

結構高い・・・

d2.jpg

山が高いので紅葉は終盤のようです。

d3.jpg

d4.jpg

釣り、ピクニック、ドライブと色々楽しめそうな場所でした。


このダム、実際は殆んど無意味なダムのような気がしますが・・・
着工は1990年ですから計画は更に前でしょうね。

脱ダム等々で色々言われていた頃の産物ですな。

                            人気blogランキングへ

posted by 黒ウサギ at 08:24| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月31日

晩秋の野山A

昨日のつづき

大野ダムから厚沢部方向へ走り、鶉ダムのわき道から道道67号線へ、

途中の野山もすっかり色付いています。

g1.jpg

この道は以前紹介した盤石岳林道に入る道でもあります。

途中の川原に車を停めて川を覗くと、まだシャケがいますね。
産卵を終えたんでしょうか?
ひれが真っ白くなっていて、「ほっちゃれ」ですな・・・

g2.jpg

銀婚湯までは道路も良く気分の良いドライブができました。

流石に外の気温は12〜13℃ほどですから走っているバイクはいません。

体調が良かったら私なら走るんだけど・・・

国道5号線に出て函館方向に戻りながら、あちらこちらと寄り道しつつ大沼到着。

日暮山に登って見ましょかね。

g3.jpg

普段は誰もいない日暮山へ通じる林道ですが、対向車が随分と来ます。
林道は1.5車線分ぐらいしかないにもかかわらず、下りの車は全然譲ってくれません。
登り優先って事を知らないんでしょうか?
仕方なく、車が来るたび路肩に寄せてやり過ごすしかないようです。

g5.jpg

頂上の駐車場に到着すると案の定、めずらしく車が停まっていました。

g6.jpg

頂上まで100m程の遊歩道を歩いて登ります。

みんな一眼のデジカメに三脚立てて撮影中。
どこから撮ってもベストポジションは占領されてありません・・・

g7.jpg

一応、頂上からの景色をヘタクソなパノラマにしてみました。

鼻水ばかり出てくるし、今回は早々に退散する私です。


                             人気blogランキングへ


posted by 黒ウサギ at 08:47| ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする