2006年10月01日

金花湯E

実は小金井沢が見える前から温泉の「硫黄臭」がプンプンしていました。

私は視力、聴力共に人並み以下なのですが、臭覚だけは良いんです。

野山へ入ってしまうと視力が良くても(良いに越した事はありませんが・・・)
草木に隠されてしまえば、そこから先の状況は皆目分かりません。
野山では、野生の動物のような聴覚と嗅覚が重要なのではないでしょうか。

さて、飛び石で足を濡らすことなく渡河終了。

細い登山道以下の踏み分け道を登っていきます。
100mほど歩くと左手の地面に直径50cm程の穴が開いていました。

温泉が湧くゴボゴボと言う音と共に硫黄臭が出ています。

少し離れて覗き込んでみたものの中は真っ暗なだけ。

来る時は落ちないように気を付けましょう。

kin28.jpg

さらに100mほど歩くと前方に白い物がチラリと・・・

そして、いきなり・・・それが私の前に現れます。

kin29.jpg

ついに到着しました。

起点より約2時間半、金花湯(小金井沢温泉)到着です。

今までの鬱蒼とした森の中とは違いこの辺り直径20m程だけがポッカリと浮き出ており、
まさに桃源郷。 明るく心和む場所です。

どうやら、この付近すべてが石灰ドーム化しており、草木が生えない所なのですね。

ですから、このように明るく太陽が照りつける場所になっているようです。

小高いドームがあり、そこからひょうたん型の湯船へお湯が流れ込んでいました。

kin30.jpg

kin31.jpg

そして、ひょうたん湯船から更に小さな下の湯船へとお湯が流れています。

kin32.jpg

kin34.jpg

幾つかのサイトで、この金花湯の画像を見ていましたが、
今まさに私の目の前にあるコバルトブルーに輝くこの湯船は、
ここまでの長い道のりを癒して余りありました。

では、早速入湯させてもらいます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 アァ〜ッ気持ちイィ〜ッ。    

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

入湯も終わって少し気になることが・・・

温泉のスケールが随分溜まっていて湯船が小さくなっている事です。

ネットで他の方が入った画像を幾つか拝見しましたが、
それよりも、確実に湯船が小さくなっています。

誰かが湯船を大きく(スケールを取る)しなければ、
数年で入れなくなる事でしょう。

ここへ至るまでの道も、四輪車では大きな落石がある場所までが限界?

そこからさらに約8kmの山道を歩かなければ行けない訳ですから、
これまで以上に、ここを訪れる人が少なくなるのは必至です。

                             人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 11:00| ☔| Comment(8) | TrackBack(1) | 秘湯、温泉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする