北海道渡島半島にある八雲町、私が幼い頃過ごした場所です。
その八雲町の山奥にある、鉛川温泉。
今は「おぼこ荘」や「小牧荘」で知られている温泉があります。
当時はタカミ温泉とも言って『掘っ立て小屋』の温泉があり、タダで入れたんです。
今ここへ来る人と言えば、温泉客や釣り人、そして雄鉾(おぼこ)岳に登る登山者でしょうか。
そして、その奥には今は無き「八雲鉱山」がありました。
八雲鉱山は江戸時代から鉛、亜鉛、マンガン、金などの採掘をしており、
江戸時代には日本で初めて火薬(発破)を使って鉱石を採集していた
という記録が残っている程の歴史ある鉱山です。
ちゃんと小中学校もあり、小さな集落になっていて
ここへ遊びに行くと何人かのお友達とよく遊びました。
当時は魚釣りや鉱山のズリ山(鉱山から排出された土砂の山)のそばの石を叩いて、
中から水晶や綺麗な石を採ったりして楽しんだものです。
今でもしっかり採れますよ。
こんな川原に落ちている、黒い丸みを帯びた石がそれです。
叩いて割ると何が出るかお楽しみ・・・。
そして何といっても、親には内緒でお友達と鉱山から鉛川の上流へ探検に行ったのが最高の思い出です。
今にして思えば、沢伝いに歩いた距離は、ほんの1km程でしょうか。
幕末に五稜郭の榎本軍に接収されないようにするために、
『鉛川の砂金堀師たちが、砂金をこの辺りに隠して今も発見されていない』という伝説があり、
その砂金を見つけ出そうと言う探検行だったのです。
当然見つけられるはずも無く無駄足・・・
しかし、私達は鉛川の上流部にある山美湖という人造湖に辿り着き、
綺麗な花が咲き乱れる湖畔で虫採りをしたのを覚えています。
そして、その先の鉛川最上流部を探検し引き返してきました。
そんな探検をして帰った私達に待ち構えていたものは、
もちろん『ゲンコツ』や『往復ビンタ』でしたね・・・
もう、40年近く山美湖にご無沙汰していますが、
そばにはマンガン山(本当の名前は知りません)、川を遡ると鉱山のヘンテコな橋、
土管やコンクリートの構造物があったりと、公園の遊園地さながらに楽しんだものです。
何だか思い出すと、また行って見たくなりました。
人気blogランキングへ