2007年02月01日

一日一分

夕方に一仕事を終えて、メイトでトコトコ次のお仕事に向かう途中、
ほんの少しだけ日が長くなったのを感じます。

0721.jpg

写真の場所は、湯の川温泉松倉川河口。

冬至の頃の太陽は、立待岬の左側、つまり海に太陽が沈んでいました。
そして、最近は立待岬に沈んでいます。

函館は北緯41度46〜7分 約42度。
夏至の日の入りは19:15 冬至は16:09ぐらいです。

その差は約3時間、つまり180分チョットですから、
一日一分、日が長くなるという事ですね。


                            人気blogランキングへ


posted by 黒ウサギ at 08:17| ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 戯言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月02日

アロエの花

かなり前から私の頭髪に張りが無くなってきていた。

まだハゲちゃいませんが、髪に張りが無く、ヘルメットを脱いだ時など、
頭に海苔が乗っているようにペッタンコです。

そろそろ髪の毛がヤバそうなのでリ☆ップを付けて見たが、
この養毛剤は5000円近くするもんだから、かなり懐が痛い。

バイクの部品を買うとか、カメラを買うなんていうのは、
プラスになる事でして、物が増えるわけだから、まあ納得もできる。

ところがこういう養毛剤なんていうのは、効果があって元々です。
現状維持にお金を出すのは、なにかもったいないような気がしていました。

そんな時に、妻が小耳にはさんで聞いた所によると、アロエ酒を頭皮に付けると
同様の効果があると言っていたもので、早速試してみたのです。
暫らく試しても全く変化無し・・・
リ☆ップを付けていた時にも変化はなかったので、同じ変化がないのなら
安い方が良いと思いアロエ酒に切り替えました。

そのアロエ酒作り用のアロエも三代目、
もう4年近くアロエ酒を塗り続けています。
ところが、この三代目に買ったアロエには驚いた。

アロエの茎の所からニョキニョキとアスパラガス見たいな物が出てきたのです。
一月ばかり様子を見ていると、しっかり花を咲かせたじゃありませんか。
実家のアロエなど、何年育てても花が咲いた事が無いし、
花屋さんでも見たことがありません。
私にとっては初めて見たアロエの花なのです。

冷蔵庫には、まだまだ作り置きのアロエ酒がありますから、
もう暫らくアロエの花を見ていましょうか。

0722.jpg


                            人気blogランキングへ





posted by 黒ウサギ at 08:33| ☔| Comment(4) | TrackBack(0) | 戯言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月03日

雪は少なくとも

今年は暖冬とは言っても、流石に大沼の湖面は凍結していました。

国道からはワカサギ釣りテントなどが見られ、
東大沼キャンプ場ではスノーモービルを楽しむ若者もいます。

0723.jpg

このキャンプ場、以前なら真冬でも週末には、雪中キャンプをする
テントを見られましたが、最近は見かけません。

キャンプやアウトドアブームも10年程前に比べれば少ないのでしょう。

その人達、今は何してるんだろう?


                             人気blogランキングへ


posted by 黒ウサギ at 08:42| ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 野山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月04日

1966テレビ欄

昭和41年のテレビ欄を拝借。

この画像、しばらく食い入るように見てしまった。

0724.jpg

NHK「のど自慢」は、すでに放送されているし、大河ドラマもやっている。

日本テレビでは、「青春とは何だ」その後は「0011ナポレオン・ソロ」
この日は日曜日ですが、まだ笑点は放送されていませんね。

TBSは、「お化けのQ太郎」や「てなもんや三度笠」「ウルトラQ」

NET(テレビ朝日)では、お昼からやっていた「テレビ寄席」が好きだった。
司会はもちろん牧伸二さん、その後の「ダイビングクイズ」もよく見たなぁ〜。

自宅には、まだテレビが無かったので、(田舎なので電波も殆んど来なかった)
電波の来る知人の家や親戚の家に見に行っていた。

たしかVHF放送は見られたけど、UHF放送は「コンバター」が必要だったはずです。

そして北海道では、東京12チャンネル(テレビ東京)は見られませんでした。


                             人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 05:43| ☀| Comment(13) | TrackBack(0) | 懐かしい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月05日

昭和のお店と昭和の道具

昨日は以前から行きたかった駄菓子屋さんへ妻と行って来ました。

お店は函館市弁天町、大黒通りの裏手にあるお店で、未だに現存?する駄菓子屋さん。

072513.jpg

お店の前に着いたら、ワンコが店の中をのぞいています。
どうやらご主人が駄菓子屋さんでお買い物をしているのでしょう。

07252.jpg

お店の中は懐かしい駄菓子で一杯でした。
私の子供の頃には無かった駄菓子もありますが、やはりお目当ては当時の駄菓子です。

店にはおばちゃんが店番をしていて、お客さんは小学生の女の子が一人。
私のようなおっさんが子供のお買い物の邪魔をしてはいけません。
控えめに買いましょう。

まずは粉末ジュース・・・・・・ありますあります。

それから、小さなヨーグルト・・・・・・ありました。

妻よりも私の方が年上なので、私の知らない新しい駄菓子を妻が知っていたりします。
10分程、お菓子を買ったりクジを引いたり、童心に返って楽しんでしまいました。

072514.jpg

お次は大黒通りの古川うどん店のジュンちゃん焼きソバだったのですが、
残念な事に廃業していた・・・
お店の前の張り紙を読むと、今年の一月五日で店を閉めたそうです。

このお店のご主人の愛称がジュンちゃんと言わているためか、
ジュンちゃん焼きそばで親しんでいたのに・・・

ここのお持ち帰り焼きソバは量が凄く、私と妻とでやっと完食出来る程でして、
その上、味が昭和?なのです。
う〜ん・・・言葉では表せない美味だった・・・残念。

また一つ、昭和の味が函館から消えてしまいました。

それじゃ〜と言う訳で、もう一軒の昭和の味のお店に行く事にしましょう。


国道5号線、万代町のガス会社の交差点から、大沼方向へ500mほど進みます。
左手に見えてくる、小さな小さな天ぷら屋さん。

07253.jpg

このお店の味も、私が大好きな昭和の味です。
焼きソバがだめだったので、今晩の晩ご飯は天ぷらそばにする事にして、
海老天を買いましょう。

それから、アジの天ぷらも2つ。
妻と車の中で食べる用のイカ天も2つ買います。
このお店のおばあちゃんがイモ天もオマケしてくれました。
おまけしてくれるのが嬉しいんです。

今のお店では、ありえませんからね・・・オマケは。

お持ち帰りできる古き良き昭和のお店は、私の知る限りここだけとなりました。



そのまま七飯町まで車を走らせます。

072510.jpg

到着したのが七飯町本町にある歴史資料館。
かなり広い展示場があり、明治、大正、昭和の生活を見ることが出来、
しかも入館料はタダ、中の学習ルームみたいな所ではパソコンも使えるし、
何といっても、誰もいません。
日曜日の今でさえ、私達以外には利用者は3人のみ。
(夕張感?が少しあるなぁ〜)

07254.jpg

写真撮影禁止とは書いてないようなので(見えなかった)撮影しちゃいましょう。
昔の農具がいっぱい展示され、説明が長々と書かれています。

でもね・・・全部わかるんです。
昔、田舎で使ってたり、見たりしたものばかりなので・・・
ですから、説明は読まずに妻に使い方を説明したり、懐かしく見るだけでした。

07256.jpg

続いて企画展示室の昭和の冬に使った道具の数々を見てみましょう。

カイロやアンカ、それに石炭ストーブや、薪ストーブ、ルンペンストーブが展示され、
このデレッキ(火かき棒)やジュウノウ(スコップ)も懐かしい・・・

07259.jpg

07257.jpg

雪かきも木製でした。

07258.jpg

スキーも展示されていますが、今の合成繊維製とは違って、すべて合板ですね。
ジャンプ用のスキーも合板だったとは・・・当たり前か。
ビンディングもカンダハーやら色々ありますが、当時、私の使っていたスキーは、
長靴に革のバンドでつま先とかかとを固定して滑る(歩く)スキーで、
これも展示してありました。


                            人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 09:58| ☁| Comment(9) | TrackBack(0) | 懐かしい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月06日

モロッコヨーグル

0726.jpg

先日買ったヨーグルトは当時のままでした。

裏には「あたり」と「はずれ」のクジ付で、今回は全部「はずれ」

昔はもっと大きく感じられましたが、小さくなったのではなく

私が大きくなってしまったのでしょう。

食べると甘くてチョット酸っぱいあの感じ・・・懐かしい。


これを毎日食べていたら体に○○そうな?気もしますが、
たまになら良いでしょう。

粉末ジュースと合わせて、また春にでも買いに行きましょう。

これからも末永くお店が開いていますように・・・


                         人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 20:13| ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 懐かしい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月07日

粉末ジュース2

駄菓子屋さんで買った粉末ジュース(パイン味)を飲んでみた。

説明には「110ccの水で溶いて飲むか、そのままお召し上がり下さい」とあります。

やはり、ジュースにしましょう。

水で溶くと上手く溶けないで、粉が沈殿しやすいのがこのジュース、
ですから80cc程度のお湯で溶いてから氷を入れて飲むことにします。

0727.jpg

こんな感じで完成です。

献血の後にもらう、訳の分からないメーカーのパイン缶のジュース程度の味。

当時はもっと不味かったような気がしますが、なかなかいけますね。

これなら、野山に行った際、清水に溶かして飲んでみようって気になります。

また買って来ましょう。


                         人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 07:48| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 懐かしい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月08日

メイトと教会

0728.jpg

今週は函館の観光地、元町地区でお仕事をしています。

07281.jpg

50ccのメイトでは、この界隈の坂は辛いのですが、
お昼にはハリストス聖教会からの鐘の音が聞こえ、
とても風情と味わいがあります。

でもね、なんだか教会とか異国情緒は、
私やメイトに似合ってないような気がします。

どちらかと言えば、教会よりお寺、異国情緒より純和風、
数寄屋造りなんかの方が合っていそうです。


                         人気blogランキングへ





posted by 黒ウサギ at 08:09| ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | 戯言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月09日

よねくらさんの天敵

またまた『よねくらさん』が姿を見せなくなってしまいました。

その代わり、我が家の周りには、『よねくらさん』の宿敵、
『黄色Tシャツ』がウロウロしています。
まあ、『黄色Tシャツ』って名前は、私が勝手に付けた名前でして、
本当の名前はわかりません。

07291.jpg
 黄色Tシャツ

彼?の飼い主(飼い猫なのです)がいつも黄色いTシャツを着ているもので、
そんな名前を付けてしまった。

流石に飼い猫だけあって、寒い日や雨の日は、
家の中でぬくぬくしているようで、目撃例はありません。

ところが、今年は暖冬のため、いつもお散歩しているのです。
これが『よねくらさん』が我が家に来られない原因の一つ
になっている事は間違いないでしょう。

『よねくらさん』は、とっても喧嘩が弱いようで、
いつも『黄色Tシャツ』に追いかけられています。

前回は、鼻の上と目の上を怪我していました。

07292.jpg

『黄色Tシャツ』がやったと言う証拠はありませんが、
かなり怪しい・・・

『よねくらさん』にとっては、天気の悪い日の方が、
我が家へ遊びに来易いようです。


                       人気blogランキングへ


posted by 黒ウサギ at 08:36| ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | よねくらさん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月10日

元町

元町地区のお仕事も今日の午前中でおしまいです。

07210.jpg

そういえば、この界隈はお年寄りが多くて若者が少ない。
35歳以下の妻帯者は、たしか、市で家賃の補助が出るそうなのですが、
オッサンの私には関係ないか・・・・

あと10年?若かったら、ここに住んでも良いなぁ〜。




今週は風情があってよかった。

BAYエリア(金森倉庫界隈)では、ライトアップが始まったそうです。

072101.jpg

私は、ここのベンチを歩いている?ネコのブロンズ像がお気に入り。


                       人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 08:07| ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 戯言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月11日

トラピスチヌの塀

07211.jpg

函館のトラピスチヌ女子修道院は、冬の今でも観光客で賑わっています。

この修道院は、入ったら出られないそうで、修道僧になるには、
相当の覚悟が必要でしょうね。

一般の観光客は、修道院正面を観光して帰りますが、
私は、この修道院そばの道を近道として使っているもので、
時々ここを通るのです。

072111.jpg

院内外周は高い塀で覆われていて、塀には新しく作り直した塀と、
古い塀の部分があります。

そして、この古い塀の部分を見ると、
塀の上にはガラス瓶の鋭利な欠片が埋め込まれています。

072112.jpg

入った人を出さない為か、外から入られない様にする為かは知りませんが、
古い塀伝いを通る時には、いつも物々しさを感じてしまいます。


                         人気blogランキングへ




posted by 黒ウサギ at 11:00| ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月12日

ライトアップ

BAYエリアがライトアップされているので見てきた。

07212.jpg

072121.jpg

072122.jpg

072123.jpg

072124.jpg

072125.jpg

綺麗だったけど殆んど人がいなかった。

側に新しくできた「き○よ食堂」なんかは満員御礼。

寒いから「花より団子」なんだろうね。


                       人気blogランキングへ


posted by 黒ウサギ at 11:24| ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月13日

真冬の糸川林道

少し時間ができたので雪無し林道2で行った場所にまた行ってきた。

真冬の林道にメイトで入ろうなんて、
今年は本当に雪が少ないという事でしょうね。

前回から一ヵ月後と言う事になりますが、やはり雪は多くなっています。

07 2 13.jpg

林道入り口の蛾眉野町界隈の道道はアイスバーンだったり、
ウエットだったりとご覧の通り。

07 2 13 1.jpg

流石に真冬の2月、雪が多くなっていますね。

前回はこの場所を直進しましたが、
今回は右折して進み糸川林道を通ってまた元の道道に出るコースにしました。

07213 00.jpg

例年なら車は通れませんが、車の轍がはっきり残されています。
気温は+2度、真冬装備の私には、暖かいを通り越して暑いくらいです。

07 2 13 3.jpg

何だかメイトの後輪がやたらと滑るので、足で雪をかいてみると
やっぱり雪の下は全面凍結のスケートリンク状態でした。

07 2 13 2.jpg

いい景色です。
こんな所にミニ七輪を持って来て、昔はよく焼肉したっけな・・・

 07 2 13 5.jpg

糸川林道分岐到着。

07 2 13 6.jpg

ここを右折するつもりでしたが、やはり雪が多過ぎ、
メイトでは二進も三進も行きません。

偵察がてら来ただけですから、今日はこれでおしまい。


                        人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 08:43| ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 林道&ツーリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月14日

オールドとトリス

昔、サントリーのCMで流れていた、小林亜星さん作曲『夜が来る』が、
またCMで流れていました。

歌詞は、すべてスキャットだそうですから詞はありません。
この曲、私の大のお気に入りなので、ググってみると・・・

ありました。





そう言えば、同じサントリーのCMで、
仔犬が街中を彷徨い歩く、切ない感じのトリスCMも良かったな。

そして今、再びこの仔犬に会う事ができました。

懐かしいと思う方は、懐かしく見て頂きたいと思いますし、
初めて見る方は、仔犬(野良犬)が普通に街中を歩いていた、
こんな時代を見て欲しいものです。





                        人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 01:11| ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 懐かしい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月15日

最強のバイク

常日頃からスーパーカブこそ信頼性、耐久性、ナンバーワンと思っていましたが、
どうやらアメリカでも、そう思われていたみたいです。

私があ〜だこ〜だ、書くよりも、この動画を見れば一目瞭然。

今の愛車、ヤマハメイトも素晴らしい耐久性ではありますが、
カブに至っては、伝説?神話?でしょうね。

いやはや、カブの耐久性には笑ってしまいました。






                           人気blogランキングへ




posted by 黒ウサギ at 00:43| ☁| Comment(4) | TrackBack(1) | バイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月16日

希硫酸の味

TW200のバッテリーの補充電をした。

その前に、少なくなったバッテリー液をアッパーレベルギリギリまで補充します。

ところがちょっと入れすぎてしまいました。

こういう時にはスポイトか何かで吸い取って、他の液室へ入れてやれば良いのですが、
そのスポイトが見当たりません。

引き出しやら、工具箱やらゴソゴソ探しても見つからない。
たまにしか使わない物って、探すと無いものです。

それで、茶だんすの中にあったストーローを使って、
慎重に口で吸って、口元で寸止めして液を抜く事にしたのです。
危険なので、まずは、蒸留水で何度か練習してみた。

吸う力をかなり抑えれば何とかなりそうなので、早速本番開始。
2、3回もやると、意外と簡単に出来ることが分かり、
どんどんバッテリーの液面が下がっていきます。

ところが、熟れたところに魔物が潜んでいるものです・・・
5回目に吸ったら、勢い余って口の中までバッテリー液の希硫酸が入って来た!

すぐに「ペッペッ」して吐き出し、うがいをしたので事なきを得ましたが、
大変危険なので、こんな事をやってはいけません。
後からスポイトも見つかって一件落着し、補充電も完了です。


ところで、口の中に入った希硫酸のお味の感想ですが、
酸っぱくて意外と美味しい味?なのです。

黄色い容器に入っている『食卓レモン』あの味に近かった。
「やっぱり『硫酸』も『酸』だから、酸っぱいものなんだなぁ〜」と、
変な感動をする私でした。

                            人気blogランキングへ

posted by 黒ウサギ at 08:37| ☀| Comment(6) | TrackBack(0) | バイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月17日

山笑ふ

 ラジオを聴きながらお仕事をしていたら、 
正岡子規の『故郷や どちらを見ても 山笑ふ』と言う俳句を耳にした。

 俳句には、季語を入れるのがルールですから、
この、『山笑ふ』というのが季語にあたりますね。

これは「春山淡治(たんや)にして笑ふがごとし」という文章が元でしょう。

山の木々が芽を吹き、福寿草やフキノトウなどが芽を出し、
花を咲かせる春の野山は、これから生命に満ち溢れます。
 
そういえば、山を季語にするのは、春ばかりではありませんでした。

俳句では、夏は「山滴(したた)る」「山茂る」

       秋は「山粧(よそお)う」「山飾る」

       冬は「山眠る」というのがあります。

人の動作にたとえた擬人法ですが、笑ったり、茂ったり、化粧したり、
眠ったりする山の四季を、これらの季語で詠まれています。
 
ところで、こういうふうに詠まれた山って、どんな山だったでしょうか。

青葉が茂り、紅葉し、冬眠に入るのは落葉樹の周期ですから、
やはり落葉樹の山でだったのでしょう。

今年の道南地方は雪が少ないので、
山が眠りから覚めて笑うのは近そうです。


                         人気blogランキングへ

posted by 黒ウサギ at 01:15| ☀| Comment(4) | TrackBack(0) | 野山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月18日

ドルーピー

昨日は、珍しく何も用事のないお休みだったので、
読書、お買い物、パソコンと好き放題していた。

それでネットサーフィン(死語?)中に見つけた動画『ドルーピー』のご紹介。

トムとジェリーは三本立てですが、その中の真ん中のお話が私は大好きでした。
『ドルーピー』や『口笛オオカミ』やその他短編物の『善人エド』等々、
どれも面白かったなぁ〜

今また、こうして見られるのは、実にありがたいものです。

笑いのセンスやツボは人それぞれですが、私は大爆笑しちゃいました。





                         人気blogランキングへ


posted by 黒ウサギ at 01:53| ☀| Comment(4) | TrackBack(0) | 懐かしい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月19日

日帰りプラン

昨日は、湯の川温泉啄木亭の日帰りプランに行ってきた。

新聞広告では日帰りプランは、お一人様3,500円だったけど、
何故?か親子4人で12.000円だった。

雪が無いとは行っても、車で遠出はしたくないし、
何といっても、そうそうお休みが取れるものでもありません。

日帰りだけど旅行気分もちょっぴり味わえたし、
温泉に入って、夕食はバイキングでたらふく食べてきた。

久しぶりにカニも食べまくったのでした。

07 2 19.jpg


                        人気blogランキングへ

posted by 黒ウサギ at 08:01| ☁| Comment(3) | TrackBack(0) | 戯言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月20日

ドルーピー2

なんだか懐かしさで、ドルーピーものをよく見るようになってしまいました。

これなんか、定番のドルーピー&スパイクの掛け合い。

日本語版なので、ドルーピーの声は玉川良一さんですね。





                           人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 07:56| ☁| Comment(6) | TrackBack(0) | 懐かしい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする