2007年02月21日

旧桟橋

函館ゆかりの人、亀井勝一郎氏が選んだ函館八景の一つがここ
末広町にある旧桟橋。

07 2 21.jpg

ここで言う旧桟橋は東浜桟橋のことで、青函連絡船の就航より以前に使われていた桟橋です。

すぐ側には北海道第一歩の地碑があり、
当時は、この桟橋から北海道の第一歩をしるしたそうです。

亀井氏によると、ここの落日が良いとされていますが、
この場所からの落日は、函館山が邪魔をして見られないと思うのです。
ですから、夕景の素晴らしさを言っているのでしょう。

昼にここを訪れれば観光客だらけのスポットですが、
夜ともなれば人は殆んどおりません。

見事な函館八景です。


                        人気blogランキングへ



posted by 黒ウサギ at 08:15| ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月22日

逃げてはみたけど

またまたトム&ジェリーの真ん中のアニメ。

これはドルーピーの敵役?のブルドックが刑務所を脱走するお話。

どうやら、このアニメシリーズもう少し続きそうな気がします。





                         人気blogランキングへ

posted by 黒ウサギ at 08:02| ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 懐かしい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月23日

野生のよねくらさん

先週まで全然姿を見せなかった『よねくらさん』
今週は毎日我が家を訪れています。

何所で何をしていたのか分かりませんが、心持痩せたようです。

ご飯をもらうまでの彼の目は野生そのもの、かなり餓えているご様子。

07 2 23.jpg

普段は見向きもしないドライフードをガリガリ食べています。

お腹が落ち着いてくると、今度は睡眠欲全開です。

 07 2 23 1.jpg

後はただただ眠るだけの『よねくらさん』なのでした。


                         人気blogランキングへ




posted by 黒ウサギ at 07:53| ☁| Comment(10) | TrackBack(0) | よねくらさん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月24日

うらやましいテレビ

トム&ジェリーの真ん中のアニメシリーズ。

リクエストがあったので貼ってみました。

キャラクターが全く登場しない、こんな「巻」も愉快でしたね。





                         人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 08:17| ☁| Comment(5) | TrackBack(0) | 懐かしい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月25日

幻の滝

長万部町に1994年に発見された『幻の滝』があるらしので早速調べてみた。

以前から森の中から聞こえてくる水音は確認されていたそうですが、
深い原生林の中なるが故、容易に近づくことができず、幻の滝として記録にはありませんでした。

その滝は、高さ70〜80mもあり、島牧町千走川の名瀑「賀老の滝」(高さ70m、北海道最大級渡島管内最大)を上回る規模。

場所は、長万部町国縫(くんぬい)から国道230号を今金方面へ向かい、
美利河峠のそばの「稲穂林道」の看板を目印に林道を進むらしい・・・

林道はゲートで閉鎖されていることが多く、ゲートから林道を約4キロぐらい歩と、
その下の沢に『幻の滝』がある。

「絶景!黄金に輝く紅葉と名滝」という98/11/17 テレビ東京で放送された番組で、仮面ライダー1号でお馴染みの俳優「藤岡弘」さんが、林道から高低差200メートルの急斜面をロープを使って下り、その滝を訪れたそうですが、私はその番組を見ていませんでしたから、滝の姿は分かりません。

晩秋から早春までの、木に葉が付いていない時期ならば、
林道から遠望できるという話もありますが、
『百聞は一見にしかず』 自分の目で見るしかないようです。

     
                         人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 09:16| ☀| Comment(4) | TrackBack(0) | 野山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月26日

福寿草

先週「函館山麓で福寿草が咲いた」というニュースが流れていました。

函館市郊外の亀尾町では、もうフキノトウが芽を出したと聴いたし・・・

例年の今頃では、まだまだ雪で覆われているはずなんですが、
どうしちゃったんだろう? 市内には雪が全くありません。

昨日はハーレーオヤジも街中を走っていたし・・・
フキノトウどころか、バイクも一ヶ月く湧いてきた。
我が家では、春の使者?「ワラジムシ」も出てくる始末。

本当に今年の道南地方は異常な暖冬です。

07 2 26.jpg

昨日の亀尾町界隈は福寿草が満開でした。


                        人気blogランキングへ


posted by 黒ウサギ at 07:56| ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 野山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月27日

ボクはスポーツカー

またトム&ジェリーの真ん中のアニメシリーズ。

自動車が擬人化されたこんな「巻」もありました。

このアニメだけでも、当時(1945〜1955)のアメリカのモータリゼーションの発達の程を知る事ができますね。





                        人気blogランキングへ

posted by 黒ウサギ at 07:53| ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 懐かしい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月28日

高龍寺

亀井勝一郎氏が選んだ函館八景の一つがここ船見町にある高龍寺。

函館八景では高龍寺晩鐘となっておりますが、その鐘の音は確かに趣があります。
私がこの晩鐘を聴くのは、いつも決まって夜の9時。
すぐそばの入船築港で夜釣りをする時に聞いているのです。
「鐘も鳴ったし釣れないし、そろそろ帰るか〜」てな感じで・・・

それでは、少しだけ高龍寺についてお勉強してみましょうか。

 ここ高龍寺は、寛永10年(1633)松前の曹洞宗法源寺の末寺として、亀田村(現在の万代町近辺)に立てられたのが始まりで、函館市で最も古い寺院。

07 2 28.jpg

 宝永3年(1706)現在の弁天町に移転後、幾度かの大火のため建物を焼失して明治12年(1879)に完成し、本堂はケヤキ、ヒバ材で建てられ、同43年(1910)に完成した山門は総ケヤキ造りで、東北以北最大の山門といわれており、また、彫刻が見事です。

いずれも当時の名工たちの作で、明治時代末期の貴重な木造寺院。

 07 2 282.jpg


07 2 281.jpg


境内には、明治2年(1869)の箱館戦争のとき、野戦病院となった寺で斬殺された会津藩士を供養する「傷心惨目の碑」(しょうしんさんもく)などあがり、墓地には勝海舟と親交があった渋谷利右衛門や日本最初に種痘を行った中川五郎冶などの著名な人の墓があるそうです。

当時の函館の中心街は十字街近辺でしたから、ここも現在よりは賑わいがあったでしょう。

本州に比べ歴史の浅い函館ながら、和洋折衷の街並みの『和』を代表する建物です。


                         人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 01:35| ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする