ラジオを聴きながらお仕事をしていたら、
正岡子規の『故郷や どちらを見ても 山笑ふ』と言う俳句を耳にした。
俳句には、季語を入れるのがルールですから、
この、『山笑ふ』というのが季語にあたりますね。
これは「春山淡治(たんや)にして笑ふがごとし」という文章が元でしょう。
山の木々が芽を吹き、福寿草やフキノトウなどが芽を出し、
花を咲かせる春の野山は、これから生命に満ち溢れます。
そういえば、山を季語にするのは、春ばかりではありませんでした。
俳句では、夏は「山滴(したた)る」「山茂る」
秋は「山粧(よそお)う」「山飾る」
冬は「山眠る」というのがあります。
人の動作にたとえた擬人法ですが、笑ったり、茂ったり、化粧したり、
眠ったりする山の四季を、これらの季語で詠まれています。
ところで、こういうふうに詠まれた山って、どんな山だったでしょうか。
青葉が茂り、紅葉し、冬眠に入るのは落葉樹の周期ですから、
やはり落葉樹の山でだったのでしょう。
今年の道南地方は雪が少ないので、
山が眠りから覚めて笑うのは近そうです。
人気blogランキングへ