最近さっぱりバイクで野山へ出かけていません。
今日こそって思ってたんですが、今日も用事があって×
仕方ないので日本の世界遺産のお勉強をちょっとだけしてみました。
以下は世界遺産と登録年
1. 法隆寺地域の仏教建造物 文化遺産 / 1993
2. 姫路城 文化遺産 / 1993
3. 屋久島 自然遺産 / 1993
4. 白神山地 自然遺産 / 1993
5. 古都京都の文化財 文化遺産 / 1994
6. 白川郷・五箇山の合掌造り集落 文化遺産 / 1995
7. 原爆ドーム 文化遺産 / 1996
8. 厳島神社 文化遺産 / 1996
9. 古都奈良の文化財 文化遺産 / 1998
10. 日光の社寺 文化遺産 / 1999
11. 琉球王国のグスク及び関連遺産群 文化遺産 / 2000
12. 紀伊山地の霊場と参詣道 文化遺産 / 2004
13. 知床 自然遺産 / 2005
なるほど・・・
ところで、自然遺産と文化遺産の判定基準みたいのはどうなってんだろう?
更に調べてみたら以下のようでした。
世界遺産の登録基準<文化遺産>
(1) 人間の創造的才能を表す傑作である。
(2) ある期間、あるいは世界のある文化圏において、建築物、技術、記念碑、都市計画、景観設計の発展において人類の価値の重要な交流を示していること。
(3) 現存する、あるいはすでに消滅してしまった文化的伝統や文明に関する独特な、あるいは稀な証拠を示していること。
(4) 人類の歴史の重要な段階を物語る建築様式、あるいは建築的または技術的な集合体、あるいは景観に関する優れた見本であること。
(5) ある文化(または複数の文化)を特徴づけるような人類の伝統的集落や土地利用の優れた例であること。特に抗しきれない歴史の流れによって存続が危うくなっている場合。
(6) 顕著で普遍的な価値をもつ出来事、生きた伝統、思想、信仰、芸術的作品、あるいは文学的作品と直接または明白な関連があること(ただし、きわめて例外的な場合で、かつ他の基準と関連している場合のみ適応)。
世界遺産の登録基準<自然遺産>
(1) 生命進化の記録、地形形成において進行しつつある重要な地学的過程、あるいは重要な地質学的、自然地理学的特徴を含む、地球の歴史の主要な段階を代表とする顕著な例であること。
(2) 陸上、淡水域、沿岸および海洋の生態系、動植物群集の進化や発展において、進行しつつある重要な生態学的・生物学的過程を代表する顕著な例であること。
(3) 類例を見ない自然美および美歴要素をもった優れた自然現象、あるいは地域を含むこと。
(4) 学術上、あるいは保全上の観点から見て、顕著で普遍的な価値をもつ、絶滅のおそれがある種を含む、生物の多様性の野生状態における保全にとって、もっとも重要な自然の生息・生育地を含むこと。
なるほど、なるほど・・・
こういうトリビアな知識を記憶してしまうと、明日仕事で使うはずの記憶が一つ飛んでしまうような気がします。
なんだか、歳を重ねるごとに記憶力が落ちていくなぁ〜
人気blogランキングへ