2007年09月01日

早朝のよねくらさん

今日も朝から『よねくらさん』お待ちかねでした。

07 9 1.jpg

新聞を取るついでにご飯をあげて、私はお仕事へ行く準備をします。

30分後、さあ出かけましょう。

あれ、まだいるし・・・

どうやらお腹一杯じゃないようです。

もう少しだけご飯をあげたら満足したご様子・・・

今日一日、彼もどこかで頑張って生き抜くんでしょう。

「夜もおいでよ!」

『よねくらさん』の後姿に声をかけて、私も行ってきます。



                           人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 08:34| ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | よねくらさん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月02日

真夜中の訪問者

昨日は朝から深夜までお仕事でした。

我が家へ帰り、お風呂に入ってさあ寝ましょう・・・んっ

なにやら外で鳴き声が・・・

07 9 2001.jpg

やっぱり『よねくらさん』でした。

朝昼晩そして深夜と随分来るねぇ〜

今は深夜の0:30だよ。

あんたの鳴き声が聞こえないで、寝ててもずっと待ってたつもりかい?

07 9 2002.jpg

ネコってのは、こういう無視したようなポーズをする時ほど人の話が分かってるんだよなぁ〜

とにかく、あんまり遅くに来るんでないよ。


                             人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 01:02| ☀| Comment(4) | TrackBack(0) | よねくらさん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月03日

模型屋さんの閉店

大変ローカルな話題ですが、函館で数店しかない模型屋(プラモ屋)さんの一つ

07 8 3.jpg

太陽模型店が閉店してしまいました。

私が子供の頃から通い続けたお店だけに、寂しさひとしおです。

ここ5年ほどは、インターネット購入の便利さが故、お店を訪れるのは半年に一度のペースでした。

それまでは、一週間に一度は通っていたんですけどね〜

プラモデルでさえネットで購入する世の中ですから、個人で経営する小さなお店が消えて行くのも当然なのでしょう。

ネットを使い、こうして書いている私が言うのもなんですが、八百屋さん、魚屋さん、瀬戸物屋さん、豆腐屋さん等々、個人で経営するお店が沢山あって、その人達が生活できる世の中の方が、ずっと暖かくて素敵だったように思えてなりません。



                           人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 16:30| ☀| Comment(18) | TrackBack(1) | 戯言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月04日

巨大キノコ

先日、とある場所をお散歩中に直径20cmはあろうかと思われるキノコに遭遇した。

07 9 4.jpg

残念ながら私はキノコにあまり詳しくありません。

せいぜいいつも食卓に上がる種類と、落葉、ボリボリ、野生のナメコくらいのものなんです。

たったそれだけしか知らない、貧困な知識からこのキノコを推察すれば、当然『しいたけ?』

このキノコを観察すれば、いたる所に欠けがあります。

私同様にこのキノコの種類を見極めようと、誰かが摘み取ってしまったのではないでしょうか。

そんな事を詮索して、ただじっとキノコを眺めるひと時・・・

誰かこのキノコの種類を知ってたら教えて下さい。

そばにはまだ沢山このキノコが生えているのです。

でも、この写真だけで「食べられるキノコだよ」って言われても、やっぱり食べる自信はないなぁ〜。


                             人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 15:51| ☔| Comment(8) | TrackBack(0) | 野山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月05日

新しいライバル

皆勤賞で我が家を訪れている『よねくらさん』

何だか昨日は落ち着きがありません。



私が外へ出て見ると・・・なるほど、そういう事か・・・



07 9 51.jpg


先々月に見かけた近所のネコのようです。

新しいライバル出現で『よねくらさん』も大変だ〜


                          人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 16:49| ☔| Comment(8) | TrackBack(0) | よねくらさん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月06日

いかめし

先日、いかを15杯もらった。

07 9 6.jpg

お刺身にできる鮮度ではないとの事で、この15杯のイカすべてを『いかめし』にしました。

おかげで、二日続けてお弁当が『いかめし』

たまにはこういう日があって良いものです。

ところで、『いかめし』づくしだと、色々アレンジしてみたくなった。

『いかめし』の味付けってのは醤油と砂糖が基本です。

醤油に合うのはバターなわけでして、『いかめし』にバターを乗せて食べてみた。

これがスンゴク美味い。

だったら『いかめし』の中のもち米の代わりにジャガイモとバターを入れたら更に美味いんじゃなかろうか?

そう思っているうちに、『いかめし』すべてが無くなってしまったのでお預け・・・

バターをたっぷり使うメタボな料理ですが、一度試してみて下さい。


                            人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 16:12| ☔| Comment(4) | TrackBack(0) | 戯言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月07日

台風の準備

函館地方も台風9号の影響でお昼過ぎから風雨が強まってきました。

だからといって我が家では、別段台風対策ってのをしないのですが、
唯一ついつもと違うのがメイトの保管方法です。

07 9 7.jpg

TWの方は、車庫(物置)に入れているので大丈夫。

ところがメイトは入りません。

それで、いつも車体カバーを掛けて保管しています。

ところが台風のような強風時には風をはらんで車体カバーごと倒れてしまう危険があります。

ですから台風が去るまで野ざらし状態。

これが一番風に強い。

もちろん雨に打たれ続けるとサビも発生しやすくなるので、

車体全体にシリコンオイルスプレーをかけてオイル漬け。

何事も無く台風が過ぎて行くのを待つばかりです。



                         人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 16:31| ☔| Comment(6) | TrackBack(0) | バイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月08日

台風が過ぎました

我が家の昨日の台風は、何事もなく無事通り過ぎてくれた。

出勤途中には、街路樹のプラタナスの葉なんかがあちらこちらに散乱していました。

07 9 81.jpg

仕事から帰り、近所の海を見に行くと、まだまだ港内は時化ぎみ。

07 9 82.jpg

大森浜へ行って見ると、昆布が沢山漂着してた。

07 9 83.jpg

やっぱり昆布を採っている人もいますね。

昨日は、堤防を越える高波がテレビ中継されていた住吉築港の波も大分弱まっていた。

そのせいか、もうサーフィンをしている若者がいるじゃありませんか。

波があってのサーフィンですが、危なくないんだろか?



                            人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 19:07| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | バイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月09日

台風一過の休日

日曜日には渓流釣りに行こうと思っていましたが、週末の台風でオジャン。

悔しいから、鳥崎渓谷へ行くだけ行ってみた。

07 9 9.jpg

ダム湖は増水した水でまっ茶色。

07 9 91.jpg

上流の川も増水の為、濁って水かさを増しています。

07 9 92.jpg

空はすっかり秋の空、秋の季語『うろこ雲』が出ていました。

仕方ないので我が家へ帰り、久しぶりに『大脱走』を見る。



やっぱりスティーブ・マックィーンのバイクシーンは最高です。


                            人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 18:15| ☀| Comment(4) | TrackBack(0) | 懐かしい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月11日

敵だらけ

台風が来た日から2日間ほど『よねくらさん』が来ませんでした。

心配していましたが、やっと昨日登場してくれた。




最近の我が家の周りには・・・

07 9 1111.jpg
『黒ひげのチビ』

07 9 112.jpg
『黄色Tシャツ』


そして新しいライバル

07 9 113.jpg
『仔トラ』も登場



07 9 114.jpg
『よねくらさん』相変わらず大変です。

そんな強敵がいる中で、精一杯生きている『よねくらさん』を見ると、

何となく私も頑張ろうって気にさせられます。


                           人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 00:14| ☀| Comment(4) | TrackBack(0) | よねくらさん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月12日

魚雷戦ゲーム

昨日は、先日に書いた『太陽模型店』を色々と思い出してしまう一日だった。

この店では、戦車のプラモをよく買った。


07 9 121.jpg
このタイガーT型も『太陽模型店』で購入

おそらく今までの購入金額を合計すれば、スーパーカブ一台が買えるくらい買ったんじゃないだろうか?

そして、子供の頃『太陽模型店』で買った(と思う)ゲームの事を思い出しました。


07 9 123.jpg
それがこれ、魚雷戦ゲーム

07 9 122.jpg

3発のパチンコ玉を大砲のような魚雷発射機に入れ、相手の軍艦めがけて発射するゲームでした。

簡単そうに見えますが、玉が走る盤の裏には磁石が付いており、

思うように玉が直進しないので、なかなか相手の軍艦に命中しません。

そこがまた面白いところで、今思うと実にアナログ的なゲームですが、

当時はこれが楽しかったなぁ〜


                             人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 00:14| ☀| Comment(6) | TrackBack(0) | 懐かしい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月13日

ブラック魔王

予想通り、今週はお仕事が忙しく『癒し』の時間がありません。

そんなわけで、『癒し』になるのか分かりませんが、

前回の魚雷戦ゲーム同様、懐かし系?でアニメを見る事にしましょう。

今回は、チキチキマシン猛レースです。

ブラック魔王とケンケンが出てくる他に10台のレースカーが出場していました。

 1番「岩石オープン」原始人がドライバー?

 2番「ヒュードロクーペ」お化けが乗ってました

 3番「マジックスリー」変な博士が乗る変幻自在なマシン

 4番「クロイツェル・スポーツ」殆んど複葉機

 5番「プシーキャット」ドライバーはミルクちゃん

 6番「タンクGT」戦車っぽくて好きでした。

 7番「ギャング7」七人が足こぎで走るのが面白かった。

 8番「ポッポSL」後ろにあるボイラーが動力だった?

 9番「ハンサムV9」キザトト君でしたね

10番「トロッコスペシャル」木こりのおじさんとビーバー

そして11番「ゼロゼロマシン」がブラック魔王とケンケン

あ〜〜思い出したら、疲れた・・・




そして、同じブラック魔王シリーズには

「スカイキッドブラック魔王」ってのもありましたね。






                            人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 00:14| ☔| Comment(8) | TrackBack(0) | 懐かしい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月14日

クマが里におりる理由

今日はクマと人間との関係についてお勉強です。

講師はC.Wニコルさん、なかなかためになるお話でした。





                              人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 00:07| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 野山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月15日

連休は?

やっと連休が近づいて来ましたが、どうやらお休みは雨のようです。

天気が良ければ金花湯を再訪するか、上八雲⇔今金を結ぶ幻?の林道『サックル』を探そうかと色々考えていたのです。

残念ながらどちらも無理みたい・・・

今年は殆んど(自分的に)野山に出かけていません。

あと2ヶ月もすれば冬が訪れてしまうので、少々焦り気味。

まあ、焦ってみても仕方ないか・・・



話は変わって・・・

先日、私のブログを見た友人に、

「どんな風に林道を走っているの?」って聞かれました。

どんな風?って言われても困ってしまいます。

まあ、TWだとオフロードライダーのかなり遅い走りってな感じで、

メイト80だとトコトコって・・・う〜ん・・・と、

口では上手く説明できません。

百聞は一見にしかず

YOU TUBEで似たような感じで走っている動画を見つけたから

O君見てちょうだい。

只、乗っているのはオッサンで、

さわやかなBGMも無いし、あちこちにプーさんの落し物やら

今時期は、気の荒いホーネットさんが飛んでいるからね。





今日も懐かしいアニメ『スーパースリー』でも見ましょうかね。






                            人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 00:48| ☔| Comment(4) | TrackBack(0) | 懐かしい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月16日

亀田八幡宮例大祭

今日は亀八のお祭り最終日なので、妻とちょっと見てきた。

このお祭りの良い所は、見世物小屋が出ている事なんです。

まずは定番のお化け屋敷

07 9 171.jpg

07 9 172.jpg
数年前に入ってみたが、30年前と殆んど変わらぬ、お化け達でした。

07 9 173.jpg


人出が凄くて人の頭越しにしか撮影できない・・・

07 9 175.jpg

ピッチングゲーム・・・昔は何て言ったっけ・・・

07 9 176.jpg

アーチェリー・・・弓ですね

07 9 177.jpg

そして、毎年おなじみのオートバイサーカス

直径10mぐらいの樽の中を、遠心力で張り付いてグルグル回る見世物ですね。

07 9 178.jpg

バイクは懐かしいDT250とRD250か400でしょうか?


ここ数年『ヘビ食い女』や『カマイタチ』が見られなくなったのは残念です。


                          人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 20:27| ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月17日

近場の探索

数日前の天気予報では、連休は天気が悪いとの事で

出かけるのを諦めていた。

ところが日曜日は、曇り空とはいえ雨は降らなさそうです。

雨だと思い、それなりな用事が出来たゆえ、時間的には長距離は無理ですが

近場なら何とかなりそうです。

それで、近場ながら普段は行きそうもない所を見ながら国道278線を走り、

恵山辺りまで行ってみることにしました。

まずは、釜谷富士を越えて汐首無線中継所に行ってみた。

07001.jpg

数年前には山の上まで登れたのですが、今はゲートで閉ざされています。

07002.jpg

雨は大丈夫そうだし、

次、行ってみよう。

07003.jpg

少し走ると、旧戸井線のアーチ橋が見えてきます。

旧戸井線とは、1944年(昭和19年)完成を目指して突貫工事をしましたが1943年(昭和18年)、あと僅かで終点という地点で、戦況悪化により中断されました。

軍用鉄道として計画された鉄道だったため、戦後に工事を再開されることもなく、
一度も使われることのなかった戸井線は「幻の鉄道」なわけです。

07004.jpg

今回は隣にある「汐首岬灯台」と合わせて、上から見てみましょうかね。

07005.jpg

灯台までは、階段は無くスロープで少し登りづらい感じ。

07006.jpg

下に置いたメイトがだんだん小さくなってきます。

見る角度の関係でアーチ橋を上から見ることは出来ません。

橋脚が見えるだけ・・・

07 007.jpg

灯台の下に来ると・・・「灯台下暗し」と言う諺通り、全景が分かりませんね。

それじゃ〜次、行ってみよう。



橋脚の次はトンネルです。

それでは、旧戸井線のトンネルを覗いて見ましょうか。

国道脇には津波対策のため、旧戸井線より上まで続く階段が
あちらこちらにあります。

これを登ればトンネルまでの高さに至る事が出来ます。

07008.jpg

階段を登ってみましょう。

07 009.jpg

画像中央、かすかにトンネルが見えています。

一応、線路跡まで到着。

07 0010.jpg

身の丈程の凄い雑草・・・さて、トンネルを目指しましょうか・・・


                          人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 15:17| ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 林道&ツーリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月18日

近場の探索2

ほんの百数十メートル先にトンネルがありますが、ヨモギやススキその上この時期らしく、くさ〜いカメムシがいたる所にいますから注意して前進します。

07 9 181.jpg

だんだんトンネルが近くなってきました。

07 9 182.jpg

足元には側溝があって危ないんですが、草に隠れて見えづらい事・・・

07 9 183.jpg

トンネル到着です。

07 9 184.jpg

覗いてみると、トンネル壁面のコンクリートが剥離して、中のレンガブロックが下へ落下してご覧の通りの有様。

こりゃ〜何時、崩れるか分かったものじゃありません。

入り口で撮影するだけにしましょう。

ところが、何枚も中の写真を撮っても、なんだか写りが悪いのです。

オーブ?っぽい白い玉が沢山写ってしまうし・・・

07 9 185.jpg

結局、これが一番写りの良い写真でした。


おそらくは、トンネルの外と中の明るさの違いにデジカメが対応できなかったのか?もしくは、中と外との湿度の違いによってこのような写真が撮れたのでしょう。
間違っても、蛸部屋状態で強制労働をし、人柱になった朝鮮人労働者が・・・などと思ってはいけません。

とりあえず、トンネル探索はこれにて終了。

恵山目指してメイトを走らせましょう。

おっと、途中には、現在も使われているアーチ橋もあるので見てみましょうかね。

07 9 186.jpg

これが現役アーチ橋。

地元の方が橋として使っています。

07 9 187.jpg

上からみれば、ただの橋にしか見えませんね。

07 9 189.jpg

恵山も近づいてきました。

天気も回復して来たようだし、メイトは駆け足で進みます。



                            人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 20:00| ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 林道&ツーリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月19日

近場の探索3

今日は仕事も早く終わり30分以上もかけてブログを更新しようとしました。

そして保存をクリックしたらエラーを起こしすべて消えてしまった。

もう一度書く元気はありません。

200007.jpg

そんなわけで、恵山の『賽の河原駐車場』に停めたメイトの写真でおしまい。

今回は、ず〜っと舗装路だけの走行です。

それで満足する私ではありませんから、まだまだ続きます。


                          人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 21:25| ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 林道&ツーリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月20日

磯谷温泉跡

南茅部町(現函館市)へメイトを走らせ、国道278号線、磯谷川に到着しました。

ここから磯谷第一水力発電所に沿いの林道を走ります。

07 9 201.jpg

水力発電所だけあって、太い水を流すパイプがありますね。

07 9 202.jpg

この林道を2kmほど遡ります。

何やら硫黄の強烈な臭いが漂ってきました。

07 9 203.jpg



ここは北海道電力磯谷川第一発電所の手前で、林道左側に鉄パイプで作った柵があり、石垣の上から湯が滝のように流れ落ちています。

07 9 205.jpg

ここが磯谷温泉跡でして、明治中期に湯治場が造られ、大正時代に本格的な旅館となり、磯谷温泉朝日旅館の名前で知られていました。
そして1973年に廃業しています。

温泉の建物自体は無くなってしまいましたが、源泉は今でも湧き出しています。

温泉マニア?が置いたのか、家庭用湯船がおいてあった。

源泉からの湧出温度は70℃以上らしいのですが、ここでは大分冷まされて50℃強でしょうかね。

もちろんこの温度でも入浴は不可でしょう。

林道からもろに見えるので、ここでの入浴はチョットいただけない気がします。

07 9 208.jpg

お湯は林道を横切り磯谷川へ流れ落ちていますが、その途中にこんな湯溜まりがあります。

07 9 209.jpg

ここなら藪に隠れて林道からは見えなさそうですね。

07 9 207.jpg

その脇には、樋を伝わせて小さな湯船へお湯が流れ込んでいます。

今回は入湯するつもりはありませんが、どちらかと言うと『湯溜まり』の方が良い感じでしょう。

今度来る時にはお風呂セットを持参してみようかな?

いずれにせよ、乗用車でもすぐそばまで来る事が出来る『野湯』となります。

去年の『金花湯』とは、えらい違い・・・緊張感なくマッタリと入ることが出来るかも知れません。


                          人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 19:49| 🌁| Comment(4) | TrackBack(0) | 秘湯、温泉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月21日

磯谷川のイワナ

国道278号線、磯谷川の2km奥にある磯谷温泉跡のすぐ先、磯谷第一水力発電所沿いに林道が続いています。

07 9 211.jpg

発電所の橋を渡れば、その林道に続きますが、その前にちょっと川を見てみた。

フライで釣っていましたが、どうやら釣れない様子です。

07 9 212.jpg

釣り人が釣っていた場所を橋の上から見てみましょうかね。

07 9 213.jpg

ん・・・うっ・・・あらまっ

この画像では分からないでしょうからアップにしてみます。

07 9 214.jpg

体長40cm以上はあるイワナがいるじゃありませんか!

瀬の部分には、もう一匹同じサイズのイワナがいましたが、一瞬姿を見せたのみです。

磯谷川・・・侮れません。

発電所を後にして、もう少し林道の奥へ行って見ます。

07 9 215.jpg

実はこの林道を利用すれば、このまま函館まで帰る事が出来るんです。

もう16:00だし、メイトの能力では函館着の前に真っ暗になるでしょうから行きませんけどね。

この林道、途中まではこんな感じで簡易舗装されているのでメイトでも安心して走れます。

ダートになって1km程走ると道は荒れてきます。

そろそろ戻ろうかな?

07 9 216.jpg

07 9 217.jpg

前方にウマさんが草を食んでいました。

戻る良いきっかけですから、そろそろ帰りましょう。


                          人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 19:19| 🌁| Comment(2) | TrackBack(0) | 釣り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする