2007年11月21日

一気に融けた

今季初のミラーバーンは、ツルツル路面で怖いやら、楽しいやら?大変な走行となりました。

明けて昨日は、気温が10℃も上がった上に雷を伴った雨です。

11月なんだから、そうそう寒さが長続きするはずはないとは思っていましたが、ここまで暖かくなるとは予想できませんでしたね。

07 11 21.jpg
画像は昨日と全く同じ場所

おかげで一気に雪が融け、一昨日のミラーバーンの路面は跡形もなくなり、すっかりアスファルトが出ています。

でも、今日はまた寒くなる予報でして、函館の最高気温が−2℃で、最低気温が−5度。

暖かいのか?寒いのか?はっきりしない天気です。


                          人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 00:06| ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | バイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月22日

また雪道

一昨日は全く雪が無かったのに、また雪道になってしまった。

しかも、地吹雪を伴う横殴りの雪で、気温は終日マイナス気温。

これも詳しい理屈は分かりませんが、温暖化の影響だと誰かさんが言っていました。

07 11 22.jpg

まあ、それは良いとして、今日も同じ場所、同じ時間の画像です。

この路面、アスファルトの上が凍りつき、その上に新雪が乗った状態なんでヤバイんです。

スパイクタイヤが凍った路面に届けばグリップもしてくれるのですが、その前にタイヤは新雪を咬んでしまい、殆んどタイヤの接地感がないのです。

曲がろうとすればすぐにツルッとくるか、ステンと転びます。

ですから、オズオズ・ソロソロ・パフパフとしか走れません。


長いこと雪道を走って来ましたが、こんなに毎日毎日刻々と変化する路面にはあきれてしまします。

スパイクタイヤのメイトには、やっぱりアイスバーンが一番走り易いかも知れないなぁ〜


                           人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 00:03| ☀| Comment(8) | TrackBack(0) | バイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月23日

TWの冬眠

昨日も雪が積もりました。

07 11 23.jpg

いきなり冬が来てしまったのでTWの冬眠準備が出来ていません。

洗車やバッテリー外し、そしてガソリンを満タンにして各部への注油とグリスアップ等々。

先日、じゅんさい沼林道へ行って来た時の汚れがそのままです。

まだ11月ですから、暖気も何度か来るはずなので、それまで待つ事にします。

07 11 231.jpg

お仕事が忙しかったせいもあり、ブーツも泥んこのまま。

今年は2回しか穿かなかった革パンとブーツのお手入れをしないと・・・

三連休はお仕事になりましたが、時間は少しありそうです。


                            人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 00:35| ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | バイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

今年もハンドルカバー

07 11 233.jpg

このところ毎日気温に波があり、真冬日だと思えば次の日はプラスの温度で暖かい。

それでも冬です。暖かいと言っても気温はプラスの5℃程度。

寒い中をメイトに乗れば、当然手がかじかんできます。

今年は買い換えようと思っていたハンドルカバーでしたが、どうもお目当ての品が見つからず、仕方無しに古いハンドルカバーを引っ張り出してきた。

やっぱりハンドルカバーは暖かい(寒くない)ですね。

手袋は軍手でも10キロ位は楽勝かな?

しばらくは、ヤフオクでハンドルカバーを探しそうな感じです。



                            人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 18:55| ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | バイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月25日

TWの冬眠完了

予想通り、雪が融けて暖かい日がやってきました。

今日は朝一番でTWの冬眠準備です。

まずは洗車、珍しくエンジンフィンまで綺麗にします。

その後、チェーンやブレーキなどの稼動部に注油して、

スイングアームの増し締めとチェーン張り。

最後はバッテリーを外して終了。

来年は、いの一番にオイル交換です。

0711 251.jpg

でもね、真冬でも雪が融けたら乗っちゃうかも知れないんだよなぁ〜。


                          人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 12:04| ☁| Comment(6) | TrackBack(0) | バイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月26日

ネコがいっぱい

昨日、TWの冬眠を済ませてから穴間へちょっと散歩してきた。

07 11 261.jpg

理由は妻が穴間地区にネコが沢山いると聞いたからです。

07 11 262.jpg

車で行ける終点には、ペンギンズバレーという喫茶店(やってない)があり、

その辺りに沢山いるらしい・・・

07 11 263.jpg

やっぱり沢山いましたが、草の陰に隠れてて写したのはこの一匹だけ。

人懐っこいネコはおらず、みんな逃げちゃった・・・

07 11 264.jpg

帰り道、高龍寺の前を通りかかったら、いたいた、ネコが直列して4匹います。

07 11 265.jpg

夏に会ったネコも元気にくつろいでいました。

07 11 266.jpg

相変わらず人懐っこいネコです。

07 11 267.jpg

妻にも寄って来て、手をペロペロしています。

07 11 268.jpg

一匹だけ遠巻きに見ていたのが、このネコ。

ちょっと変わった可愛いネコでした。



                          人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 16:17| ☁| Comment(8) | TrackBack(0) | ネコ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月27日

五蘊盛苦(ごおんじょうく)

今日はチョット難しい話題。


人間が生きている上で『四苦八苦』は付きものようです。

ご存知のように『四苦八苦』の「四苦」とは、『生老病死』すなわち

『生』きる苦しみ。
生きていくためには他の生物の命を奪い殺生を続けること。

『老』の苦しみは老いる苦しみ。
生きていれば誰でも老いて、体がいうことをきかなくなってきます。

『病』の苦しみは、文字通り病気になる苦しみ。

『死』の苦しみは言うに及びませんね。

そして、その次に出てくるのが「八苦」です。

これは四つあって四苦と合わせて八苦になるようです。

一つ目は
愛別離苦(あいべつりく)愛する人と別れる苦しみ。

大好きなネコや犬との別れも、この一つでしょうね。


二つ目は
怨憎会苦(おんぞうえく)嫌いな人に会わなければいけない苦しみ。

こりゃ〜働いていれば絶対に免れない苦しみでしょう。


三つ目は
求不得苦(ぐふとくく)欲しいものが得られない苦しみ。

これも日常的にありますね。



そして今日のタイトルである

五蘊盛苦(ごおんじょうく) 肉体、理性、感情、などがあるための苦しみ。

何もなければ苦しみもないわけで、物質的、精神的な執着心から生じる苦しみです。

人間は心身一体です。

苦のない生き方を追求していけば、欲望の満ち溢れる心と体を切り離すしかないようです。


お坊さんは悟りを開くために修行をします。

修行で自分を極限まで追い込めば心と体は別々になり、

それこそが「色即是空」や「無」の穏やかな世界のようです。






そういえば除夜の鐘を打つ数(煩悩の数)の108回は、

四苦で4×9=36

八苦で8×9=72

36+72=108だそうですが・・・なんか洒落っぽい・・・



今日は時間があったので、なにやら五蘊盛苦が沢山出てきた一日でした。


                          人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 18:15| ☁| Comment(6) | TrackBack(0) | 戯言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月28日

カトリック元町教会

天気が良かったので、また元町地区を散歩してきた。

07 11 281.jpg

いつもは、そばから見るだけのカトリック元町教会の門が開いていました。

07 11 282.jpg

函館に何十年も住んでいますが、中に入るのは初めてです。

07 11 283.jpg

07 11 284.jpg

観光客?も入って行くので付いて行ってみた。

07 11 285.jpg

なにやら厳かな雰囲気が漂います。

07 11 286.jpg

中にはロウソクを立てる燭台があるのか・・・

07 11 287.jpg

ステンドグラスもあります。

さて、教会の中はと・・・

『撮影禁止』だって・・・

中は私には似合わない、荘厳で厳かな雰囲気が漂っていました。

時間帯で一般開放されているようですから、ご近所の方はのぞいて見るのも良いかも知れません。

07 11 288.jpg

ところで、教会の玄関の両側にフクロウのブロンズ像が2つあります。

07 11 289.jpg

一つは目を開けて、一つは閉じています。

こりゃ〜日本の『阿吽(あうん)』の像と同じ意味かも?

学生時代、歴史の授業で「運慶」「快慶」作の阿吽の像って習いましたね〜

阿吽とは、宇宙に存在する一切のあらゆる現象の始まりと終わりを表しています。

キリスト教も仏教も根源は一緒なのかも知れません。


                           人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 18:17| ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月29日

光柱現象

夜遅く帰宅し、メイトに車体カバーをかけて今日一日が終わり。

そして、快晴無風の冷え込んだ夜は、必ず夜空を見上げます。

冬の星座のオリオンや大犬座、惑星を見る楽しみの他にもう一つ。

函館ならではの光柱を見ることが出来るからなのです。

この『光柱』現象とは、上空に氷晶が存在した場合、漁火がそれら氷晶に反射し、光の柱状に見える現象です。

2006年1月6日に起きた光柱は実に素晴らしい光景で、地方紙にも載ったほどでした。

それほど綺麗な光景でないにしろ、昨日も少しだけ見ることが出来た。

一応デジカメに収めましたが、全く判らない画像でした。

やっぱり一眼が欲しくなりますね。

07 11 291.jpg

画像処理をしまくって、やっとできたのがこんな画像です。

実際は、この何倍もきれいなんですがねぇ〜。


                           人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 19:04| ☁| Comment(2) | TrackBack(1) | 戯言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月30日

ハンドルカバーの暖かさ

ここ一週間、雪が無く助かると思っていたら、今日は朝からアイスバーン。

とは言え、降ったばかりの雪なので、轍もなくメイトにとっては走り易い路面でした。

夕方は野暮用があり、あちらこちらと走り回ります。

07 11 301.jpg

先週まではハンドルカバーが無く、手がかじかんでいたのですが、

今はハンドルカバー装着中で、かなりの寒さに対応できます。

オドメーターを見ると夕方だけで50km近く走りましたが、

体が少し冷えただけで、手は全く平気でした。

やっぱり冬はハンドルカバーが一番のようです。



                          人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 19:13| ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | バイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする