2008年05月01日

盤の沢林道

b1.jpg

まだ少し時間があるので、近くの盤の沢林道へ入ってみる事にします。

b3.jpg

この林道は、ほんの数キロで行き止まりですが、盤の沢と言う名前の由来か?上流に行くと岩盤を川が流れ『侘(わび)と寂(さび)』を感じることが出来るんです。

b5.jpg

b4.jpg

林道は開けており、今時期は走り易い。

草木が生い茂れば、昼尚暗い林道でちょっと不気味になるのですがね・・・

この辺りの山菜採りも終盤のようで、人っ子一人いません。

b6.jpg

数キロ走ると左手上部に『盤の沢線』の標識が見え、ここが終点となります。

b7.jpg

この先は刈り払いの道で、バイクでは走行不可。

b8.jpg

ここからが盤の沢林道の魅力となり、テクテクあるけばこんな場所が沢山あります。

b9.jpg

10分程散策してTWに戻る。

なかなかの癒し空間でした。



                           人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 16:19| ☔| Comment(6) | TrackBack(0) | 野山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月02日

アイヌネギでラーメン

函館も先月まで119円前後のレギュラーガソリンが157円以上になってしまった。

何でも値上がりばかりで、貧乏人は本当に困ってしまう。

函館の100円ショップは食料品も豊富なのですが、この物価高のおかげでカップ麺すら、ろくな物が無くなってしまいました。

それでも100円のバッタ物臭い醤油味のカップ麺を買ってきます。

08 5 2.jpg

そこへアイヌネギの醤油漬けを入れてやれば、かなり美味しく食べられます。

こんなささやかな抵抗をしても、諸物価高騰には焼け石に水なのですが・・・



                             人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 18:25| ☔| Comment(4) | TrackBack(0) | 戯言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月03日

セイヨウミザクラ

函館の桜(ソメイヨシノ)は少し散り始めてきましたが、

我が家の側にある、セイヨウミザクラは、これから満開を迎えます。

この種類は桜花を楽しむ桜ではなく、サクランボが採れる桜です。

08 5 3.jpg

花は白くてこんな感じ。

これでも十分にお花見が楽しめますね。




                              人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 14:54| ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | 戯言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月04日

SLの汽笛

GW中はSL大沼函館号が走っているようで、ここ数日間懐かしいSLの汽笛が我が家まで聞こえてきます。

私は残念ながら仕事なので見る事はできません。

それでもあの「ヴオオォ〜ッ」という汽笛音は実に良いものです。

走っているのはC11で、個人的にはやっぱりC62が大きくて好きでしたね。





                           人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 19:39| ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 戯言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月05日

SR400

GW中だけあり、他府県ナンバーの車やツーリング中のバイクを沢山見かけます。

ツーリングバイクの殆んどは、今流行の大型スクーターかリッターバイクばかり。

リッターバイクのような大型バイクだと長距離ツーリングは、さぞや楽でしょう。

大型のバイクに乗ってみたい気持ちもある私ですが、大きいバイクは野山には向かないので、すぐに飽きてしまうはず。ですから「ちょっと乗ってみたい」で、いつも終わってしまう。

0853.jpg

そんなバイクの中で、街で見かけると目で追いかけてしまうのがSR400。

免許制度の分類では普通自動二輪となりますね。

舗装路を主に走りますが、いざとなったら乗用車が走れる程度の林道は走れそうだし、セカンドバイク?で欲しい一台です。

SRは500ccの方が燃費も良かったはずだし、ほんの少しだけ動力性能も上でしたが、免許制度の関係でしょうか、今はもうありません。

現在のバイクの殆んどがセルスタート。

ところが未だにキックスタートオンリー。

フルフェイスのヘルメットが似合わないのも、このバイクの特徴でしょう。

発売が1978年はずですから、今年で30年目を迎えるバイク。

スーパーカブやメイトなどに次ぐロングセラーモデルとなっています。

私の好きな、昭和の香りがするバイクかもしれません。


                     
                             人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 11:53| ☁| Comment(8) | TrackBack(0) | バイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月06日

函館バス転回場の謎

08 5 6 1.jpg

ここは函館の観光名所『外人墓地』から函館山側の場所。

函館の路線バスの終点『高龍寺』へ到着したバスをUターンさせる場所です。

08 5 6 2.jpg

この場所に、いつも気になっているコンクリート製の壁がある。

おそらく函館山要塞当時に作られた物だと思われますが、実際にそばで見た事がなかった。

夕方から時間ができたので、ちょっと見てみる事にしましょう。

08 5 6 3.jpg

転回場奥右手に、草が生い茂ってはいるものの、コンクリートで舗装されたの坂が伸びている。

登るとすぐ分かれ道になっており、真っ直ぐと左に折れる道があります。

左に行ってみた。

08 5 6 4.jpg

眼下に外人墓地と海が見えます。

08 5 6 5.jpg

今時期だから歩けるものの、もうすぐイタドリが伸びはじめるので、すぐに藪漕ぎ状態となるでしょうね。

また少し歩くと道が終わり、急に開けた場所に出た。

08 5 6 6.jpg

どうやらここが終点らしい。

08 5 6 7.jpg

ここの地面も朽ち果てたコンクリート製。

函館山の方を向き右手にも道が続いているので、今度はそっちへ行ってみる。

また少し歩くと先ほどの分岐に到着した。

08 5 6 8.jpg

なるほど、どっちから行っても同じ場所に来て、また戻るわけね。

これで、前から気になっていたバス転回場の裏は見たけど、何でこんな物があるのかは、やっぱり謎のままです。

                            人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 19:49| ☁| Comment(10) | TrackBack(0) | 懐かしい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月07日

春の入船漁港

函館バス転回場の帰り道に入船漁港を覗いて見た。

08 5 7 1.jpg

ここはプーさんと仕事が終わった後、よく夜釣りをした場所です。

その前は、この堤防の向かい側にある堤防のテトラでソイ釣りをしていた。

08 5 7 2.jpg

今日の釣り人の釣果はイマイチみたい。

ここでの釣りの勝率は2割5分ぐらい。

午後9時になると近くの高龍寺の鐘が「ゴォ〜ン」と鳴り、それまでに釣果がなければ終了ってパターンでした。

08 5 7 3.jpg

カモメが風を避けて休んでいます。

08 5 7 4.jpg

久々にここへ来たので知らなかったが舗装されていた。

駐車可能台数が少し減ったみたいです。


                            人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 00:52| ☁| Comment(6) | TrackBack(0) | 釣り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月08日

薬師山

GW中は仕事で遠くへ行けず仕舞いでした。

08 5 8 1.jpg

しいて行った所いえば、木古内町にある薬師山。

ここは標高わずか72m程度の山です。

そして今回のお目当ては、頂上直下にある芝桜見物。

08 5 8 2.jpg

遊歩道はウッドチップが敷詰められ快適そのものです。

08 5 8 3.jpg

まずは、薬師山のすぐ隣にある萩山の遊歩道を10分ほど歩き萩山展望台到着。

08 5 8 4.jpg

眼下には、木古内町の街並みと津軽海峡が広がっていました。

薬師山の名の通り、この山は薬師如来を祀る霊山のようで三十三観音の石仏が至る所に置かれています。

088588.jpg

性格的なものかも知れませんが、こういう石仏を見るとお賽銭をあげたくなります。

08 5 8 810.jpg

各石仏ごとに小銭を置いていったら、数の多さに小銭が無くなっちゃった・・・

さらに遊歩道をテクテク歩き薬師山山頂へ到着。

08 5 8 1111.jpg

山頂にある薬師堂の脇には三本松伝説(詳しくは忘れた)があるのですが、どう見てもこの松はオンコの木なのです。

08 5 8 6.jpg

深く突っ込むのは止めて頂上直下の芝桜をしばし見学。

ここでしばらくマッタリしようと思ってたら、ブヨ軍団の攻撃に遭ってしまい早々に退散。

08 5 8 7.jpg

薬師山からの下山ルートは九十九折れの立派な遊歩道が完備されていた。

08 5 8 9.jpg

最後に桜並木を観賞し、わずか30分の薬師山探訪は終了したのでした。



                            人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 00:18| ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | 野山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月09日

幸連沼

木古内町札苅、この集落の奥地に幸連沼という沼がある。

08 5 9 1.jpg

この沼は国道から僅か数キロ奥の地点にあり、それほど時間もかからず到着できるはずです。

毎年「行こう行こう」と思いつつ、まだ訪れてはいません。
これには訳があって、ここの沼の伝説が私を遠ざけているみたい。

その伝説とは今から数十年前、この近くに住む知人から聞いた話で、かなり記憶が薄れているので正確ではありませんが、大体こんなお話。

昔、この沼を訪れた村人が、沼の岸辺にたたずむ白い着物を着た女性を見たそうです。
こんな辺ぴな沼に女の人がいるはずがないので、おそらくは物の怪(もののけ)の類だと思い、すぐさま帰った。村人がその女性の話をしたところ、村の人々は口々にその女性はここで身投げして死んだ女性の霊、もしくは沼の主の大蛇(おろち)の化身ではないかと噂しました。
しばらくして村の子供達がこの沼を訪れた時にも白い着物を着た女性が現われた。子供たちは怖くなって逃げ帰りました。数日後、その子供達の体調が悪くなり、高熱を出す子供や死んでしまう子供まで出たそうです。


死んだ女性の自縛霊なのか、それともこの沼の大蛇(おろち)の仕業なのかは分りませんが、そのような話を聞いた事がありました。
 
この話を思い出せば当然足が遠のきます。

今ではそばに立派な牧場もあるくらいですから、訪れても100%何もないはずです?

こういった怖い伝説は各地にありますが、本当の心霊現象なら数珠やお守りを持って真昼間に行けば、ちょっと沼を見るぐらいなら何とかなりそうな気もします。というより、実際に行ってみれば山菜採りの車だらけだったりすると思われ、おそらく私の取り越し苦労でしょう。

この伝説を私なりに考えてみると、高熱を出したとか、体調が悪くなり死んでしまったなどという事は、心霊現象以外にも他の理由が考えられそうです。

山へ行った後、このような症状を起こす病気は、ダニが媒介するツツガ虫病、もしくは野ネズミが水を媒体として起こすワイル病などが考えられます。これなら理由が付くわけで、当時の村人達はそんな病気など知らないはずですから、ツツガ虫やワイル病を持った野ネズミが多く生息して危険な場所のためにこんな伝説を作ったのではないでしょうか。

白い着物を着た女性は、幽霊の正体見たり・・・なのか?それともバスの伝言ゲームのように尾ひれが付いた話だと思いますが、真相はわかりません。

とか何とかうんちくを並べて、幸連沼へ安全に行く口実を作っている訳です。

08 5 9 2.jpg

今から20数年前に猫タマ仙人さんらと訪れた、夜の赤沼よりずっと安全だと思いますから、『百聞は一見にしかず』幸連沼を訪れてみるのが一番でしょう。


                            人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 00:04| ☁| Comment(6) | TrackBack(0) | 野山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月10日

ウドの天ぷら

08 5 10.jpg

妻が実家からウドの天ぷらをもらってきた。

まだ今年に入って山菜の天ぷらを食べていなかったので有り難く頂きました。

ウドの天ぷらは若芽の部分も美味しいし、葉っぱ一枚だけでもかなりいけます。

次に食べたいのは、もちろんタラノメ(タランボ)ですが、今年はまだ口に入っていません。

早く採りに行かないと、ただのトゲトゲの木になってしまいますね。


                             人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 00:05| ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | 野山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月11日

LED懐中電灯

数年前に40灯のLED懐中電灯を買いました。

当時はこれが最高のLED搭載数で、実際に使ってみると確かに明るいがコンパクト性に欠け、使いづらかった。

なので、今は14灯の小型LED懐中電灯を愛用しています。

暫らくぶりに現在のLEDライトを調べてみたら、たまげてしまいました。

08 5 11.jpg

このLEDライトは、なんと238灯もあった。

こりゃ〜原始人のこん棒ですよ。

これを手に持って使うのは、ちょっとNGでしょうね。

しかし、私のメイトに付ければサブライトとして十分使えそうです。


今はシュアファイヤなる数万円もする高価で明るいハンディライトもあるそうですが、
高くて買える訳ありません。



                             人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 01:19| ☀| Comment(4) | TrackBack(0) | バイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月12日

今年もタラノメ食べました

朝は野暮用があり、何だかんだでお昼過ぎからタラノメ採りに出かけてきた。

08 5 12 1.jpg

タラノメの森へ行く途中にちょっとした湿地があります。

ここの水芭蕉が大きくなり始めるとタラノメも採り頃となるはず。

08 5 12 2.jpg

今年は雨が少ないので、青々と伸びて巨大怪奇植物と化す水芭蕉もしおれていた。

そこから10分程メイトを走らせて、タラノメの森到着。

前回は4月29日にここを訪れています。

08 5 12 3.jpg

あれから約二週間、タラノメはあるかな?

あらら・・・

08 5 12 4.jpg

殆んどが採られた後ばかり・・・

暫らく見て回ったが、あまり良いタラノメは無いみたいです。

仕方なく次の場所へ行く・・・

ここはタラノメよりもハリギリの方が多いので、ハリギリの森と呼んでいます。

08 5 12 6.jpg

タラノメとの違い分かりますかね?


                           人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 00:04| ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | 野山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月13日

今年もタラノメ食べました2

08 5 13 1.jpg

ハリギリの森の中にメイトを停め、タラノメ探しに奥地へ入ってみます。

ハリギリが邪魔して歩きづらいったらありません。

15分ほど探し回って、やっとタラノメの鉱脈?発見です。

08 5 13 2.jpg

一面採られていないタラノメだらけ。

08 5 13 3.jpg

タラノメがある場所を見つけてしまえばあっけないもで、すぐに袋一杯に採れました。

作戦完了、あとは我が家へ帰ります。

08 5 13 4.jpg

少し採りすぎたようで、あと3回ほどタラノメの天ぷらが食べられそうです。


                             人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 18:52| ☔| Comment(10) | TrackBack(0) | 野山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月14日

ヤギのオシッコ

猫や犬がオシッコをしている時、顔を覗き込むと何となく恥ずかしそうな顔をします。

先日、ヤギのオシッコのシーンに出会いました。

08 5 14 1.jpg

やっぱり恥ずかしそうにしていた。

動物に恥ずかしいという感覚が人間並みにあるとは思えません。

恥ずかしいのではなく、動物がオシッコやウンチをする瞬間は完全な無防備状態となるわけで、攻撃される恐怖で脅えているのかも知れませんね。


                            人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 19:15| ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 戯言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月15日

今年のタラノメの天ぷら

先日食べたタラノメの天ぷら、美味しいには美味しかったのですが、去年より不味かったのです。

08 5 13 4.jpg
今年のタラノメの天ぷら

何でか考えてみた・・・答えは簡単。

今年は天ぷらの生地にタマゴを混ぜた為でしょう

その上、沢山食べた去年は胸焼けしなかったのに、今年は4〜5個食べただけで胸焼けしたんです。

次回からはタマゴを混ぜないで作ります。

08 5 15 2.jpg

見た目も去年の方が青々として美味しそうなのでした。



                             人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 18:49| ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | 野山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月16日

空港へお出迎え

夕方、両親が九州旅行から帰ってくるので妻と迎えに行って来た。

18:55着の飛行機なので、ほんの少し時間があります。

なので着陸する飛行機を撮ってみる。

やっぱり、ベストポジションはカメラオヤジに占拠されていた・・・

08 5 17 1.JPG

08 5 17 2.JPG

それでも一応パチリ。



そして、沢山のお土産をもらってしまった。

08 5 17 3.jpg

時の人がプリントしてあるお土産を見ると、九州感?があります。


                            人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 20:51| ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | 戯言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月17日

ど根性パンジー

去年、妻が我が家の軒先で、パンジーをプランター栽培していました。

季節が過ぎ花も枯れたので、私がプランターの土を空き地に捨てた。

08 05 17 1.jpg

08 05 17 2.jpg

最近その空き地にパンジーが二輪咲き出しているじゃありませんか。

草花の生命力には驚かされます。

このパンジー、またプランターに戻してあげましょうかね?



そういえば、私がカイワレ大根を栽培していた時の事。

2週間ほどで食べられるサイズになったので美味しく頂きました。

食べた後、流しの三角コーナーを見たら、食べ残しが二株あったのです。

それをプランターに移して育ててみたら、夏に立派な大根になった時にも驚かされた。

カイワレ大根は、やっぱり大根だったのです。


                            人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 16:51| ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | 戯言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月18日

タンデムで林道1

今日は天気も良くツーリングライダーを沢山見かけた一日でした。

08 5 18 1.jpg

ここはサブちゃん(北島三郎)の故郷、知内町の道の駅。

08 5 18 2.jpg

画像を見ると分かりますが、TWのタンデムステップが出ています。


私も今日は妻を乗せて300km近く走ってしまいました。

だからって、皆と同じに舗装路ばかりじゃ面白くありません。

08 5 18 3.jpg

まずは松前方面へTWを走らせ、知内町の青函トンネル記念館で小休止。

08 5 18 4.jpg

これからが本番です。


                            人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 19:46| ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 林道&ツーリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月19日

タンデムで林道2

今回は妻も同行という事で何所を走ろうかと悩んだ。

それで、林道の距離は短く景色もそれなりに良く、舗装路多目で考えたんです。

そんなコースで私の走った事の無いコースを探してみたら・・・ありました。

青函トンネル記念館のある福島町内から少し先にある、白府という集落から松前町大沢へ抜ける林道がそれです。

この道は、もしも白神岬をまわる国道228号線が不通になった場合使える道ですから、それなりに整備されていると思われます。

まずは白府側の入り口へ到着。

08 5 19 1.jpg

この珍味直売所の横からが林道の起点です。

08 5 19 2.jpg

起点から1kmほどは舗装されており全く問題なし。

08 5 19 3.jpg

林道標識。

島前線、総延長は6.348mとありますが、これは福島町側の長さでしょう。
地図では15km近くあったはず・・・

08 5 19 4.jpg

右手奥には青函トンネルの斜路に通じるトンネルがありました。

08 5 19 5.jpg

つまり、私の足の下には青函トンネルが通っているわけです。

08 5 19 6.jpg

舗装路もすぐに終わり、路面状況の良いフラットな林道が続いている。

このまま最後まで行ってくれれば良いのですがね。

ありがたい事に山菜採りのおじさん達が沢山入っているので、山奥嫌いの妻も安心気味みたい。

08 5 19 7.jpg

起点から約4km、いきなり道が舗装されていた。

08 5 19 9.jpg

林道脇には葉の直径60cm以上の美味しそうなフキが生えています。

08 5 19 8.jpg

その舗装も約1kmで終了し、フラットなダートが続いたかと思っていたらガレ場出現、この辺りが一番の難所のようです。

08 5 19 9 1.jpg

崖からの落石によるガレ場。

08 5 19 9 2.jpg

それでも高度がある場所なので景色も良いし、春の紅葉も楽しめます。

秋の紅葉は、落葉前に葉緑素がなくなって色素が見えます。これに対して、春紅葉は広葉樹が太陽の光を受けて葉緑素を蓄える前に、本来の色素が見える現象です。

08 5 19 9 3.jpg

上りも終わって下りになった頃、また舗装路が現われてきた。

舗装路→フラットな林道→舗装路→フラットな林道→ガレ場→舗装路。

変な林道です。


                            人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 08:48| ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | 林道&ツーリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月20日

タンデムで林道3

どうやら峠は越したようで、多少のアップダウンはあるものの松前側へ近づいた様子。

08 5 20 1.jpg

林道脇の沢の水が水量を増しているのもその証拠でしょう。

峠付近のガレ場以外はフラットな林道、もしくは舗装路なので走り易いし、途中の橋はみんな立派で完成して然程時間が経ってないと思われます。

08 5 20 2.jpg

何度かバイクを停めて橋の上から川を覗いて見ますが、魚影はありませんでした。

特に景色の良い場所で小休止しようとしても、例によってブヨ軍団の攻撃に遭い、あずましくないのですぐに退散。

08 5 20 3.jpg

その後も舗装路が何度か現われ、なんだか林道感のない林道です。

08 5 20 4.jpg

下りもそろそろ終わりに近づいたようで路面の勾配が無くなってきました。

08 5 20 5.jpg

と思ったら、正面にオバちゃんが見えて松前温泉横に出た。

08 5 20 6.jpg
流石は松前、まだ桜が咲いています。

08 5 20 7.jpg
松前温泉

ここから1kmほどで国道228号線大沢地区到着。

今回初めて走った林道でしたが、頂上付近のちょっとしたガレ場を除けば乗用車でも楽に走れる立派な林道でした。

ちなみにプーさんの落し物も二箇所あったので、立派な林道とはいえ、それなりの用意は必要ですね。



                            人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 00:06| ☁| Comment(5) | TrackBack(0) | 林道&ツーリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする