今回は妻も同行という事で何所を走ろうかと悩んだ。
それで、林道の距離は短く景色もそれなりに良く、舗装路多目で考えたんです。
そんなコースで私の走った事の無いコースを探してみたら・・・ありました。
青函トンネル記念館のある福島町内から少し先にある、白府という集落から松前町大沢へ抜ける林道がそれです。
この道は、もしも白神岬をまわる国道228号線が不通になった場合使える道ですから、それなりに整備されていると思われます。
まずは白府側の入り口へ到着。

この珍味直売所の横からが林道の起点です。

起点から1kmほどは舗装されており全く問題なし。

林道標識。
島前線、総延長は6.348mとありますが、これは福島町側の長さでしょう。
地図では15km近くあったはず・・・

右手奥には青函トンネルの斜路に通じるトンネルがありました。

つまり、私の足の下には青函トンネルが通っているわけです。

舗装路もすぐに終わり、路面状況の良いフラットな林道が続いている。
このまま最後まで行ってくれれば良いのですがね。
ありがたい事に山菜採りのおじさん達が沢山入っているので、山奥嫌いの妻も安心気味みたい。

起点から約4km、いきなり道が舗装されていた。

林道脇には葉の直径60cm以上の美味しそうなフキが生えています。

その舗装も約1kmで終了し、フラットなダートが続いたかと思っていたらガレ場出現、この辺りが一番の難所のようです。

崖からの落石によるガレ場。

それでも高度がある場所なので景色も良いし、春の紅葉も楽しめます。
秋の紅葉は、落葉前に葉緑素がなくなって色素が見えます。これに対して、春紅葉は広葉樹が太陽の光を受けて葉緑素を蓄える前に、本来の色素が見える現象です。

上りも終わって下りになった頃、また舗装路が現われてきた。
舗装路→フラットな林道→舗装路→フラットな林道→ガレ場→舗装路。
変な林道です。
人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 08:48| ☁|
Comment(4)
|
TrackBack(0)
|
林道&ツーリング
|

|