2008年06月23日

熊避けスプレーの取り付け

カウンターアソールト(熊よけスプレー)にも使用期限があり、現在は3本目。

これには専用のホルダーが販売され、登山や釣り人が身に付けます。私の場合、野山を歩く際にはデイバックにドリンクホルダーが付いているので、そこへ入れていますから専用ホルダーの必要はありません。

ところがバイクで走る際の装着場所に苦慮していました。

08 6 23 1.jpg

今まではTWのタンクバックの上にあるマップケースにはさんでいたのですが、どうもシックリきません。それでも、ほぼ使うことの無い物なので「まあ、いいか」ってな感じで過ごしていましたが、最近プーさんに毎年遭遇するようになると少し考えてきた。

カウンターアソールトを山歩きの時のようにデイバックに装着すれば、転倒した際、カウンターアソールトが破裂する恐れや体と路面との間にはさまって思わぬ怪我になりかねません。

それで今一度、お金がかからず簡単に装着する方法を考えてみた。

まずはハンドルに付いているドリンクホルダーへ装着する方法。
これには既存のドリンクホルダーがあり、他の場所へもう一つカウンターアソールト専用ホルダーを装着しなければなりませんが、ハンドルにはもうスペースがありません。

よって却下。

次にカウンターアソールトに十分な衝撃緩衝材を巻いてデイバックへ装着する方法。
これは意外といけそうでした。付ける場所はデイバック左側の肩がけの辺り。
実際に走行してみると左肩が何となく重く、運転しづらく感じてしまった。その上、カウンターアソールトを取り出す際見えない。

よってこれも却下。

そして再考・・・今はドリンクカバー(105円)へ入れたカウンターアソールトを自転車に乗る時ズボンのすそに巻くゴムバンド(2個105円)でハンドルブリッジに縛り付けるだけ。これが以外に具合が良いんです。カウンターアソールトは見えるしゴムなのでしっかり固定される。取り出しも少し力を入れてやれば簡単に出せる。

08 6 23 2.jpg

当分の間はこれで落ち着くでしょう。

ちなみにメイトの場合はいたって簡単。

08 6 23 3.jpg

こうして前カゴへ付けるだけです。


                          人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 16:08| ☔| Comment(12) | TrackBack(0) | バイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月24日

よねくらさん3周年

今月で『よねくらさん』が我が家へ来るようになって3年が経ちました。

三年前は、まだ仔ネコのあどけなさを残していた『よねくらさん』

今は立派な?ノラ猫に成長しています。

何度か飼いネコにしようとしても、彼はそれを望んでいませんでした。

野生のノラ猫の寿命は長くて2〜3年といいますから、

どうやら平均寿命は生きたみたい。

08 6 24 1.jpg

こうして私の前でゴロニャンするようになったのも、つい先日の事です。

知らない人が通りかかれば、脱兎の如く逃げてしまいます。

そんな用心深さが彼の寿命を延ばしているのでしょう。


                          人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 15:57| ☔| Comment(4) | TrackBack(0) | よねくらさん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月25日

熊除け鐘

最近、熊避けの鈴を買った。

08 6 25 2.jpg

というのも、野山で出会う人達の多くが複数個の熊除け鈴を身に付けているからです。

私としては一個でも十分だと思うのですが、透き通るような真鍮製の熊除け鈴の音が気に入ってしまい購入の運びとなりました。

バイクで野山を走る際にはエンジン音があるので、ある程度は安心です。

しかし、徒歩となれば鈴が多いに越した事はないでしょう。


そういえば子供の頃、山道を熊避けのため一斗缶を棒で叩きながら歩いた事を思い出してしまいました。この年になってそんな事をしたくないし、両手が塞がってしまうのも少し危険な気がします。

それで似たような物がないかと考えてみた。

ありました。

08 6 25 3.jpg

08 6 25 4.jpg

これです。

この鐘は福引なんかで「大当たり〜」って鳴らす鐘。

これなら音は大きいし片手で持つから、まあ安心。

木の取っ手に穴を開ければリュックに付ける事も可能でしょう。

お値段の方はヤフオク検索で1.000〜5.000円ぐらい。

『金花湯』徒歩入湯などには心強い一品かもしれません。


                           人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 16:01| ☔| Comment(6) | TrackBack(0) | 野山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月26日

昭和26年の慰霊堂

昭和26年の慰霊堂の画像を見つけた。

08 6 26 1.jpg

慰霊堂とは昭和9年の函館大火で亡くなった2828名の函館市民を方々を祭るために作られた建物です。年一度の慰霊祭が行われる以外、訪れる人も殆どいない建物で『ばんだい号』墜落事故の際にも遺体安置所として使用されたそうです。

大火後、焼け出された人が掘っ立て小屋生活を送り、その後昭和20年の敗戦で家を無くした人々がここに住んでいたそうです。

08 6 26 2.JPG

そんな暗い過去があるとは思えないほど今は整備された場所となっています。


ちなみに、この頃の函館山山頂にはテレビ塔も立っていません。


                           人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 16:38| ☔| Comment(4) | TrackBack(0) | 懐かしい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月27日

夕暮れのひととき

夏至の頃は本当に日が長い。

08 6 27 1.jpg

お仕事から帰り、晩ごはんを食べ終わっても外はまだ明るい。

08 6 27 2.jpg

少しだけ外でマッタリしてみる。

そんな優雅な時間は3分ほど。



そろそろ『よねくらさん』がやってくるはずです。

08 6 27 3.jpg

やっぱり来た・・・

08 6 27 4.jpg

後は腹ごなしをかね『よねくらさん』と遊びましょう。



                           人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 16:27| ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | よねくらさん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月29日

2008旧イギリス領事館の薔薇

08 6 28 1.JPG

今年も旧イギリス領事館の薔薇が咲いたとの事で、早速行ってみた。

08 6 28 2.JPG

咲いているかな?

08 6 28 3.JPG

領事館へ入り、右手から奥の中庭へ行ってみます。

08 6 28 4.JPG

咲いていた。

08 6 28 5.JPG

やっぱり薔薇見物の人出で、いつもよりお客が多いみたい。

08 26 28 7.JPG

薔薇は詳しくないですが、相変わらずいろんな色の薔薇があるものですね。

08 6 28 6.JPG

08 6 28 7.JPG

08 6 28 9.JPG

08 6 29 1.JPG

一通り薔薇を見終わって(撮り終わって)自分の目で薔薇見物すると・・・

08 6 29 2.JPG

領事館の壁際に青い花が咲いていた。

08 6 29 3.JPG

パンジーの一種かな?

08 6 29 4.JPG

毎年同じ事を書きますが、私はこの銀杏の木の方に『癒し』を感じます。

08 6 29 5.JPG


                          人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 19:43| ☀| Comment(4) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月30日

初夏のアヤメ湿原

二年ぶりにアヤメ湿原へ行く事にした。

08 6 30 1.jpg

いつものように赤川林道経由でアヤメ湿原へ向うコースです。

赤川林道に入り、すぐに右折して最短ルートを取ります。

08 6 30 2.jpg

この場所の渡河も2年ぶり。

08 6 30 3.jpg

水量も少なく楽に渡河終了。

今日は日曜日、それにしても車やオフロードバイクが多い。

08 6 30 4.jpg

いつもは廃道やら秘境っぽい場所ばかり走っているせいか、日曜日にメジャーな林道を走ると、こんなに沢山の車両に会うのかと少し驚いてしまった。街中同様、ここでは出会い頭の交通事故の方が危険かも知れないのでゆっくりと走りましょう。

08 6 30 5.jpg

以前は無かった袴腰岳の案内標識も新設されていた。

08 6 30 7.jpg

ネマガリダケもすっかり伸びてしまっている。

08 6 30 6.jpg

08 6 30 8.jpg

途中、寅の沢林道にちょっと入り『城岱の沼』でも見ようと思ったが、場所を忘れてしまい、ちょっとうろついた。

ヤブ漕ぎを200mほどしないと『城岱の沼』は見れません。ここかな?と当たりを付けてヤブに入る。ダニだらけ・・・刺すダニではないが赤いダニで名前は『タカラダニ』このダニはすぐに増えるので、我が家へお持ち帰りでもしたら大変です。

やっぱり早春の頃に来る事にして今回は諦めます。

08 6 30 9.jpg

アヤメ湿原へのコースに戻り、写真を撮っていると、またオフロードバイクが通り過ぎる。

本当に沢山走っているんですねェ〜


とか何とか言っているうちにアヤメ湿原到着。

08 6 31 1.jpg

08 6 31 2.jpg

看板も新設され立派になっています。

08 6 31 3.jpg

アヤメ湿原に咲くハナショウブは咲いてなかった。

08 6 31 4.jpg

エゾカンゾウが所々に咲く程度。

08 6 31 5.jpg

カモさんがのんびりしています。

ここで大休止、私ものんびりしましょう。


今日のお目当ては『アヤメ湿原』なわけですが、この先は大船左股林道へ出て、大船松倉林道に合流、そして帰るだけのコースです。なんだかつまらない。

それで『アヤメ湿原』少し手前の林道へ入って見る事にします。この林道は、確か?水の沢林道の出口のはずなので、大船松倉林道のかなり函館寄りの場所へ抜けられるはずなんです。でもね、私が抜けたのは今から20年前です。今は廃道?かもしれません。

08 6 31 6.jpg

距離にして5kmのはずですから、まずは入ってみましょう。



                           人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 08:41| ☀| Comment(6) | TrackBack(0) | 林道&ツーリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする