2008年07月01日

初夏のアヤメ湿原2

さて、水の沢林道と思われる林道へ入ってみます。

08 7 1 1.jpg

最初の200mほどは順調に走れましたが、このまま最後まで行けるとは全く思っていません。案の定、300mで林道右側に深い溝が入っている。

08 7 1 2.jpg

路面は多少ガレてはいるものの、まだまだ走行可能の状態。

08 7 1 3.jpg

500m地点からフキと笹が路面を覆い始めてきた。

これでもまだ大丈夫。

かすかでも、これからタイヤが通る場所を確認できれば問題ありません。

と、思っていたら、今度はクモの巣がいくつも林道にかかっていて、その中へ突っ込んでしまった。私もバイクもクモの巣だらけ、一旦バイクを停車させてクモの巣の除去作業。

クモの巣の除去を終え、更に前進します。

こりゃ、完全に廃道のようです。

林道を良く見ると、地上30cmあたりでは一車線分は確保されているものの、全く林道を整備していない為、ネマガリダケが覆いかぶさっています。私の目線では0,2車線です。雑草も繁茂しているので更に走りづらい。

08 7 1 10.jpg

偉そうな事を言わせてもらえば、このぐらいの路面で撤退しているようでは「金花湯」入湯は叶いませんでした。もちろん度胸だけの無謀な走行はもっての外です。下調べと準備を怠ってはいけません。なにげに入ったように書いたこの林道(廃道)でさえ、どれほど自宅で地図とにらめっこをしたでしょう。そして、これが水の沢林道ならば、もう少し先に直角に曲がる地点が現れるはずです。

08 7 1 4.jpg

案の定、直角カーブが出現しました。そして、そこだけ広くなっていた。

この先から道が開けてくれるといいのですが・・・

08 7 1 5.jpg

やっぱり開けてなかった・・・

こういった廃道での私なりの前進か撤退かの定義ですが、「タイヤ一本分でも路面が見える事」この一点です。いくらフキなどのやわらかい雑草(山菜)でも路面状況が判らなければ、どんな危険が待ち構えているか分かりませんからね。

08 7 1 6.jpg

廃道1.5km地点、こりゃまた特大のプーさんの落し物発見。

ここのプーさん、かなり大きそうです。

08 7 1 7.jpg

この場所は殆ど人が入っていないと思われますから、プーさんにはハイウェーのように歩きやすい場所でしょう。林道は更に荒れて、かすかに見える路面には朽ち果てた倒木がいきなり現れます。

08 7 1 9.jpg

2km地点、またもやプーさんの落し物発見。

クンクン・・・プーさんは大丈夫・・・近くにはいない様子。

大船松倉林道から入る水の沢林道は、約2km地点までは整備されているはず。

そこへ合流するには、あと1kmも走れば良いはずなのですが・・・

08 7 1 8.jpg

2.2km地点、こりゃ〜完全に廃道です。

こういった廃道も、草の生えていない早春なら全く問題ないのですが、そろそろ撤退を考え始めました。あと1kmで道が良くなるはず?なのですが・・・

路面はフキやヨモギ、そして沢山のウドで覆いつくされている。

08 7 1 91.jpg

路面が完全に見えなくなってしまった。

残念ながらここまで・・・撤退です。



                            人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 00:03| ☀| Comment(6) | TrackBack(0) | 林道&ツーリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月02日

初夏のアヤメ湿原3

今時期の水の沢林道(廃道)は、大船松倉林道へ抜けられない事が分かった。

そうと分かれば、とっとと戻りましょう。

撤退は途中でのデジカメ撮影もないので、あっという間にアヤメ湿原に到着です。

一旦バイクを停めて、あちらこちらに付いた雑草を払い落す。


さて、出発しましょう。

08 7 2 1.jpg

大船左股林道との合流点到着。

大沼方向へ向かう林道にはピンクのテープが張られており、そのテープが路面に下ろされていました。工事中のようですが、日曜日の為、工事が無く通行可能のようです。現在時刻は16:00過ぎ、大沼経由では時間がかかりそうなので、大船松倉林道へ出て帰りますかね。

08 7 2 2.jpg

万畳敷入り口到着。

やっぱりちょっと寄り道する事にしましょう。

08 7 2 3.jpg

実は、万畳敷を訪れるのは十数年ぶりなのです。

以前、ここの直線をいい気になって走っていたら、横からプーさんが出てきて急ブレーキ。その距離10m弱でプーさん仁王立ち、しばし睨み合いが続いたという一件以来、あまり訪れる気がしなかった場所なのです。

08 7 2 4.jpg

それはさておき、相変わらず見事な直線の林道です。

08 7 2 5.jpg

08 7 2 6.jpg

08 7 2 51.jpg

林道沿いには、昔の南茅部の磯谷発電所から函館(亀田)まで伸びていた亀田送電線の電信柱が十数本立ち並び、当時の面影が残されている。現在では昆布の森植林事業が行われ、数十年後には豊かな森になることでしょう。

08 7 2 7.jpg

この林道は行き止まりのピストン林道なので、今回は終点手前にある泣面山登山口で引き返す事にします。

08 7 2 8.jpg

泣面山が見えてきた。南茅部の漁師さん達は、この山を見て天候を知ると聞いた事があります。そんな南茅部の人達に親しまれてきた山なのに、一昔前までは登山道が無く、登る人もいない山だったそうです。

08 7 2 9.jpg

08 7 2 92.jpg

登山道到着、現在は立派な登山道と標識が立てられています。

そろそろ帰りましょう。


万畳敷を後して、国道のような?大船松倉林道を走って帰るだけ。

08 7 2 93.jpg

大船松倉林道を函館方向へ走らせていたら、路面の真ん中にオイルのような長いシミがずっと付いていた。なんでしょう?最初は車がオイル漏れを起こしながら走っていると思ったが、何kmにもわたって付いている。こんなに車からオイルが出るはずもなでしょう。何かの目印なのかな?・・・そうとも思えません。退屈な大船松倉林道を走りながらずっと考えていた。それで、もしかしたら新手の不法投棄の一種じゃなかろうか?というのが私の考え。廃油を少しずつ林道に垂らしながら捨てているのではないのかな?間違っていたらごめんなさい。

08 7 2 94.jpg

そんな事を考えているうちに大船松倉林道も終了。

林道走行距離は約75kmでした。

まだ『ちびまる子ちゃん』に間に合いそうです。


                           人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 00:00| ☀| Comment(6) | TrackBack(0) | 林道&ツーリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月03日

チャチャ登り

晩ごはんを食べて終わっても、外はまだ明るさが残っています。

なので、元町界隈へお散歩に出かけてきた。

08 7 3 1.jpg

聖ヨハネ教会とハリストス聖教会の間の坂「チャチャ登り」を歩く。

08 7 3 2.jpg

ここは函館観光の目玉だけあり、人や車が多いのです。

写真を撮ってみましたが、人が写らないように撮るのが大変だった。

08 7 3 3.jpg

人がいなくなるまでの撮影待ちがやたらと長い・・・

散歩に来たのか写真を撮りに来たのか、分からなくなってしまいました。

08 7 3 4.jpg
八幡坂

一応、写真は撮れたけど、なんだか疲れた散歩でした。



                            人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 00:03| 🌁| Comment(6) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月04日

5分間の癒し

我が家の窓から夕日が見えていました。

08741.jpg

すぐに近くの万代埠頭へ行ってみます。

08743.jpg

海と夕日が綺麗です。

08744.jpg

夕日を見ていたのは、ほんの5分。

08742.jpg

やっぱり、夕日には癒しがあるようです。


                         人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 00:01| ☔| Comment(8) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月05日

結婚記念日

結婚記念日だったので、湯の川温泉へ一泊してきた。

新婚の頃は、分不相応にも五島軒などへ行き、おフランス料理のフルコースディナーなどを食べたものですが、どうにもあずましくなかった。食事時間は1時間半もかかるし、いくら食べても食べているうちに、お腹が減ってしまうという変な現象まで経験しました。

その上、食事中は後ろにボーイさんがいるので、なんだか食べづらくて料理が美味しいのか不味いのか(美味しいのですがね)よく分かりません。やっぱり、貧乏性の私にフランス料理は合わないようです。

それで、数年前から結婚記念日としてのイベントをフランス料理と料金がほぼ同じ、温泉一泊に変えたのです。

今回も温泉に入り、な〜んも考えずにマッタリしたひと時を過ごしました。

08 7 5 1.jpg

並みのコースだったが料理もまずまず。

08 7 5 3.jpg

08 7 5 4.jpg

08 7 5 2.jpg

そして、窓からぼんやりと函館山を眺める。

貴重な時間でした。


というわけで、

08 7 5 5.jpg

残念ながら『よねくらさん』は、一食抜きです・・・



                           人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 00:03| ☔| Comment(13) | TrackBack(0) | 戯言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月07日

久々の札幌

5年ぶりに札幌へ行ってきた。

08 7 7 1.jpg

遊びで行くのなら良いのだが、今回は100%お仕事です。

08 7 7 2.jpg

相変わらず人が沢山いるし、気温は30℃以上もあるわでウンザリ・・・

お仕事の方は、「沈香も炊かず屁もひらず」のサブタイトル通り、

可もなく不可もなく無難に終了しました。

08 7 7 3.jpg

やっぱり都会は私には向いていないようで、雑踏を歩くと人間界の魑魅魍魎に取り付かれそうで、これならプーさんの居る野山を歩いていた方がずっと安らぐし安心だった。

そういえば、北海道サミットと重なる出張なので、私の乗った列車が千歳空港のそばを通る際、初めて本物のエアフォースワンを見た。残念ながら写真には収められませんでしたが、これは写真に収めることが出来ました。

トンネルとトンネル間、わずか100mの間にある日本一の秘境駅『小幌駅』です。

08 7 7 4.jpg

私の乗るスーパー北斗は約3秒で駅を通過。

今回の出張での貴重な3秒間でした。


                            
                          人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 18:57| ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | 戯言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月08日

最後のタラノメ

北海道サミット真っ最中なので、函館でも警備の警官をよく目にしました。

さて、我が家へ帰ると今年採った最後のタラノメが食卓に出されていた。

08 7 8 1.jpg

美味しくタラノメを頂きました。

これで春の幸はおしまい。


そろそろ函館も盛夏が近づいてきそうです。


                           人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 18:59| ☔| Comment(4) | TrackBack(0) | 戯言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月09日

ジェットコースターの日

理由は分かりませんが、今日はジェットコースターの日だそうです。

残念ながら函館にはジェットコースターはありません。

函館公園の中に『こどもの国』という、私が子供の頃から殆んど変わっていないアンティークな遊園地があるだけ。

08 7 9 1.jpg

自慢にもならない自慢は、日本一古い観覧車です。

そして、函館近郊で育った子供なら、みんな乗ったであろうこれ。

08 7 9 2.jpg

曲がる時にグイーンと遠心力がかり、それが楽しい乗り物なんです。

名前はいまだにわかりません。

この乗り物も50年以上経っているはずです。


このままだと遊園地全体が博物館になるでしょう。


                           人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 19:26| ☔| Comment(6) | TrackBack(0) | 戯言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月10日

迷い猫

私が仕事をしているビルに子猫が3匹迷い込んできた。

3匹とも黒ネコで、人間を極度に警戒するノラの子猫です。

会社の従業員は忙しいのかネコが嫌いなのか、みんな無視を決め込んでいました。

私も仕事をしに来ているわけで、この3匹の子猫にかまう暇はありません。

ところが、この3匹の子猫達は2日間も飲まず食わずで、ビルの中にある大きな機械の陰にいたと他の社員から聞いたのです。可哀想なので仕事を終えてから逃してあげる事にした。同僚一人が手伝ってくれて、何とか2匹は捕獲に成功。近くに住む野良の母ネコに返してあげた。

08 7 10 1.jpg

08 7 10 2.jpg

残る一匹が問題で、彼?彼女?は、警戒心が強くて全然捕まりません。飲まず食わずの2日間を過ごしている子猫の体力が心配です。一応、水と「よねくらさん」用の食べ物を置いて、その日は帰宅。

そして今日見たら、食べ物が無くなっていません。
恐怖で食べられなかったのでしょうか?

昼休み返上で子猫捕獲作戦実行。

今日は昨日と打って変わり簡単に捕まえる事ができた。

かなり子猫の体力が落ちていたのでしょう。

すぐに人相猫相の悪い母ネコの所に帰したが、無事育つのでしょうか?

ここから先は、私には何もしてあげられませんでした。


                           人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 18:59| ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | ネコ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月11日

ノンストレスダイエット

08 7 11 1.jpg

妻に頼まれて、こんな本をネットショッピングした。

私もお腹の肉が気になり始めてきたので、ちょっと読んでみたら、いくら食べてもダイエット出来る本らしいのです。大体の内容は、食べ物には食べ合わせというものがあるそうで、食べた物を燃焼させるには食べ合わせが大事だという内容みたい。

「どれだけ食べてもやせられる」というのは、ちょっと眉唾くさいけど、どれだけ食べても太らないっていうのなら、やってみる価値はありそうです。

しばらく試して御報告しましょう。


                             人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 19:53| ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 戯言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月12日

野山の交響楽

昔からの事ですが、私には音楽の才能がないみたいです。

小学生、中学生時代には通信簿の音楽の成績で、3以上取った事がない。歌のテストも笛のテストも全然ダメ。ダメどころか一週間後に笛のテストが迫って来ると、苦痛でなりませんでした。皆が楽譜も見ずに笛を吹いたりしているのが信じられなかったし、皆と同じように練習しても上達速度は1/10程度です。習い事ってのは上手になって行くのが面白いから続けられるもので、私のようにいくらやっても上手くならなければ、当然面白くもなく、ただただ苦痛なだけでした。

二十歳を過ぎても、その才能は全く開花することもなく、以前より退化して行く始末。

それでも音楽を聴く事ぐらいは出来るので、いろんな曲を聴いたものでした。

そして三十歳を過ぎた頃からある事に気が付き始めました。

それが野山の交響楽です。

時間があると出かける野山、好きだから出かけるといってしまえばそれまでですが、そこには何らかの癒しがあります。もちろん、マイナスの面もあり、毒虫やプーさん、そして時には自然の脅威も危険の一部となってくるでしょう。

そんな野山には、ある一定の周波数があり、これが音楽と同一の周波数だと思われるのです。春夏秋冬、何時行ってもそれが聴こえて来ます。そして、その周波数こそが音楽同様、“野山での癒し”になっているのでしょう。

ベートーベン交響曲第6番 ヘ長調 田園、この曲だってベートーベンが田園の風景をイメージして曲にしたわけで、田園という曲が素晴しいのは、田園の風景自体が素晴しかったのでしょう。もちろん素晴しい風景だからといって誰にでも『田園』という交響曲を作れるわけではありません。それこそがベートーベンの偉大な才能です。
思うに、交響曲第6番『田園』と実際の田園の風景が、ほぼ同じ周波数で出来ているのではないでしょうか。

私には見た風景を曲にするような才能など持ち合わせていません。でもね、野山へ行けば私にもしっかりと自分だけにしか聞こえない交響曲が聴こえてきます。
春夏秋冬、場所、時間、天候とさまざまな条件によって聴こえてくる交響曲。残念ながら誰にも聴かせることはできませんが、そんな事を考えて野山へ入って行けば、野山から出される全ての周波数(交響楽)は誰にでも感じられるはずです。

私の頭の中で流れる交響曲をお聞かせできませんが、イメージとしてはモーツァルトの曲に近いような気がします。

ただし、廃道やプーさんの臭いがプンプンする場所では、残念ながらモーツァルトは聴こえてきません。

聴こえるのはワーグナーやバッハ系の曲になってしまいます。

そして、秘湯や秘湖、秘境に到着した時には『威風堂々』かな?


                              人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 16:13| ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | 野山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月13日

空港で夕涼み

昨日は暑い一日だった。

087131.jpg

夕方から高松展望広場で飛行機を見ながら夕涼み。

087132.jpg

USJのカラーリングを施したB767が着陸。

087133.jpg

ボンバルDHC8-300が離陸

087134.jpg

087135.jpg

中華航空B737-800も離陸します。

087136.jpg

087137.jpg

087138.jpg

丁度、飛行機の離発着と重なった時間のようで、結構楽しめました。



                           人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 08:09| ☁| Comment(7) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月14日

北川商店リニューアル

久しぶりに東大沼キャンプ場を通りかかった。

そしたら、キャンプ場向いにある、私の好きな揚げイモの美味しいお店、
『北川商店』がリニューアルされていました。

07 6 272.jpg

以前はこんな感じの店構えでしたが、それはそれで良かった・・・

08 7 14 1.jpg

そして今、こんな風になっていました。

08 7 14 2.jpg

お店の中、右半分がミニギャラリーとしてして使われており、今は大沼の写真が展示されていました。ご主人の話だと来月は、また別の展示をするそうです。

08 7 14 3.jpg


気になる揚げイモの味は以前と変わらないし、ツーリングでの小休止には最適でしょう。


                            人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 00:01| ☁| Comment(10) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月15日

大沼のスイレン

昨日の内に書いてしまいたかったけど時間がなかった・・・続きです。


今日の本来の目的は、大沼のスイレンを見ることでした。

今回は妻も一緒なので自動車と相成りましたが、大沼公園に駐車すると終日駐車券で400円取られてしまいます。貧乏性な私には400円は払えません。なので小沼の無料駐車場から大沼まで歩くことにした。

08 7 15 4.jpg

距離にして1kmもありませんから、大沼の景色を見ながら歩けば良いだけです。

08 7 15 1.jpg

何度も見た景色ですが、やっぱり綺麗です。

08 7 15 2.jpg

観光遊覧船もお客さんを乗せて走っている。

08 7 15 50.jpg

08 7 15 3.jpg

スイレンを一通り見終わり、大沼公園内を散策します。

日曜日なので観光客はそれなりにいますが、函館の観光地と一緒で日本語があまり聴こえて来ません。ここでもアジア系観光客が多いみたい・・・

08 7 15 6.jpg

暑いのでマッタリも出来ず、ボォ〜としていたら悲鳴が聞こえてきた。

観光客がベンチに座り何かを食べていたら、それをカラスが横取りしたようです。

08 7 15 7.jpg

見事に撮影成功?

08 7 15 8.jpg

カラスさんも生きるのに必死なのですね。

大沼公園といえば、昔は八雲や函館から列車で来て、一日中楽しめる場所でした。現在ではフナの釣堀も無くなり、お土産物屋の数も激減し、観光地なのにシャッター街も出来ている始末。

08 7 15 9.jpg

景色は最高、景気は最低みたい・・・

なんだか遣る瀬無い気分で大沼公園を後にしたのでした。


                             人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 00:02| ☁| Comment(6) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月16日

函館公園動物施設

函館公園内にある通称『函館動物園』

市では函館公園動物施設と呼んでいて、あくまでも動物園ではないそうです。

確かにこの施設を動物園と呼ぶには“おこがましい”感じがします。

08 7 16 1.jpg

その動物施設が再来年の3月まで、施設老朽化のため改修工事に入ってお休みしていました。予算の関係でしょうけど、平成22年4月リニューアルオープンってのは、ちょっと時間がかかりすぎる気がしますが・・・

私は一年に二回くらいはこの施設を訪れるから、ちょっと寂しいかもしれません。

動物施設が閉鎖中なので、久しぶりに公園内の北海道の形をした池を覗いてみました。

08 7 16 2.jpg

08 7 16 3.jpg

20年前この池に2匹の亀がおり、その亀が増えたのか誰かが飼えなくなって放したのかは分かりませんが、池には沢山の亀がいます。

08 7 16 4.jpg

08 7 16 5.jpg

亀って見ると飽きないので、時間が無いのにしばらく見ていた・・・


                            人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 00:01| ☁| Comment(6) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月17日

ハンドベル

先日、熊避け鈴を買った事を書きました。

その際、思いつきながらハンドベルなら熊避け鈴以上の効果がありそうだと思った。

もう一度ヤフオクで探してみたら、かなりの数のハンドベルが売られています。

検索ワードは『ハンドベル』『鐘』等々。

見ていると欲しくなるもので、丹念に安いものを探してみたのです。そうしたら。私の少ないお小遣いで買える物が見つかりました。ほかに入札者もなく、格安でハンドベルを落札。

そして昨日、ハンドベルが我が家に届いた。

08 7 17 1.jpg

全長約20cm、鐘の直径は12cmほどでしょうか。鋳鉄製だけあって重さが少し気になります。まあ、想像通りの重さなので許容範囲でしょう。

早速開封し鳴らしてみます。

イメージとしては“福引の大当たり”の鐘の音ですが、その音たるやお寺の鐘の中に頭を突っ込んで、鐘を打ち鳴らした感じといえばオーバーかな? もしくは今は殆んど見られなくなった“半鐘”を自分で鳴らしたみたいな感じで、私の鼓膜がビィ〜〜ン・ビィ〜〜ンといつまでも震えている。我が家のような狭い場所で思いっきり鳴らすのは、狂気?凶器?以外のなにものでもないようです。

登山者がプーさんの居そうな場所でホイッスルを鳴らす事がありますが、このハンドベルはホイッスル並みの音量、そしてホイッスル以上の音圧です。しかもホイッスルと違って手首を少し動かせば良いだけなので、吹き疲れ?する事はありません。

年に一度はプーさんに遭う私にとって、こりゃ〜心強い一品になったかもしれません。


                           人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 00:04| ☔| Comment(14) | TrackBack(0) | 野山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月18日

連休の過ごし方

7月20、21日は3ヶ月ぶりの連休となります。

週初めから連休をどう過ごそうかと考えていました。

外へ出て、夕日を見ながら考えてみる。

08 7 18 1.jpg


とある秘湯・・・まだ心の準備が出来ていない・・・



とある秘境・・・いまだ調査が終了していない・・・



とある名瀑・・・メジャーすぎてボツ・・・



とある林道・・・とある廃道・・・これから準備間に合うかな?



とある秘湖・・・これかなぁ〜・・・でもなぁ〜・・・







こんな事で脳ミソを使うこと自体が幸せなんだと実感しました。







外での思考時間約10分・・・







私が空を見上げている間中、ずっと彼の視線を感じていた・・・









08 7 18 2.JPG

もうじきゴハンにありつける彼も幸せなんでしょう。




                           人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 00:45| ☔| Comment(8) | TrackBack(0) | よねくらさん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月20日

残念

連休なので朝5時に起きて、とある秘湖を目指しました。

函館市内はどんよりとした曇り空、しばらく走れば晴れてくると思ったら、正反対に雨が降り出してきた。

08 7 20.jpg

林道入り口まで来ても雨は降り止みません。

残念ながら今日はこれにて終了です。



                           人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 07:59| 🌁| Comment(15) | TrackBack(0) | 林道&ツーリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月21日

7月20日の日記

昨日は、とある秘湖へ行こうと思ったが天候不良のため断念。

それでポッカリと一日が空いてしまいました。

まずは、実家へ新ジャガをもらいに行って、帰りに湯の川界隈で道草。

087201.jpg

夏の海を見てみます。

087202.jpg

087203.jpg

頭の上を飛行機が飛んでいるので、またまた高松展望広場へ寄る。

087204.jpg

運良くANAの747が着陸するところだった。

087205.jpg

087206.jpg

やっぱりジャンボは迫力があります。

0872005.jpg

その後、我が家へ帰り『よねくらさん』と遊ぶ。

そんな事をしていても、時刻はまだ2時半です。

そういえば、私のブログにコメントを頂いている『くま吉』さんが演奏されるコンサートは今日でした。ちょっと行ってみようかな?

などと軽い気持ちで行ったのですが、会場の五稜郭にある芸術ホールの駐車場は満車状態。三時半が開場予定のはずで、現在時刻は3:25です。駐車場を探しながら車で芸術ホールを通り過ぎると、会場入り口には長い行列・・・

申し訳ありませんが、止めちゃいました。

料金は大人1000円なので妻と二人で2000円。

そのまま少し早めの夕食という事で、回転寿司へ直行・・・

『くま吉』さんゴメンナサイ。

おなかも一杯になって少しだけドライブして我が家へ帰る。

6時からは、いつものように「ちびまる子ちゃん」

今日は花火大会があるので、7時からまた外出します。

デジイチで花火を撮るのは初めてなので、ちょっと楽しみ・・・

旧イギリス領事館下の駐車場に最後の一台で何とか車を停められた。

さて、花火を撮りましょうか・・・と、思いきや、シャッターのリモコンを忘れてしまいました。花火のような長い時間シャッターを開放にして撮る場合、いくら三脚を立ててブレないようにしても、シャッターを押す瞬間にブレる事があるので、これが無いとちょっとキビシイのです。

止っている被写体ならセルフタイマーで撮れば良いのですが、相手は花火ですからね〜

取り合えず撮影に良さそうな場所を探します・・・

087207.jpg

私はカメラの初心者なので知りませんでしたが、良い場所はこんなにも人が居るんです。

087208.jpg

やぶ蚊がうるさいので蚊取り線香を焚きながらチョット撮影。

周りの人は、やぶ蚊が居るのをよくご存知のようで、長袖やフード付きヤッケまで着ている。

場所を変え元町公園へ移動・・・


0872002.jpg

グルグル

0872003.jpg

桜?

どうやら、ちゃんと撮影したいのなら(あたり前ですが)明るいうちに場所取りをしないとダメみたい。

0872004.jpg

花火の撮影は難しいです。


何気に青函連絡船を撮ってみたら、やっぱり凄い人出のようでした。

0872001.jpg

                           人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 00:28| 🌁| Comment(8) | TrackBack(0) | 戯言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月22日

近場を散歩

21日は野暮用があったので半日だけ近場の野山を散歩してきました。

まずは、先日お話した幸連沼へ行ってみましょうか。

08 7 23 1.jpg

大体の位置は分かっていたが、ちょっと行き過ぎて札苅駅まで来てしまいました。国道228号線を数百mほど函館方向へ戻ります。

08 7 23 2.jpg

どうやらここから入るみたいです。

08 7 23 3.jpg

途中、地蔵堂があった。

08 7 23 4.jpg

08 7 23 23 1.jpg

案内板にはこんな事が書かれており、なるほど立派な杉です。

ここでヘルメットのシールドに付いた虫を取って、お地蔵様へお賽銭をあげた。

08 7 23 5.jpg

橋の上で林道走行準備にかかりますが、その間中アブが五月蝿く飛び回っていてあずましくありません。ブ〜ン・ブ〜ンと飛び回るアブ、いつの間にか季節は真夏になったんですね。

地図ではこの先にも民家があり、その民家の間が幸連沼への林道になるはず。

08 7 23 6.jpg

北海道新幹線建設予定地があった・・・つまり、この界隈の人は土地を売って(買ってもらって)小金持ちになった方々がいらっしゃるという事でしょうかね。

08 7 23 7.jpg

この辺りが幸連沼入り口だと思うのですが、民家の敷地内を通らなければ沼にはたどり着けない様子。断りも無く人様の土地を通るわけにはいかないので、一応、ご挨拶してから入ろうと思ったら不在です。

黙って入るほど神経が太くないので止めました。

なんだか幸先の悪いスタートです。


08 7 23 9.jpg

一旦、国道228号線へ出てから泉沢の裏手にある立派な農道を函館方向へ走ります。

1km程走って二乃岱という集落から林道へ入る。

08 7 23 91.jpg

ここは以前から何となく気になっていたんです。

真っ直ぐ走ると富山という小高い丘のような山に登れるはずなんです。

08 7 23 92.jpg

廃屋・・・なかなか味のあるたたずまい・・・

08 7 23 93.jpg

その先の林道は、道の真ん中にアヤメが咲いてるので、しばらく誰も走っていない様子。

08 7 23 95.jpg

見事な廃道、約1kmで行き止まり。

一番高い所は杉林で見通しも全くききませんでした。

2連発でスカ・・・二度ある事は三度ありますが、つぎ行ってみましょう。


                            人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 19:55| ☔| Comment(6) | TrackBack(0) | 林道&ツーリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする