そうと分かれば、とっとと戻りましょう。
撤退は途中でのデジカメ撮影もないので、あっという間にアヤメ湿原に到着です。
一旦バイクを停めて、あちらこちらに付いた雑草を払い落す。
さて、出発しましょう。

大船左股林道との合流点到着。
大沼方向へ向かう林道にはピンクのテープが張られており、そのテープが路面に下ろされていました。工事中のようですが、日曜日の為、工事が無く通行可能のようです。現在時刻は16:00過ぎ、大沼経由では時間がかかりそうなので、大船松倉林道へ出て帰りますかね。

万畳敷入り口到着。
やっぱりちょっと寄り道する事にしましょう。

実は、万畳敷を訪れるのは十数年ぶりなのです。
以前、ここの直線をいい気になって走っていたら、横からプーさんが出てきて急ブレーキ。その距離10m弱でプーさん仁王立ち、しばし睨み合いが続いたという一件以来、あまり訪れる気がしなかった場所なのです。

それはさておき、相変わらず見事な直線の林道です。



林道沿いには、昔の南茅部の磯谷発電所から函館(亀田)まで伸びていた亀田送電線の電信柱が十数本立ち並び、当時の面影が残されている。現在では昆布の森植林事業が行われ、数十年後には豊かな森になることでしょう。

この林道は行き止まりのピストン林道なので、今回は終点手前にある泣面山登山口で引き返す事にします。

泣面山が見えてきた。南茅部の漁師さん達は、この山を見て天候を知ると聞いた事があります。そんな南茅部の人達に親しまれてきた山なのに、一昔前までは登山道が無く、登る人もいない山だったそうです。


登山道到着、現在は立派な登山道と標識が立てられています。
そろそろ帰りましょう。
万畳敷を後して、国道のような?大船松倉林道を走って帰るだけ。

大船松倉林道を函館方向へ走らせていたら、路面の真ん中にオイルのような長いシミがずっと付いていた。なんでしょう?最初は車がオイル漏れを起こしながら走っていると思ったが、何kmにもわたって付いている。こんなに車からオイルが出るはずもなでしょう。何かの目印なのかな?・・・そうとも思えません。退屈な大船松倉林道を走りながらずっと考えていた。それで、もしかしたら新手の不法投棄の一種じゃなかろうか?というのが私の考え。廃油を少しずつ林道に垂らしながら捨てているのではないのかな?間違っていたらごめんなさい。

そんな事を考えているうちに大船松倉林道も終了。
林道走行距離は約75kmでした。
まだ『ちびまる子ちゃん』に間に合いそうです。
人気blogランキングへ