今回は魚捕りではなくて、魚を撮りに来たんです。
去年コンデジを新しい物に買い換えたら、水深5mまでの水中撮影可能との事。岸辺からは何度か撮影していましたが、本格的に水中に入って撮影をしていませんでした。
今日はそれに挑戦してみます。

独身の頃は、こんな免許を取って水中に入ったものですが、なにせブルジョワの趣味?なので、現在は全くやっていません。(やれません)機材ももちろん宝の持ち腐れとなる一方です。
それでは数年ぶりに水に潜り、イワナやヤマメの撮影をしてみます。
とはいえ、久しぶりなので水深1.5m程度の足の届く深さの瀞(とろ)場だけ。
当時は素潜りで10m以上の深さまで潜れましたが、何のトレーニングもしていない今では無理でしょうね。

やっぱり川の水は冷たい・・・20分ぐらいが限界かな。
水の中にはヤマメとウグイが数匹泳いでいます。
まずは一枚パチリ・・・
すぐにモニターで確認しますが、何も写ってない・・・
どうやらシャッターを押した時には魚は逃げた後みたい・・・
何度か挑戦しましたが、全くファインダーに収らない・・・
予想通り、海水魚と渓流魚とでは動きが全く違うみたいです。
こうなったらメクラ撮り・・・



それでもこの程度しか撮れない・・・難しい・・・
次は、じっと動かないで魚が来るのを待って撮影してみましょう。
5分経過・・・魚が徐々に集まり始めた。
冷たい水温でどんどん体温が奪われてきている・・・
パチリ・・・パチリ・・・と何度もシャッターを切る。


なんとか撮れてきた・・・

こうして写真に撮ると大きさが分かりませんが、15cm程度のヤマメです。
寒くなってきたので、今日はここまでにしましょう。
今回は水に慣れていない事と、カメラの使い方が陸上と違っていたので、納得できる撮影が出来ませんでした。次回はもう少し上手に撮れるよう頑張りましょう。
人気blogランキングへ