なにげに、私が幼い頃過ごした町『八雲町』について調べていた。
そうしたら人口密度が約20人との事。
人口密度とは1平方キロメートルあたりの人間の数で、つまり1km四方のマスに何人の人間が住んでいるかということです。
この20人という数字が多いのか少ないのか、気になって更に調べてみた。
現在、私が住む函館市の人口密度が約424人。
八雲町から函館へ来た時、人口密度が21倍もある町に来れば、そりゃ〜「都会だな〜」と思ったわけです。
次に、函館より明らかに都会と思われる神戸市と横浜市、そして東京都板橋区あたりと比較してみた。
神戸市は2.780人で函館の6.5倍、横浜市は8.340人で約20倍です。
そして板橋区は、なんと16.550人で39倍でした。
調べてみると、その他にも16.000人以上の人口密度の都市がわんさか出てきます。
人口密度の数字を見ただけで気持ち悪くなってしまった・・・
私には住めそうもありません。
ちなみに金花湯でおなじみ、島牧村の人口密度は4.5人。
日本一人口密度が少ない町は山梨県 早川町 3.71人だそうです。
島牧村は、いい線いってますね。
人気blogランキングへ
2008年08月01日
2008年08月02日
港祭り花火大会
昨日は函館港祭り花火大会でした。
残念ながら私は仕事で見られません。
でもね〜コソッとデジイチを会社に持ってきたんです。
それで、5分間休憩という事で、屋上から撮影してみました。



あいにく雲が低く垂れ込めて、あまり良い花火大会ではありません。


去年の画像と比べると進化?していた。
花火大会は9時に終了し、私は最後の一踏ん張り。
10時過ぎに仕事が終わり、我が家へ帰ります。

例年通り、反対車線は花火大会帰りの車で大渋滞中でした。
人気blogランキングへ
残念ながら私は仕事で見られません。
でもね〜コソッとデジイチを会社に持ってきたんです。
それで、5分間休憩という事で、屋上から撮影してみました。



あいにく雲が低く垂れ込めて、あまり良い花火大会ではありません。


去年の画像と比べると進化?していた。
花火大会は9時に終了し、私は最後の一踏ん張り。
10時過ぎに仕事が終わり、我が家へ帰ります。

例年通り、反対車線は花火大会帰りの車で大渋滞中でした。
人気blogランキングへ
2008年08月03日
格安なお買い物
先日、渓流でヤマメの水中撮影をしました。
長時間水中にいると、どうしても体温維持の為にウェットスーツが必要になってきます。
昔取った杵柄で、その頃はちゃんとしたウェットスーツもありましたが、数年前からは体重も増えてしまい着ることができません。それで、宝の持ち腐れも何なのでヤフオクで売ってしまった。
そんなわけで現在はウェットスーツがない状態。
お小遣いも少ないので、そんな物を買う余裕もない。
一応、予算というか、出せるお金は5000円。これでまともなウェットスーツが買えるとは最初から思っていません。少しの時間、水に入るだけなので、着られれば良いだけのスーツを気長に探していたのです。
頼みの綱のヤフオクに入札しても高値更新ばかり・・・
そしたら、市内のリサイクルショップにウェットスーツが置いてありました。
価格は、なんと3000円・・・サイズは既製Lサイズでバッチリ。
商品に綻びも破れもない、メーカーはブレーカーアウトなのでサーフィン用?ですが、この際何でも良いでしょう。安ければ、ある程度雑に扱えるし傷も気にならない。

そんなわけで即購入。
お風呂場で洗濯して乾燥・・・試着・・・ジャストサイズ。
次回の水中撮影が楽しみになりました。
人気blogランキングへ
長時間水中にいると、どうしても体温維持の為にウェットスーツが必要になってきます。
昔取った杵柄で、その頃はちゃんとしたウェットスーツもありましたが、数年前からは体重も増えてしまい着ることができません。それで、宝の持ち腐れも何なのでヤフオクで売ってしまった。
そんなわけで現在はウェットスーツがない状態。
お小遣いも少ないので、そんな物を買う余裕もない。
一応、予算というか、出せるお金は5000円。これでまともなウェットスーツが買えるとは最初から思っていません。少しの時間、水に入るだけなので、着られれば良いだけのスーツを気長に探していたのです。
頼みの綱のヤフオクに入札しても高値更新ばかり・・・
そしたら、市内のリサイクルショップにウェットスーツが置いてありました。
価格は、なんと3000円・・・サイズは既製Lサイズでバッチリ。
商品に綻びも破れもない、メーカーはブレーカーアウトなのでサーフィン用?ですが、この際何でも良いでしょう。安ければ、ある程度雑に扱えるし傷も気にならない。

そんなわけで即購入。
お風呂場で洗濯して乾燥・・・試着・・・ジャストサイズ。
次回の水中撮影が楽しみになりました。
人気blogランキングへ
2008年08月04日
一日中雨
昨日の日曜日は一日中雨で何所へも行けませんでした。

窓から見える景色もご覧の通り。

天気が良ければ、せたな町に行ってみたかったのですが、天気が悪いのでパス。
雨なので『よねくらさん』も遊びに来てくれません。
こんな日は読書をしようと思ったけど、本を読んでいると眠くなってきます。
なので、ほとんど昼寝ばかり・・・
珍しく、な〜んにもない一日でした。
人気blogランキングへ

窓から見える景色もご覧の通り。

天気が良ければ、せたな町に行ってみたかったのですが、天気が悪いのでパス。
雨なので『よねくらさん』も遊びに来てくれません。
こんな日は読書をしようと思ったけど、本を読んでいると眠くなってきます。
なので、ほとんど昼寝ばかり・・・
珍しく、な〜んにもない一日でした。
人気blogランキングへ
もうすぐお盆
函館市のお盆は7月13日です。
私は八雲町へ墓参りに行くので、当然8月13日がお盆。
函館の観光地、立待岬へ続く道には石川啄木一族の墓などもあり、観光客が訪れます。

これが現在の石川啄木一族の墓。

こちらは昭和36年の同じ場所。
やはり、遠くの景色は変わっていても、お墓という場所は全く変わっていませんね。
人気blogランキングへ
私は八雲町へ墓参りに行くので、当然8月13日がお盆。
函館の観光地、立待岬へ続く道には石川啄木一族の墓などもあり、観光客が訪れます。
これが現在の石川啄木一族の墓。

こちらは昭和36年の同じ場所。
やはり、遠くの景色は変わっていても、お墓という場所は全く変わっていませんね。
人気blogランキングへ
2008年08月05日
ワッショイ函館
8月2〜3日の予定だった『ワッショイ函館』が雨のため延期、そして4日に十字街コースだけとなりました。
私も何度か仕事がらみで仕方なく参加した事がありましたが、参加してしまえばそれなりに楽しめるものでした。
人ごみは好きじゃありませんが、一応見に行ってみた。



沿道には沢山の見物客がいます。


一通り見終わって(人に酔って)早々に退散。
夕焼けが綺麗だったので、いつものように万代埠頭へ寄る。

お祭りなんか関係ない?子供たちが釣りをしています。
家の中でゲームやパソコンに興じる子供が多い昨今。

こんな子供達を見ると、なんだかホッとしました。
人気blogランキングへ
私も何度か仕事がらみで仕方なく参加した事がありましたが、参加してしまえばそれなりに楽しめるものでした。
人ごみは好きじゃありませんが、一応見に行ってみた。



沿道には沢山の見物客がいます。


一通り見終わって(人に酔って)早々に退散。
夕焼けが綺麗だったので、いつものように万代埠頭へ寄る。

お祭りなんか関係ない?子供たちが釣りをしています。
家の中でゲームやパソコンに興じる子供が多い昨今。

こんな子供達を見ると、なんだかホッとしました。
人気blogランキングへ
2008年08月06日
平和な8月6日
今日は8月6日、原爆記念日です。
平和な今の時代、原子爆弾について考える事はあまりなくなってしまいました。
それでも、毎年やってくる今日と8月9日は、原爆について考える日だったりします。
63年前、その日も暑かったそうです。
今日の函館も暑い一日でした。
そんな暑い一日も夕方になれば外は涼しくなってきますが、家の中は日中の蓄熱のため一向に涼しくなりません。外を見ると『よねくらさん』もメイトの陰でお休み中。

私の姿を見ても、晩ゴハンをおねだりしません。

大きなあくびをして、のんびり涼んでいる。
ネコと戯れるこんな一時に、ささやかな幸せと平和を感じます。
人気blogランキングへ
平和な今の時代、原子爆弾について考える事はあまりなくなってしまいました。
それでも、毎年やってくる今日と8月9日は、原爆について考える日だったりします。
63年前、その日も暑かったそうです。
今日の函館も暑い一日でした。
そんな暑い一日も夕方になれば外は涼しくなってきますが、家の中は日中の蓄熱のため一向に涼しくなりません。外を見ると『よねくらさん』もメイトの陰でお休み中。

私の姿を見ても、晩ゴハンをおねだりしません。

大きなあくびをして、のんびり涼んでいる。
ネコと戯れるこんな一時に、ささやかな幸せと平和を感じます。
人気blogランキングへ
2008年08月07日
ちょっと夕涼み
函館は気温が30℃に達していません。
それでも私は『暑いものは暑い』んです。
日が沈んでからメイトで夕涼みに出かけてきました。
時速35kmほどでメイトを走らせます。
風が気持ち良い。
函館山方向へあてもなく走ります。



すると、どうしてもどん詰まりのここへ来てしまいます。
この先に行ってもあるのは、赤墓だけ。
夕暮れ時には行く気がしません。
19:00も過ぎたので、そろそろ帰りましょう。
人気blogランキングへ
それでも私は『暑いものは暑い』んです。
日が沈んでからメイトで夕涼みに出かけてきました。
時速35kmほどでメイトを走らせます。
風が気持ち良い。
函館山方向へあてもなく走ります。



すると、どうしてもどん詰まりのここへ来てしまいます。
この先に行ってもあるのは、赤墓だけ。
夕暮れ時には行く気がしません。
19:00も過ぎたので、そろそろ帰りましょう。
人気blogランキングへ
2008年08月08日
魚撮りパート2
先日の魚撮りは、少し納得がいかなかった。
今日は仕事が夕方に終わったので、そのまま魚撮りに出かけてきました。
小学生の頃、自宅に帰りランドセルを放り投げて遊びに行ったあの頃みたいに・・・

さて、前回同様廃道の先の渓流です。
今回は準備万端、ウェットスーツもあるしフィンも一応持ってきた。

着替えて川に入りましょうか。

前回より水量が増しているようで、最深部で2m程のようです。

潜行開始・・・
まずは一枚パチリ。

ヤマメが沢山いますよ。
人気blogランキングへ
今日は仕事が夕方に終わったので、そのまま魚撮りに出かけてきました。
小学生の頃、自宅に帰りランドセルを放り投げて遊びに行ったあの頃みたいに・・・

さて、前回同様廃道の先の渓流です。
今回は準備万端、ウェットスーツもあるしフィンも一応持ってきた。

着替えて川に入りましょうか。

前回より水量が増しているようで、最深部で2m程のようです。

潜行開始・・・
まずは一枚パチリ。

ヤマメが沢山いますよ。
人気blogランキングへ
2008年08月09日
魚撮りパート2(その2)

川の中の透明度はそんなに高くありませんが、それでも沢山のヤマメが見えます。

大きさは新子の10cm程度から20cm弱のヤマメでしょう。
前回学習した通り、水中でジッと待つ。
5分ぐらいで魚達が私の存在に馴れてきた。

中に20cm以上のデカイヤマメがいるのでシャッターチャンスをうかがってみます。
なかなかファインダーに入ってくれません。そうしている間に川の流れの激しい部分に私が入って流されてしまいました。
一回陸に上がり、持って来たフィンを付け、もう一度潜行します。
今度はフィンのおかげで川上に向って前進することが出来ました。
いい感じで魚達に近づいて行きますが・・・あれれ・・・
2mほどの川底を這うように進んでいると・・・足が吊ってしまった・・・
数年間フィンを付けて泳いだ事がなかったので、その辺りの筋肉が退化していたんでしょうかね。

こんな時には、水の中でフィンの先を持って自分の方向へ引っ張ってやれば治りますが・・・やっぱりちょっと情けない。

もう一度陸に上がってストレッチしてから再チャレンジ。
辺りを見回すと・・・20cm程のヤマメがいます。


何とか頑張って一枚パチリ・・・

う〜ん イマイチ・・・

すると、川岸の水草の間に大物イワナ発見。
次はこのイワナを撮りましょう。
人気blogランキングへ
2008年08月10日
魚撮りパート2(その3)

イワナがいるのは、この川岸の水草の下です。
釣りをしていると、こんな場所に魚がいることは分かってても、引っかかるのが恐くてルアーやエサを入れられません。

この場所で川が曲がって泡だっています。
魚にとっては酸素がいっぱいあり、最高の場所でしょう。
そっとイワナに近づいてみた・・・
イワナはすぐに下流へ逃げてしまいます。

一枚撮ったけど小さい・・・
近づいてみるとイワナは尺サイズ(30cm)みたい・・・
ヤマメよりすばしっこいので撮りづらい・・・
私が下流へ流されながら撮ってみる。


う〜ん 難しい・・・
また、しばらく待つ事にしましょう。
そうすればイワナも本来の動きになるでしょうからね。
5分ほど待つと、また川岸の草の下に戻ってきました。
フラッシュを焚いて、シャッタースピードを早くして撮影してみる。

画像は荒いけど・・・まあいいかな?
何度撮ってもこれ以上の撮影ができません。
こんな時は、一旦陸に上がり休みましょう。
フィンを外そうと思い、川岸に座ってみたら私の周りはアブだらけ・・・

画像には写ってませんが、一体何匹いるんでしょう?
1・2・3・・・10匹以上いるみたい。
今はウェットスーツを着ているから良いけど、着替える時には大変そうです。
あまりにもアブが五月蝿いので、休憩なしで撮影続行。
相変わらずイワナは視界に入ってもすぐに逃げてしまう・・・
今度は10分近く待ってみた・・・


こんなもんかな?
時間の経つのも忘れてしまい、1時間近く水の中にいてしまいました。
そろそろ時間です。
予想通り、着替え中はアブが五月蝿いったらありません。
足一箇所を刺されて着替え終了。
お盆が終わったらまた来ましょう。
人気blogランキングへ
2008年08月11日
近場をドライブ
日曜日は野暮用だらけで遠くへ行く時間がなかった。
ガソリンは高いし野山はアブだらけなので、妻を乗せて近場をお散歩ドライブ。

函館湾内にひときわ大きな船が目に留まりました。
エバーグリーンと書いてあります。

エバーグリーン社のコンテナ船です。
この会社の船は、とにかく大きくこの船も全長300mはあるでしょう。
簡単にいうと、空母より少し小さくて戦艦大和より大きい位、重さは70000t強かな?
茂辺地から茂辺地川の中流にある、無料のオートキャンプ場。
湯ノ沢水辺公園キャンプ場を見てみましょう。

途中にある無駄な高速道路の高架も出来ていた。

夏だけあって満員御礼です。
私はこんな場所でキャンプをしたいと思わないので、どうでもいいんです。
お目当てはすぐそばの川にあるこの瀞場です。

う〜ん 川の形が少し変わって淵が小さくなっています。
車から出て写真を撮っていると、案の定アブが凄い・・・
妻は恐がって車から出てきません。
退屈させるのも申し訳ないので、次行って見ましょう。
お次は盤の沢にある小さなグランドキャニオン?

天気が良いので、ここにもバーベキューしている御一行様が沢山います。
いつも思うんだけど、なんで『夏=キャンプやバーベキュー』になるんでしょう?
蚊やアブはいるし何所に行っても人、人、人です。
春や秋に出来ないのでしょうかね。
続いてトラピスト修道院まで足を伸ばしてみた。

牧草ロールが出来ています。
初老のご夫婦が新型ジェンマに乗ってツーリング中。

ナンバーは静岡県ですか・・・良いですね。


トラピストバターやクッキーの缶にプリントされているトラピストといえば、

やっぱりこれでしょうね。
いつもは人気の無いトラピストも人だらけ・・・
次はどこに行こうかな?
人気blogランキングへ
ガソリンは高いし野山はアブだらけなので、妻を乗せて近場をお散歩ドライブ。

函館湾内にひときわ大きな船が目に留まりました。
エバーグリーンと書いてあります。

エバーグリーン社のコンテナ船です。
この会社の船は、とにかく大きくこの船も全長300mはあるでしょう。
簡単にいうと、空母より少し小さくて戦艦大和より大きい位、重さは70000t強かな?
茂辺地から茂辺地川の中流にある、無料のオートキャンプ場。
湯ノ沢水辺公園キャンプ場を見てみましょう。

途中にある

夏だけあって満員御礼です。
私はこんな場所でキャンプをしたいと思わないので、どうでもいいんです。
お目当てはすぐそばの川にあるこの瀞場です。

う〜ん 川の形が少し変わって淵が小さくなっています。
車から出て写真を撮っていると、案の定アブが凄い・・・
妻は恐がって車から出てきません。
退屈させるのも申し訳ないので、次行って見ましょう。
お次は盤の沢にある小さなグランドキャニオン?

天気が良いので、ここにもバーベキューしている御一行様が沢山います。
いつも思うんだけど、なんで『夏=キャンプやバーベキュー』になるんでしょう?
蚊やアブはいるし何所に行っても人、人、人です。
春や秋に出来ないのでしょうかね。
続いてトラピスト修道院まで足を伸ばしてみた。

牧草ロールが出来ています。
初老のご夫婦が新型ジェンマに乗ってツーリング中。

ナンバーは静岡県ですか・・・良いですね。


トラピストバターやクッキーの缶にプリントされているトラピストといえば、

やっぱりこれでしょうね。
いつもは人気の無いトラピストも人だらけ・・・
次はどこに行こうかな?
人気blogランキングへ
2008年08月12日
近場をドライブ2
まだ少しだけ時間があるので、きじひき高原へ寄ってみた。
木地挽山は、途中にパノラマ展望台があって絶景ポイントとなっていますが、私が行くといつもきじひきキャンプ場のゲートが閉まっていて、その先にある展望台は暫らく行ってませんでした。
今日は運良くゲートが開いていた。

パノラマ展望台到着。




相変わらずの絶景ですね。

展望台にある観音様はよく分かりません。
20年以上前は、この先からずっと林道が続いており、ぐるりと山を回り中山峠の近くへ出たものです。

この先も舗装されているので、行けるところまで行ってみましょうか。

少し走ると噴火湾展望台なる場所へ到着。

牛も多くなっているし・・・

その先も更に舗装されている・・・知らなかった・・・
昔は林道だったはずなのに・・・
こんなに道路が整備されていたとは・・・
噴火湾展望台から先もずっと舗装されていますから、もう少し進んでみます。

ロードバイクなら、楽しめる場所でしょうね。

途中『午後4時でゲートを施錠します』と書いてあった。
もうすぐ4時なので引き返す事にします。(我が家へ帰って地図を見たら、中山峠の手前まで道が出来ていた)
帰りは、途中から匠の森を通って帰ります。
ここも林道だったのに・・・しばらく来なかったので、全面舗装になっていたのにもビックリした。

出口は大野新道から国道227号線へ少し入った所です。
恥ずかしながら、廃道や林道ばかり走っていたせいか?こんなにも木地挽山界隈の道路が整備されているとは知りませんでした。
人気blogランキングへ
木地挽山は、途中にパノラマ展望台があって絶景ポイントとなっていますが、私が行くといつもきじひきキャンプ場のゲートが閉まっていて、その先にある展望台は暫らく行ってませんでした。
今日は運良くゲートが開いていた。

パノラマ展望台到着。




相変わらずの絶景ですね。

展望台にある観音様はよく分かりません。
20年以上前は、この先からずっと林道が続いており、ぐるりと山を回り中山峠の近くへ出たものです。

この先も舗装されているので、行けるところまで行ってみましょうか。

少し走ると噴火湾展望台なる場所へ到着。

牛も多くなっているし・・・

その先も更に舗装されている・・・知らなかった・・・
昔は林道だったはずなのに・・・
こんなに道路が整備されていたとは・・・
噴火湾展望台から先もずっと舗装されていますから、もう少し進んでみます。

ロードバイクなら、楽しめる場所でしょうね。

途中『午後4時でゲートを施錠します』と書いてあった。
もうすぐ4時なので引き返す事にします。(我が家へ帰って地図を見たら、中山峠の手前まで道が出来ていた)
帰りは、途中から匠の森を通って帰ります。
ここも林道だったのに・・・しばらく来なかったので、全面舗装になっていたのにもビックリした。

出口は大野新道から国道227号線へ少し入った所です。
恥ずかしながら、廃道や林道ばかり走っていたせいか?こんなにも木地挽山界隈の道路が整備されているとは知りませんでした。
人気blogランキングへ
2008年08月13日
セミの声
暑くなり始めてからずっと気になっていた。
例年の野山は、ウザイほどコエゾゼミやアブラゼミ、ミンミンゼミが鳴いています。
今年はセミの声をほとんど聞いていません。
普段の年なら、6月くらいからミンミン、ジージー鳴き始めるはずなのに・・・
アブもハチもカメムシもアリも、虫と言う虫はほとんど目にしているのですが、一体どうしたのでしょう。
産卵時期の7年前に何かあったのかなぁ〜?
という事は7年後もセミの声を聞けないという事になるはずです。
去年は、どこに行ってもセミが多く、バイクで走行中に私の顔面や体に何度か直撃していた。
地球が温暖化していれば、寒い北海道は年々『セミ天国』(虫嫌いな人には昆虫地獄)に近づいていると思っていたが、生態系とは、そんな簡単なものではないのでしょう。
他の地域のみなさん、セミの声聞こえますか?
人気blogランキングへ
例年の野山は、ウザイほどコエゾゼミやアブラゼミ、ミンミンゼミが鳴いています。
今年はセミの声をほとんど聞いていません。
普段の年なら、6月くらいからミンミン、ジージー鳴き始めるはずなのに・・・
アブもハチもカメムシもアリも、虫と言う虫はほとんど目にしているのですが、一体どうしたのでしょう。
産卵時期の7年前に何かあったのかなぁ〜?
という事は7年後もセミの声を聞けないという事になるはずです。
去年は、どこに行ってもセミが多く、バイクで走行中に私の顔面や体に何度か直撃していた。
地球が温暖化していれば、寒い北海道は年々『セミ天国』(虫嫌いな人には昆虫地獄)に近づいていると思っていたが、生態系とは、そんな簡単なものではないのでしょう。
他の地域のみなさん、セミの声聞こえますか?
人気blogランキングへ
2008年08月14日
黄金の滝
先日の水中撮影で味を占め、魚の沢山いそうな川をいろいろ探していた。
釣りをする訳ではないので、禁漁河川でもOKです。
そうなると日本海側、檜山管内の川が良さそう・・・禁漁河川なので一応?釣り人に邪魔されることもなでしょう。そして、大千軒岳を分水嶺として日本海側に流れる、石崎川上流域が候補に上がってきました。
この川の上流域には思い出があって、今から23年前の8月12日、日航ジャンボ機が墜落したまさにその日、この川の上流にあるという黄金の滝を探しに出かけていました。
当時は現在のように情報も少なく、あるのは・・・
1.北海道で3つある黄金の滝の一つである事
2.名前の由来は松前藩(旧幕府軍だったかな?)が財宝を隠したという伝説。
3.近くにある黄金山では金が採れていたという事。
そして、
4.熊がいっぱいいる事。
5.当時も禁漁河川だったので、魚が多くオショロコマ(イワナの亜種)がいるらしい事。
この程度の情報だけ。
そして2.5万の地図を頼りに、友人3名で黄金の滝と黄金山探索に出かけたのです。林道はそれなりに整備されており、走りやすかった記憶があります。まあ、当時の愛車はTL125で、現在のTW200より身軽な上、私自身にも体力があったので記憶の中で“楽だった”という思いだけが残されたのかもしれませんが・・・
途中、バイクを置いて沢を歩き、1時間(だったかな?)ほどで黄金の滝に到着。滝自体はそれほど大きくなかったと記憶しています。川の水はべらぼうに冷たく、川を漕いで歩くとイワナが水しぶきを上げて逃げ回っていた。時効成立だから書いちゃいますが、ビックリした何匹ものイワナが岩陰に隠れたところを手づかみで捕まえて、その場で焚き火、翌日のウ○コの原料になった・・・
家中を引っ掻き回して探せば、黄金の滝の写真が出てくるかも?知れませんが、あるかどうかも分からない写真を探すのも面倒です。23年ぶりに再訪してみますか・・・
もちろん、こういう場所へは十分な下調べと準備が必要です。
「黄金の滝」と水中の「イワナ」いずれご報告しましょう。
そうそう、このそばに天蓋股(てんがいまた)と呼ばれる謎の地名があります。

ネット検索しても有力な情報は皆無。
前回は気にも留めず通り過ぎてしまったのですが、それも合わせて見るつもりです。
人気blogランキングへ
釣りをする訳ではないので、禁漁河川でもOKです。
そうなると日本海側、檜山管内の川が良さそう・・・禁漁河川なので一応?釣り人に邪魔されることもなでしょう。そして、大千軒岳を分水嶺として日本海側に流れる、石崎川上流域が候補に上がってきました。
この川の上流域には思い出があって、今から23年前の8月12日、日航ジャンボ機が墜落したまさにその日、この川の上流にあるという黄金の滝を探しに出かけていました。
当時は現在のように情報も少なく、あるのは・・・
1.北海道で3つある黄金の滝の一つである事
2.名前の由来は松前藩(旧幕府軍だったかな?)が財宝を隠したという伝説。
3.近くにある黄金山では金が採れていたという事。
そして、
4.熊がいっぱいいる事。
5.当時も禁漁河川だったので、魚が多くオショロコマ(イワナの亜種)がいるらしい事。
この程度の情報だけ。
そして2.5万の地図を頼りに、友人3名で黄金の滝と黄金山探索に出かけたのです。林道はそれなりに整備されており、走りやすかった記憶があります。まあ、当時の愛車はTL125で、現在のTW200より身軽な上、私自身にも体力があったので記憶の中で“楽だった”という思いだけが残されたのかもしれませんが・・・
途中、バイクを置いて沢を歩き、1時間(だったかな?)ほどで黄金の滝に到着。滝自体はそれほど大きくなかったと記憶しています。川の水はべらぼうに冷たく、川を漕いで歩くとイワナが水しぶきを上げて逃げ回っていた。時効成立だから書いちゃいますが、ビックリした何匹ものイワナが岩陰に隠れたところを手づかみで捕まえて、その場で焚き火、翌日のウ○コの原料になった・・・
家中を引っ掻き回して探せば、黄金の滝の写真が出てくるかも?知れませんが、あるかどうかも分からない写真を探すのも面倒です。23年ぶりに再訪してみますか・・・
もちろん、こういう場所へは十分な下調べと準備が必要です。
「黄金の滝」と水中の「イワナ」いずれご報告しましょう。
そうそう、このそばに天蓋股(てんがいまた)と呼ばれる謎の地名があります。

ネット検索しても有力な情報は皆無。
前回は気にも留めず通り過ぎてしまったのですが、それも合わせて見るつもりです。
人気blogランキングへ
2008年08月15日
ガガンボ
今はお盆の真っ最中、残念ながら盆休みの無い私はお仕事です。
世間はお休みなので、仕事もそれなりに暇。
昼休中、マッタリしていたら電話が鳴った。
「もしもし、○○ですけど、ちょっと来てくれませんか?」
珍しく、私には仕事上縁のない女子社員からの電話だったので「なんだべ?」ってな感じで彼女らの居る事務所へ行ってみた。
中に入ると女子社員が2人いてパニック状態・・・一人が私に指さしている。
指差した方を見ると、ガガンボが一匹飛んでいるだけだった・・・
これがパニックの原因でしょう。
中の一人は、大きな蚊なので刺されたら大変だから早く殺してくれと言っているし・・・
みてくれが蚊に似ているので『大きな蚊』と勘違いされますが、ガガンポは刺しもしないし、毒も持っていません。それどころか実にかよわい昆虫で、捕まえて足を持てば簡単に足が取れちゃう虫なのです。
そんな理屈を言ったところで、彼女らは理解してくれるはずもないでしょうから、ただ黙って捕まえ外に逃がしてあげました。
ガガンポは畜生界に生まれてしまった見てくれの悪い生き物です。人間に気持ち悪がられても仕方がない。ただ、少しだけガガンポの生態を理解してあげれば、意味もなく嫌う事もないと思うけど、容姿の悪い人間には平気で『キモイ』と言ってしまう人間界の人間達です。ガガンポの事まで考える余裕はないでしょう。
せっかくのマッタリタイム?であった昼休みが削られてしまいました。

ガガンポを知らない方の為にガガンポを撮影してたらお昼休みを全部使っちゃった。
人気blogランキングへ
世間はお休みなので、仕事もそれなりに暇。
昼休中、マッタリしていたら電話が鳴った。
「もしもし、○○ですけど、ちょっと来てくれませんか?」
珍しく、私には仕事上縁のない女子社員からの電話だったので「なんだべ?」ってな感じで彼女らの居る事務所へ行ってみた。
中に入ると女子社員が2人いてパニック状態・・・一人が私に指さしている。
指差した方を見ると、ガガンボが一匹飛んでいるだけだった・・・
これがパニックの原因でしょう。
中の一人は、大きな蚊なので刺されたら大変だから早く殺してくれと言っているし・・・
みてくれが蚊に似ているので『大きな蚊』と勘違いされますが、ガガンポは刺しもしないし、毒も持っていません。それどころか実にかよわい昆虫で、捕まえて足を持てば簡単に足が取れちゃう虫なのです。
そんな理屈を言ったところで、彼女らは理解してくれるはずもないでしょうから、ただ黙って捕まえ外に逃がしてあげました。
ガガンポは畜生界に生まれてしまった見てくれの悪い生き物です。人間に気持ち悪がられても仕方がない。ただ、少しだけガガンポの生態を理解してあげれば、意味もなく嫌う事もないと思うけど、容姿の悪い人間には平気で『キモイ』と言ってしまう人間界の人間達です。ガガンポの事まで考える余裕はないでしょう。
せっかくのマッタリタイム?であった昼休みが削られてしまいました。

ガガンポを知らない方の為にガガンポを撮影してたらお昼休みを全部使っちゃった。
人気blogランキングへ
2008年08月16日
ジャガ塩辛
実家から新ジャガをもらって来た。
新ジャガにはジャガバターですが、今年はバターが品薄で、なかなか手に入りません。
コレステロールがちょっと気になるけどジャガイモには、やっぱりバターでしょう。
で、冷蔵庫の中をのぞいて見たらバターが見当たらなかった。
(本当は見つけられなかっただけでありました)
こんな時は、この食べ方をしましょう。

それがこれ、ジャガイモ塩辛です。
ホクホクの新ジャガと塩辛、これにバターがあれば言う事なし。
今回はバター無しですが、これだけでも十分美味しいんです。
人気blogランキングへ
新ジャガにはジャガバターですが、今年はバターが品薄で、なかなか手に入りません。
コレステロールがちょっと気になるけどジャガイモには、やっぱりバターでしょう。
で、冷蔵庫の中をのぞいて見たらバターが見当たらなかった。
(本当は見つけられなかっただけでありました)
こんな時は、この食べ方をしましょう。

それがこれ、ジャガイモ塩辛です。
ホクホクの新ジャガと塩辛、これにバターがあれば言う事なし。
今回はバター無しですが、これだけでも十分美味しいんです。
人気blogランキングへ
2008年08月17日
オリンピック号
今は北京オリンピックの真っ最中。
皆さんも私と同じように、暇さえあればテレビを見ているのではないでしょうか?
艦船ヲタクの私は、オリンピックと言えばもう一つのオリンピック?
ホワイトスターラインのオリンピック号を思い出してしまいます。

オリンピック号
このオリンピック号クラスの客船は、沈没して有名になった?タイタニック号のネームシップであり、姉妹船のタイタニック、ブリタニックと三隻作られています。
当時は客船の大きさ、速さ、そして美しさを競っていました。
この写真はタイタニックですが、画像を見て変な所に気が付きませんか?

一番後ろの煙突から煙が出ていません。
これはダミーの煙突で、4本の方が美しいという理由で作られた煙突です。
当時は、それほど美しさにこだわっていました。
先日見に行った『飛鳥U』そして100年も前に作られた『オリンピック号』
芸術的に作られた当時の客船と今の客船、どちらが美しいでしょうね?
人気blogランキングへ
皆さんも私と同じように、暇さえあればテレビを見ているのではないでしょうか?
艦船ヲタクの私は、オリンピックと言えばもう一つのオリンピック?
ホワイトスターラインのオリンピック号を思い出してしまいます。

オリンピック号
このオリンピック号クラスの客船は、沈没して有名になった?タイタニック号のネームシップであり、姉妹船のタイタニック、ブリタニックと三隻作られています。
当時は客船の大きさ、速さ、そして美しさを競っていました。
この写真はタイタニックですが、画像を見て変な所に気が付きませんか?

一番後ろの煙突から煙が出ていません。
これはダミーの煙突で、4本の方が美しいという理由で作られた煙突です。
当時は、それほど美しさにこだわっていました。
先日見に行った『飛鳥U』そして100年も前に作られた『オリンピック号』
芸術的に作られた当時の客船と今の客船、どちらが美しいでしょうね?
人気blogランキングへ
2008年08月18日
Uターン便
日曜日は午前中に用事を済ませようと思っていた。
今日の移動は車なので、一応デジイチ持参です。
用事も無事済み、時計を見たら12時を少し回っていました。
折角デジイチを持参したのに、使い道は無いみたい・・・
と、思っていたら函館山の向こうから4発エンジンの航空機発見。
おそらくUターンラッシュに対応して、B747が飛んで来たのでしょう。
私の所から、高松展望広場は間に合いそうにないので、滑走路際に車を停めます。
連写モードで撮影開始しましょ・・・と、思っているうちにジャンボは、すぐそこ。
今回は連写で撮影した画像をすべて貼ってしまいましょう。










こんなに撮っても、なかなか良い画像ってないでしょう。
たかがブログに載せる画像でも、それなりに?苦労しているんです。
人気blogランキングへ
今日の移動は車なので、一応デジイチ持参です。
用事も無事済み、時計を見たら12時を少し回っていました。
折角デジイチを持参したのに、使い道は無いみたい・・・
と、思っていたら函館山の向こうから4発エンジンの航空機発見。
おそらくUターンラッシュに対応して、B747が飛んで来たのでしょう。
私の所から、高松展望広場は間に合いそうにないので、滑走路際に車を停めます。
連写モードで撮影開始しましょ・・・と、思っているうちにジャンボは、すぐそこ。
今回は連写で撮影した画像をすべて貼ってしまいましょう。







こんなに撮っても、なかなか良い画像ってないでしょう。
たかがブログに載せる画像でも、それなりに?苦労しているんです。
人気blogランキングへ
2008年08月19日
北斗市の道端で
今日の函館は一日中雨。
気温も上がらず秋の気配が漂っています。
昨日は北斗市へ行ってみました。
道端にある栗の木のイガも大きくなっていた。

去年は栗が不作でしたが、今年は栗の花が満開に咲いていたので期待しています。

そういえば、何気に通り過ぎている道に教会がある。
これが『上磯ハリストス正教会』とは、つい先日まで知りませんでした。

函館のハリストス正教会と比べればかちゃっぺないけど、雰囲気は分かります。

近くには、今はとんと見かけなくなった消防団の半鐘(はんしょう)もある。

なかなかいい味だしている地域です。
人気blogランキングへ
気温も上がらず秋の気配が漂っています。
昨日は北斗市へ行ってみました。
道端にある栗の木のイガも大きくなっていた。

去年は栗が不作でしたが、今年は栗の花が満開に咲いていたので期待しています。

そういえば、何気に通り過ぎている道に教会がある。
これが『上磯ハリストス正教会』とは、つい先日まで知りませんでした。

函館のハリストス正教会と比べればかちゃっぺないけど、雰囲気は分かります。

近くには、今はとんと見かけなくなった消防団の半鐘(はんしょう)もある。

なかなかいい味だしている地域です。
人気blogランキングへ