2008年12月01日

遠い寄り道

昨日は午前中に湯の川へ行く用事があった。

081219.jpg

あいにく天気は吹雪模様。

0811211.jpg

ついでだから、いつものように空港で飛行機を見る。

081212.jpg

飛行機も雪で霞んでいます。

午後からはスーパーへ妻とお買い物。

ガソリンを2000円分入れたら17リットルも入ったので、遠い寄り道をする事にしました。

081213.jpg

081214.jpg

081215.jpg

北斗市・八郎沼へ行って・・・

081216.jpg

081217.jpg

函館に戻って赤川界隈をドライブ・・・

081218.jpg

時々地吹雪で視界悪し・・・

スーパーへ行くまで2時間もかかる寄り道なのでした。




                             人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 07:58| ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | 野山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月02日

スパイクピンの思い出

メイトに取り付けた簡易スパイクで30kmばかり走りました。

付け方も慣れてきたせいか、まだ一本も抜けていません。

これなら、アイスバーンになるその日までピン抜けもせず持ちそうな予感。

        0812  2.jpg

まあ、このピンを見て気になるのは、ピンがマカロニ形状をしている事でしょうかね。

そこでちょっと思い出話を・・・
バイクで雪道を走らない方には全然つまらないない話ですから悪しからず。

スパイクタイヤのピンには、マカロニピン・カップピン・チップピンなどがあります。
これは基本的に四輪用ですから大型のバイクでなければ、マカロニピン・カップピンは、その接地圧力の関係でカブやメイトのような軽量な車体では雪面に刺さりづらい気がします。

結論として小型車にはチップピンタイプが一番良いというのが私の考えです。
それでも最初はマカロニピンが一番効くピンだと思い、このピンを打ってもらいました。結果はいまいち、アイスバーンはそれなりでも舗装路では滑りまくり・・・

それからアイスバーン路面における氷の硬さも色々で、マカロニピン・カップピンを使用した時は、低い温度だと効きがイマイチでチップピンを混ぜ打ちしたりしたものでした。こうして混ぜ打ちすることによって気温変化による氷の硬さにも対応する事ができました。

ピンが長けりゃ良く効くだろうと思って、突き出しを長く(8〜10mm)した事もあったけど、その場合ゴムが接地出来なくなってマンホールなどで、ほんの少しバンクさせるだけで転倒寸前でした。

その上、ピンが抜けやすくなり雪道ツーリングから帰ると、あらら・・・4分の1以上のピンが抜けきっていた事もあった。そこで考えたのがピンの突き出しを少なくし、アイスバーンで充分グリップ出来るようにピン数を増やし、1本のピンにかかる負荷を少なくしてみた。

これは成功でした。気分的には夏道と殆ど変わらぬ(ちょっとオーバー)走行感覚を得る事できたんです。それから、タイヤサイドにも沢山のピンを打ったのも成功です。圧雪路面では車体をかなり傾けないと滑り出すことも無かったし、路面がワダチ状になっていてもヘッチャラで走ってくれました。

そして欠点・・・

排気量90ccのカブがスパイクの摩擦抵抗によって50ccカブ並みの動力性能しか出せなくなった事と、タイヤの加工代がべらぼうに高かった。記憶ではタイヤ代が前後で1.5万円+スパイクピン工賃(フロント240本、260本リア本)〆て6万円以上かかったと記憶しています。

                       気が向いたら続きます。




                          人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 00:10| ☁| Comment(12) | TrackBack(0) | バイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月03日

スパイクピンの思い出2

昨日のお話の続き。

カブ系統のバイクではチップピン(フロント240本、リア260本)で、ほぼ雪道を走る事に不安はなくなりましたが、このタイヤは私の雪道での走行距離だと(5000km)2年ほどでダメになってしまいました。

次に装着したのが、同じチップピンで突き出しが2mm(前回は約1.5mm)でフロント120本、リア130本ぐらいだったかな? これはこれでなかなか良く、前回並のグリップ力がある上、タイヤのゴムが路面に当たるみたいで、舗装路での制動力がアップ。このタイヤを付けて一冬走った後、欲しがる友人に売却しました。その後3年ほど走れたみたいです。

次に乗ったタイカブとハンターカブも同様にチップピンを付けて乗ろうと思っていましたが、ノーマルスパイク装着で走りました。当時はミラーバーンも無く、市内では加工したスパイクタイヤでなくともゆっくり走ればそれなりに乗れるし、もう一台所有していたTL125のスパイク化計画の為に予算が無かったからなのです。

TL125(イーハトーヴ)は、トライアル風バイクとして売り出され、野山(特に廃道)に限った局地戦では当時最強を誇った?バイクだったでしょう。このTL125のスパイク化の前には後輪にチェーンを巻いただけで走っていました。アイスバーンは辛かったけど深雪や圧雪では十分な走行性を確保でき、後輪の駆動力と制動力、それからフロントタイヤの21インチというサイズも走破性に貢献していたはずです。もちもん前輪は夏タイヤなのでブレーキなどもっての他でしたが・・・

今から20年ほど前の2月10日ぐらいだったかな?土曜の夜から雪が降り始め、日曜の朝には60cm近く積もり、街中大混乱した事がありました。電車は止り2車線あった幹線道路さえ1車線となり、除雪が入らない枝道などは車が入れない状態が続いたんですが、チェーン装着のTLだけはモコモコと走り回る事が出来きた楽しい思い出?です。

そんなTLにスパイクを装着させれば、どこでも走れそうだし、冬の林道だって大丈夫かもしれないと思ったわけです。そしてTLにはフロントにチップピン80本+マカロニピン80本、リアにはマカロニピン170本を装着しました。私にとって、これが雪道走行における決定版となりました。感覚的には夏場と同様に(大袈裟)走ることが可能で、このタイヤを装着することによって札幌日帰り(500km)とか、函館→松前→厚沢部→函館とか、函館→八雲→熊石→函館等々、夏場と変わらぬツーリングをしたものです。



結果、そういう事をして“雪道走行が出来る“ようになると最後は“飽きる”んです。

初心に戻り『どうしてバイクのスパイクタイヤを強化したか?』といえば、
安全に“通勤”する為だったのに、あらぬ方向へ進化してしまったわけ。

その頃には、雪道でのバイクの走り方もすっかり慣れてしまい、ノーマルスパイクでも十分走れるようになっていましたから、いつの間にかスパイクタイヤの進化も止ってしまいました。

それから早20数年の歳月が流れ現在に至った・・・

そしてまたスパイク進化に目覚めたのは、昨今の雪道走行における最大の強敵である
ソロバン道路対策なのです。




                           人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 00:17| ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | バイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月04日

食器棚のプラモ

外伝に書いた通り、12月から少しずつ我が家の大掃除をしています。

昨日は食器棚のお掃除でした。

食器棚の上にはプラモデルがホコリをかぶって沢山あります。

殆どが飛行機、掃除の基本は捨てる事なので思い切って捨てることにしました。

一式陸攻・紫電改・97式大艇・桜花・スツーカ・B747・・・全部廃棄です。

一年間見ることも無かったプラモでしたが、やっぱり辛い・・・

08123.jpg
スケールはすべて1/72

捨てられなかったのは3個・・・零式小型水偵察機と晴嵐、そして甲標的。

すべて潜水艦がらみのプラモ。

分かる人には分かるでしょうが、分からない人には『分かんねぇだろうなぁ〜』




                             人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 00:10| ☔| Comment(7) | TrackBack(0) | 戯言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月05日

シュラフ

昨日の大掃除はキャンプ用品コーナーでした。

しばらく活躍していないキャンプ用品達、特に嵩張るシュラフ(寝袋)の整理がメイン。

真冬のキャンプツーリングに活躍するシュラフだけに、特に念入りにお手入れをした。

08125.jpg

丸く大きく見えるのシュラフは、コンプレッションバックに入れているからで、いざ出かける時は半分以下の大きさになります。

画像では実感できませんが、普通のバッタ物シュラフより少し大きい程度になるんです。

一番大きいシュラフだと、パンツとTシャツ一枚で−20℃で寝られるんです。

最初の頃、シュラフを語ればウンチクの塊のような感じでしたが、今では達観?してしまい、寝られりゃどうでも良いんです。



                            人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 00:30| ☁| Comment(11) | TrackBack(0) | 戯言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月06日

ゆとり

このところ毎日『よねくらさん』がやってくる。

だけど、ご飯も牛乳もほんの少ししか食べません。

我が家の他にもご飯を食べさせてもらえる所があるのは間違いない。

どうやら『よねくらさん』は、生活にゆとりが出来たようです。

きっと、食べるというノラ猫にとって最大の苦労から開放されたのでしょう。

我が家へ来るのは“遊び”のようです。

08126.jpg

帰宅した妻にもゴロニャンして、一昨日も車上荒らしで割れたガラスの代わりにビニールを張る作業中、私の横でずっとゴロニャンしていました。

ご飯をあげても知らん顔だし、ただただゴロニャンしてるだけ。


3万人以上の非正規労働者の首が切られる世の中です。

もしかしたら、ノラ猫『よねくらさん』の方が楽に年を越せるかも知れませんよ。

                                    人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 00:06| ☁| Comment(8) | TrackBack(0) | よねくらさん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月07日

簡易スパイク圧雪編

夕方になって本格的雪となりました。

081207.jpg

私の帰りは22:00路面は圧雪状態です。

さて、簡易スパイクの感想ですが・・・

今回はアイスバーンは殆んど無く、圧雪のみのお話です。

結論から先に言うと、ノーマルスパイクの2.5倍ぐらいのグリップ力でしょうかね。

普通ノーマルスパイクだと圧雪路では殆んどフロントブレーキを使えません。夏場に普通にかけるブレーキを10とすれば、せいぜい1か2程度です。簡易スパイクだと5から6ぐらいはかけられました。それ以上は転倒の恐れがあるのでかけてません。

ちなみに時速10kmぐらいの最徐行時だと、夏場と同じフルブレーキをかけても横滑りも無く減速・停車させられました。しかも驚いた事に、メイトのボトムリンクが一瞬にして上がったんです。(バイクを知らない人はゴメンナサイ)要するに夏場以上の制動力を発揮したって事。

これにはビックリでした。

リアについては、まだ8個しか簡易スパイクを付けていませんが、それでも確実にノーマルスパイクより強い制動力とグリップ力を体感できた。

少し寄り道して、近所の駐車場でアクセルターンや急制動テスト等々、少々荒っぽい運転をして簡易スパイクの脱落試験を5分ほどして帰宅。

我が家へ帰って、タイヤの検査・・・

前輪に装着したスパイク32個の脱落はゼロ。

後輪が2個ありました。

これだけ荒っぽい運転をしてこの数なら合格点です。

昔付けていたフルピンスパイクには及ばないにしろ、予想以上の効果。

次はアイスバーンでテストしてみます。




                           人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 00:04| ☁| Comment(14) | TrackBack(0) | バイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月08日

簡易スパイク凍結路編

昨日の日中は、幹線路の雪は融けていましたが、裏通りは圧雪状態です。

08 12 8 1.jpg

まずはここで制動テストをしてみます。

時速は30kmそこから前輪のみで、夏場の6割程度のブレーキ。

ノーマルスパイクなら前輪ロックで転倒パターンですが、しっかり簡易スパイクが効きロックせずに停止。

結果は前回と同じでした。

続いて後輪・・・流石に後輪はロックしましたが、まあまあコントロールできる範囲のリアロック。ちょうど林道でブレーキをかけた状態より少しすべる程度。

下の画像をクリックしてみると分かりますが、リアブレーキを踏んで後輪がロックしていても、ブレーキ痕の下には前輪の簡易スパイクが開けたピン跡が見られます。

08 12 8 2.jpg

その上、リアタイヤのロックを解除した後にも後輪のスパイク痕が残っている。

これだけ強くブレーキをかけたらノーマルスパイクなら間違いなく大カウンター大会?か転倒だったかもしれません。簡易スパイクは“効果あり”と言うことになるでしょう。

そして夜・・・

野暮用があって20:00に帰宅、夜は車で出かけたのですが、わき道はちょっとブレーキをかけるとABS効きっぱなしの圧雪アイスバーン状態。

早速メイトに乗り換えて、アイスバーンでのテスト開始。

08 12 8 3.jpg

日中の雪が融けて見事な圧雪アイスバーンです。

ちょっと怖いので、時速は30km程度で前後輪同時にブレーキ・・・

滑る事無なく停止。

08 12 8 4.jpg

氷面にピンが食い込んでいるのが分かります。

次は後輪のみでのフルブレーキ・・・時速は30km。

今回もコントロールできる範囲でリアがロックして停止。

ロックしたタイヤ痕はこんな感じです。

08 12 8 5.jpg

見事に路面を引っかいています。

ノーマルスパイクではこんなに跡が残りませんから、それだけグリップしているのでしょう。

続いて小さな氷のわだちがある路面での走行テスト。

ノーマルスパイクだと30km以上出す気になれない路面です。

まずは30kmで走ってみます。

全く問題ありません。

少し速度を上げてみる・・・35km・・・問題なし

もう少し上げる・・・40km・・・少しハンドルを取られ、ヒヤリとした。

このぐらいが限界かな?

ノーマルなら転倒、もしくはここまで速度を上げられなかったでしょう。

前輪32ピン、後輪22ピンでこれだけ走破性がアップすれば言うことなしです。

これから前後輪共に10ピンぐらい増す予定なので、更に走破性はアップするはず。

あとはソロバン道路の走行を残すのみとなりました。





                           人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 17:08| | Comment(24) | TrackBack(0) | バイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月09日

鳥インフルエンザ

最近、ハトやスズメさんにエサをあげなくなった。

新聞等で鳥インフルエンザの事が書かれ、ハトオヤジやスズメオヤジがウィルスを撒き散らす原因にもなっていると書かれているからです。

間違いなく私もハト&スズメ親父なので、自分は良いとしても他の人に迷惑はかけられません。

現在エサやり自粛中であります。

でもね、やっぱり人がいない時に外でチュンチュン鳴かれるとエサをあげてしまうんです。

08 12 9 1.jpg

今日はコソッと・・・後ろめたい気持ちで・・・エサをあげました。




                              人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 16:22| ☀| Comment(4) | TrackBack(0) | 戯言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月10日

お出迎え

明るいうちに仕事から帰ってきた。

『よねくらさん』いつものように、私をお出迎えしてくれました。

相変わらずゴロンニャンして・・・

私が歩くと急ぎ足で付いてきます。

最近のお目当ては、私のナデナデと牛乳みたいです。



上から見ると、機敏なツチノコみたいですね(笑)




                           人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 16:30| ☀| Comment(5) | TrackBack(0) | よねくらさん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月11日

三号突撃砲戦車

今日も時間の許す限り大掃除をしていた。

今週は押入れの整理が中心なんですが、途中でこんな物が出て来てしまった。

081206.jpg

それがこれ三号突撃砲戦車であります。

箱絵の上にMichael Wittmann(ミハエル・ヴィットマン)と書かれているでしょう?

分かる人にしか分からないので申し訳ありません。

鋼鉄の死神と恐れられていたミハエル・ヴィットマンその人の乗車した突撃砲なのです。

このプラモを作る時間は無いので眺めるだけ・・・

眺めてたら、今日の掃除時間は時間切れ・・・

勿体無いけど楽しい時間でありました。




                             人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 20:36| ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 戯言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月12日

サーカスゴマ

今日も押入れの掃除と整理をしています。

昨日同様、いろんな物が出てくるけど、時間がないので我慢我慢。

押入れの奥にあるダンボールを整理していたら・・・

またこんな物が出てきてしまった・・・

08 12 12 1.jpg

今から40年以上前の“地球ゴマもどき”のコマです。

これ、鑑定団とかに出せばそれなりの金額になるかもしれません。

黙ってダンボールに戻し、本日分のお掃除ノルマ終了です。




                            人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 15:59| ☔| Comment(7) | TrackBack(0) | 懐かしい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月13日

遊びます

午前中に病院へ行ってきました。

我が家へ帰ると『よねくらさん』がお待ちかね。

08 12 13 2.jpg

ご飯を食べて、牛乳を飲んだら満足そう・・・

08 12 13 1.jpg

私と入れ替わって、今度は妻がお出かけです。

08 12 13 4.JPG

『よねくらさん』は妻を見送って・・・

その後、私の所へ・・・

08 12 13 3.jpg

今日は用事も無いし、しばらく『よねくらさん』と遊びます。




                             人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 12:19| ☔| Comment(4) | TrackBack(0) | よねくらさん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月14日

作業船

また謎の作業船が函館港内に現れた。

08 12 14 1.jpg

おそらく港内の堤防改修工事関係に使う台船と思われます。

前回はボーリング船でしたが、今回は杭打ち船かな?

08 12 14 2.jpg

08 12 14 3.jpg

夕暮れ時はこんな感じ・・・

08 12 14 4.jpg

今日は何かと忙しく、お休みもこれにて終了であります。




                           人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 18:39| ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 戯言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月15日

カントリージーンズ

前から欲しかったのが“クシタニ・カントリージーンズ”です。

08 12 15 1.JPG

このジーンズは革で出来たジーンズで、見た目はただのジーンズにしか見えません。
私のようなおじさんだとバイクに乗るとはいえ、やっぱり革パンを穿くのは少し抵抗があります。私が革パンに求める機能は、バイクに乗った時の尻痛防止と痔対策の為(それと少しの防寒)なわけですから、メイトに乗る時でも穿きたいんです。

でもね〜普通、メイトのような実用車で革パンを穿く人など見た事ありません。TWで走る際でも、ちょっと革パンは?と思っているぐらいだし、かといってモトクロス用のパンツもTWにはなんだか似合わないし・・・

そんなわけで一見ジーンズ、実は革パンというカントリージーンズが欲しかった。その上このジーンズは、フッ素樹脂加工?とかをされ、ある程度の撥水能力があるそうなので、少しぐらいの小雨ならへっちゃらみたいです。しかも専用洗剤を使うと家庭の洗濯機でも丸洗いができるのも魅力。これなら林道走行にも使えそうです。

欠点は、革パンを穿いている事を周りにアピールして所有欲を満たさない事でしょうか。この点については、どうでも良いことなので私には関係ありません。ただ、お値段が高くて全く手が出ませんでした。販売当初は4万ぐらいでしたが、現在は5万程度のお値段です。こんなにお金を出すくらいなら他に欲しい物がいっぱいありますからね。

一応、いつも見ているヤフオクで安い物を探していたんですが、このカントリージーンズは人気商品の為、落札価格はいつも3万円前後、これじゃ買えません。私の皮残余として、今あるクシタニの革パンを売れば1万5千円ぐらいになるはずで、売れた価格をカントリージーンズの落札価格としていました。

ところがどっこい、新古品を超格安落札できたんです。

お値段は何と!新品の1/10程度の価格です。

商品が届き早速試着、サイズは丁度。

残念ながら今年のバイクシーズンはもう終わりです。

TWでは来シーズンのお楽しみですが、温暖化の影響か?雪が無い日もありますから、メイトなら活躍の場があるでしょう。



                                   人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 23:25| ☀| Comment(6) | TrackBack(0) | バイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月17日

古いアルバム

今日もまた大掃除をしていた。

古いアルバムが目に留まったけど、これを見ちゃ掃除がはかどりません。

我慢して掃除再開・・・

一応今日のノルマ分が終わったのでアルバムを見る事にした。

あまり時間がないので、野山の写真だけ見たんです。

40年前も現在も、幼き日の記憶通り今もその姿を保っています。

変わるのは人間だけなのでしょうね。

当時のアイドルだって・・・






                          人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 00:06| ☀| Comment(7) | TrackBack(0) | 懐かしい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月18日

フットポンプ購入

私の会社でもすずめの涙のボーナスが出た。

巷では年を越せるか分からない人も沢山いるので文句を言ったらバチが当たる。

もらえるだけで有り難い事であります。

先日、車上荒らしに遭った車の修理代もまだ請求が来ないから払ってないし、暮れは何かとお金がかかるので行く先は決まっている。

なので、残念ながら私の使える分は殆どゼロ・・・

それでも以前から欲しかったフットポンプを購入しました。

0812181.jpg

最近ツーリング先でパンクしていませんが、その時一番大変なのがタイヤのチューブに空気を入れる事です。

今あるベビーポンプだとTWの後輪には400回ぐらいポンピングしないと空気は入ってくれませんから、パンクが嫌というより空気を入れるのが嫌なんです。

バッタ物のポンプですが、数回〜数十回は使えるでしょう。

〆て780円也・・・これが2008年冬のボーナスの使い道なのでした。


                                   人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 00:04| ☔| Comment(7) | TrackBack(0) | バイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月19日

今年のよねくらさん

今年撮った『よねくらさん』の写真を見返してみた。

08 12 18 2.JPG

08 12 18 11.JPG

08 12 18 4.JPG

08 12 18 5.JPG

08 12 18 3.JPG



去年の8月は痩せてこんな感じですから、随分と太りました。


                                   人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 00:19| ☔| Comment(8) | TrackBack(0) | よねくらさん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月21日

一眼購入一周年

デジイチを買って一年が経ちました。

このブログでも何度かお話しましたが、やっぱりデジイチは奥が深い。

まあ、突詰めて写真を撮るお金もセンス無いので、ある程度のところで妥協しています。

今年一年間で撮ったショットは約6000枚・・・フィルムカメラなら絶対無理な数字です。

そんなに撮っても『良いかな?』と思える写真はごく僅か・・・もありません。

サラリと6000枚の写真を見ましたが、どれもイマイチですかね。

そんな中で、艦船ヲタクとしての私が好きな写真はこれでした。

08 12 21 1.jpg

それと、この風景かな?

08 12 21 2.jpg


でもね・・・

コンデジで撮った魚撮りでのこの写真と・・・

08 12 21 3.jpg

黄金の滝へ行った時のこの写真・・・

08 12 21 4.jpg

この一枚を見ればすべてを思い出す事の出来る一枚でした。

人がどう思おうと、私にとってはコンデジで撮った、この写真の方が好きだったりします。




                           人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 00:29| ☔| Comment(8) | TrackBack(0) | 戯言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

スパイク増量

いよいよ本格的冬の到来の予感。

今のうちに簡易スパイクの増量をしました。

0812 22 11111.jpg

現時点で前輪32ピンから40ピン。

後輪は22ピンから36ピンに増量。

前回の乗り味からすれば、かなりのグリップが期待できるはずです。




                             人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 17:42| ☔| Comment(6) | TrackBack(0) | バイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする