昨日に引き続いてのお話。
その頃、デパートでお買い物をするなんてのは、滅多にある事ではありませんでした。
他にイベント的?楽しみがなかったかな?と考えてみたら・・・あった。
当時、祖母に函館山の麓にある、谷地頭町の市営谷地頭温泉に連れて行ってもらうのも、お楽しみの一つでした。
市電に乗って谷地頭の終点まで、車窓からの景色を眺めるのは実に楽しかった。現在は労働会館回りの路線は廃止されていますが、当時は国道5号線経由と労働会館回りがあり、どっちも幼い私の目には新鮮な景色です。電車が谷地頭の終点に到着すると、電車の運転手さんが進行方向逆側の運転台に立つまで眺め、それから谷地頭温泉に向かったものです。
温泉は近所の銭湯とは違い、体育館のように広くて脱衣所の畳の匂いが印象的でした。祖母と一緒に女湯(子供ですからね)に入る。湯船のお湯は現在と変わらず黄土色をしています。深さが全然わからないので、恐る恐る入ったものです。深さに慣れると、次はおもちゃで遊び始めます。当時から好きな潜水艦のおもちゃは必ず持参していましたからね。
のぼせるほど湯船で遊んだ後は、祖母に体を洗ってもらう。お風呂で一番嫌いな時間がこの時でした。当時はお風呂など一週間に一度入ればよい方だったので、垢が出るわ出るわ・・・その垢こすりが大嫌いだったんです。
体を洗い終わると、もう一度湯船で遊んで入浴終了となります。
そんな谷地頭温泉で、伝説のおばあちゃん『洗濯ばあさん』に一度だけ会った事がありました。この人も『スッポンカッポン』同様に、古くから函館に住む人で知らない人はいないはずです。頭をツルツルに剃っていて、洗い場でお洗濯をし、何だか訳の分からない奇声を発しながらお洗濯をしていました。子供心に悪い人じゃないけど変なおばあちゃんだなぁ〜と思える人物でありました。
その後、祖母が街中で何度か『洗濯ばあさん』を見かけた事があった。『洗濯ばあさん』は、現在のベイエリア(金森倉庫)のそばにあった、フェリー乗り場近くの水のみ場(水道)でお洗濯をしていたそうです。その洗濯物は近所の人達の洗濯物で、洗濯終了後、幾らばかりかのお金を貰っていたそうです。これでみんなが『洗濯ばあさん』と言う訳が分かったのでした。
私の洗濯ばあさんとの出会いは一度だけでしたが、現在でも洗濯ばあさんを知る人は多いようで、会社の年配の同僚に「洗濯ばあさんって知っています?」と聞いてみたら、やっぱり知っていた。
『洗濯ばあさん』は、市内のあちこちに出没して洗濯をしていたと、当時の話を懐かしそうにしていました。
歴史に残るような人ではありませんが、函館史の中で、後世まで語り継がれて欲しい人物・・・かな?
人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 18:50| ☁|
Comment(16)
|
TrackBack(0)
|
懐かしい
|

|