2009年02月01日

TWリコール

外伝で書いた通りTW200のリアサスペンションがリコールとなりました。

09130.jpg

生産開始から20年経過した車輌にリコールとは驚くばかりです。

本来TWというバイクはトレールウェイ200の略だそうですから、林道や獣道などを走る為に作られたATVの2輪バージョンと思えばよい車種です。そのようなマニアックな使われ方をするバイクだけに、販売当初から不人気バイクでした。

ところが、何を間違ったかスカチューンなる不要な部品(必要なんだけど)を外しシティーバイクとなり大ブレイク(死語か)、一時は街中でTWを見ない日は無いほどの時期があったのです。

当然、林道を走るわけもなくリアサスに負担などかからなかったでしょう。リコール対象車は53,814台で不具合の発生は数件。私のTWは本来の野山を走る使い方をして、かなりリアサスに負担をかけているはずです。おまけに妻を乗せて林道を走ったぐらいです。それでも何ともありません。

昔のバイクならリコールどころか、『そのバイクの欠点だよ!』とか言われて終了となったはずですから、ある意味、今は消費者にとって良い時代なのかもしれません。

私も10年乗ってリアサスが新品になるのは・・・ムフフであります。



                             人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 12:40| ☁| Comment(8) | TrackBack(0) | バイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月02日

カントリージーンズ2

去年、格安購入したカントリージーンズ、今日は野暮用があったので、これを穿いて出かけてみました。

09 2 2 1.jpg

気温は0℃丁度、市内は殆んど雪が無いから走り易い。

09 2 2 2.jpg

革パンでも見た目はただのジーンズなのでメイトで穿いても違和感なし。

途中、野暮用先で人と話しても全然気付かれなかった。

帰り道にちょっと寄り道しながら走ってみます。

09 2 2 3.jpg

さて、カントリージーンズの防寒性能はというと・・・

今回はカントリージーンズの下はモモヒキ一枚。

普段の通勤時はモモヒキとただのジーンズ、それからゴアテックスのカッパのみ。

これでも15分ぐらいは耐えられます。

それとほぼ同じぐらいの耐寒能力があるみたい。

長距離は無理でも市内ならこの格好で十分走られそうでしたね。

気温が0度という事を考えると、10℃もあればツーリング出来そうな気もします。




                            人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 16:35| ☁| Comment(6) | TrackBack(0) | バイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月03日

スッポンカッポン

今日は函館以外の方には分からないローカルな話題です。

函館市を流れる亀田川、その五稜郭近くにある、白鳥橋と五稜郭橋の間に『スッポンカッポン』というヘンテコリンな名前の場所がありました。昭和30年代以前を生きた方なら知っているはずで、現在、『スッポンカッポン』を見た事のある人は初老?以上の方でしょう。

09231.jpg

当時、亀田川はこの付近で大きく蛇行していたそうで、その蛇行した中心部に堰(せき)が設けられており、ここから防火用の水道を市内に引いていたそうです。

私も『スッポンカッポン』を見た事のない人間です。

それでも興味津々で、その名前の由来を知りたかったんです。十数年前に近所の古老に云われを聞いた際、堰(せき)の開閉時にスッポンカッポンと音がするので名付けられたと知りました。

ところが最近、箱館戦争関係の書籍を読んでいたら、他の説が出てきました。この堰を建設する工事は大正初期に始まって、川の流れがせき止められて深くなり水死者が多かったそうです。そのため、水死者が浮かんでくる様子を表現して『スッポンカッポン』と呼んでいたという説です。

ちょっと怖い云われなので、どちらかと言うと前者の説の方が良いかも知れません。

今は無い『スッポンカッポン』、これからも名前だけは残しておきたいものです。




                            人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 17:17| ☀| Comment(26) | TrackBack(0) | 懐かしい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月04日

昔のデパート

昨日の『スッポンカッポン』の時代背景を考えていたら、先日破綻した丸井デパートの事も思い出した。当時の丸井デパートは十字街にあり(現、地域交流まちづくりセンター)昭和44年に五稜郭へ移転しました。十字街時代の丸井へは、私も何度か行っています。

その頃のデパートは今で言うアミューズメントパークというか一大レジャーランドでした。月に一度、行けるかどうかのデパートでしたから、行く時はもちろん“よそ行き”の服(半ズボンに蝶ネクタイ)です。一階からお買い物をしながら上階へ行き、プレイランド(ゲームセンターね)で遊ばせてもらって、お昼には大食堂で昼食。大食堂の前にあるガラスケースに陳列された食品サンプルを食い入るように見たものです。

お腹一杯大食堂で食べた後はエスカレーターかエレベーターで下階に降りるんですが、エスカレーターで下に降りると、必ずと言っていいほど見かけるのがダダッ子です。おもちゃ売り場の前で、親に「買ってぇ〜・買ってぇ〜」と騒ぐ子供、買ってくれないと泣きまくります。いい加減頭に来た親は子供を叱り付け、すると子供は泣きじゃくる。私もおもちゃ売り場で何度かそれをやりましたが、他の子供を見て、“人の振り見て我が振り”直した覚えがありますね。

今思えば、いつの間にか物欲を我慢する学習をしていたのでしょう。そして現在ではあまり見かけない光景です。今の子供は物欲を我慢する学習を何処でしているのかな?

デパートの締めくくりは地下の食品売り場へ向かいます。ここでは近所のお店では買えないお惣菜や、美味しいケーキ、お菓子などを買ったものです。特に大好きなお菓子に至っては、大きな回転するワゴンに沢山のお菓子があって、それを小さなスコップですくって量り売りされていました。

そんなデパート全盛に時代を考えると、今はスーパーでもホームセンターでもデパートにあるものは格安で手に入りますから、破綻するのは世の流れかもしれません。

昨日も丸井デパートの前で、存続の署名活動をしていた。

署名した人の殆どが、たまにしかデパートを利用していないんじゃないかと・・・



                            人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 17:42| ☁| Comment(12) | TrackBack(0) | 懐かしい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月05日

谷地頭温泉と洗濯ばあさん

昨日に引き続いてのお話。

その頃、デパートでお買い物をするなんてのは、滅多にある事ではありませんでした。
他にイベント的?楽しみがなかったかな?と考えてみたら・・・あった。

当時、祖母に函館山の麓にある、谷地頭町の市営谷地頭温泉に連れて行ってもらうのも、お楽しみの一つでした。

市電に乗って谷地頭の終点まで、車窓からの景色を眺めるのは実に楽しかった。現在は労働会館回りの路線は廃止されていますが、当時は国道5号線経由と労働会館回りがあり、どっちも幼い私の目には新鮮な景色です。電車が谷地頭の終点に到着すると、電車の運転手さんが進行方向逆側の運転台に立つまで眺め、それから谷地頭温泉に向かったものです。

温泉は近所の銭湯とは違い、体育館のように広くて脱衣所の畳の匂いが印象的でした。祖母と一緒に女湯(子供ですからね)に入る。湯船のお湯は現在と変わらず黄土色をしています。深さが全然わからないので、恐る恐る入ったものです。深さに慣れると、次はおもちゃで遊び始めます。当時から好きな潜水艦のおもちゃは必ず持参していましたからね。

のぼせるほど湯船で遊んだ後は、祖母に体を洗ってもらう。お風呂で一番嫌いな時間がこの時でした。当時はお風呂など一週間に一度入ればよい方だったので、垢が出るわ出るわ・・・その垢こすりが大嫌いだったんです。

体を洗い終わると、もう一度湯船で遊んで入浴終了となります。

そんな谷地頭温泉で、伝説のおばあちゃん『洗濯ばあさん』に一度だけ会った事がありました。この人も『スッポンカッポン』同様に、古くから函館に住む人で知らない人はいないはずです。頭をツルツルに剃っていて、洗い場でお洗濯をし、何だか訳の分からない奇声を発しながらお洗濯をしていました。子供心に悪い人じゃないけど変なおばあちゃんだなぁ〜と思える人物でありました。

その後、祖母が街中で何度か『洗濯ばあさん』を見かけた事があった。『洗濯ばあさん』は、現在のベイエリア(金森倉庫)のそばにあった、フェリー乗り場近くの水のみ場(水道)でお洗濯をしていたそうです。その洗濯物は近所の人達の洗濯物で、洗濯終了後、幾らばかりかのお金を貰っていたそうです。これでみんなが『洗濯ばあさん』と言う訳が分かったのでした。

私の洗濯ばあさんとの出会いは一度だけでしたが、現在でも洗濯ばあさんを知る人は多いようで、会社の年配の同僚に「洗濯ばあさんって知っています?」と聞いてみたら、やっぱり知っていた。

『洗濯ばあさん』は、市内のあちこちに出没して洗濯をしていたと、当時の話を懐かしそうにしていました。

歴史に残るような人ではありませんが、函館史の中で、後世まで語り継がれて欲しい人物・・・かな?




                            人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 18:50| ☁| Comment(16) | TrackBack(0) | 懐かしい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月06日

30年代の穴間・寒川

以前書いた、函館の秘境『穴間・寒川』シリーズ?


今日はYoutubeで昭和30年代の穴間・寒川を見つけました。



当時は穴間のつり橋もしっかりあり、夏は海水浴客で賑わっています。

実に懐かしい画像でした。



                                      別館黒ウサギ外伝へ                              
                                      人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 20:02| ☁| Comment(5) | TrackBack(0) | 野山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月07日

プラモのメンテ

今日は仕事が早く終わるので、メイトで野山の散歩に出かけようと思っていました。

帰ったら雨がポツリポツリと降ってきちゃった。

これじゃあ出かけられません。

どうしようかな?

妻は用事あって夜遅くまで帰って来ないから、久しぶりにプラモの修理とメンテナンスをする事にしました。

2009 2 7 1.JPG

2009 2 7 2.JPG

作業内容は、破損したパーツの補修と退色した場所の再塗装、そしてプラモの清掃がメインです。

2009 2 7 3.jpg

特に旅客機には塗装で時間がかかりそう・・・

作業開始して2時間経過・・・残り8割強。

終りそうもないわ・・・



                           人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 16:19| ☁| Comment(7) | TrackBack(0) | 戯言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月09日

開陽丸見学

昨日は箱館戦争関係の資料集めをかね、江差町にある開陽丸青少年センターへ行ってきました。

09 2 9 1.jpg

ここには復元された開陽丸があり、その船内に当時の砲弾や船具類、箱館戦争関連の資料などが展示されています。

こういった所ってのは、殆んど訪れる人も無く貸切状態だと思っていたら・・・

そうでもなかった。

09 2 9 2.jpg

なるほど、2月は半額なのね・・・

とはいえ、入館者は私と妻を入れても10人程度なので、あずましく見る事ができますね。

まずは開陽丸青少年センターに入って入館料を払います。

09 2 9 3.jpg
開陽丸の模型

09 2 9 91.jpg
開陽丸の解説

09 2 9 4.jpg

そこにも少しだけ展示物があり、写真撮影禁止の看板も無いようなので写真撮りまくります。こういった関係の資料は買うと高いので、文章は写真に撮って保存しておけば、あとから役に立ちますからね。

09 2 9 5.jpg

開陽丸青少年センターの裏口を出ると、いよいよ開陽丸内部へ入ります。

09 2 9 9.jpg
外には実物の開陽丸の船体の一部

09 2 9 6.jpg

暇そうなモギリのおじちゃんに入場券を渡して船内へ。

09 2 9 7.jpg

いきなりハンモックで寝ている船員さんがいた。

09 2 9 8.jpg

かなりリアルに出来ています。

                      つづく




                             人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 02:08| ☁| Comment(6) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月10日

開陽丸見学2

09291.jpg

眠っている船員さんを起こさないように順路に従い船内見物を始めます。

09292.jpg

すぐに砲撃準備中の船員さんが目に留まりました。

当時の大砲は、ようやく後ろから砲弾を込めるようになったばかりの大砲で、射程距離は2〜3km程度です。現在の同じ口径の大砲に比べれば約1/5の射程距離という事になるのでしょう。

兵器ヲタクの方なら分かると思いますが、当時の兵器メーカーはクルップ社やブラッケリー社などが有名所です。軍事ヲタクでなくともタイガー戦車くらいは知っているでしょう?クルップ社は、そのタイガー戦車を作ったメーカーですからね。

09293.jpg

ここの船員さんもリアリティーある顔をしています。

09294.jpg

モデルのオッちゃんがいるかもしれませんね。

09295.jpg

ガトリング銃、今で言う機関銃です。
ジュリアーノ・ジェンマのマカロニウエスタンやクリント・イーストウッドの『夕日のガンマン』などを見たことのある方ならご存知でしょうね。

大砲のコーナーを後にすると、18分間の開陽丸の歴史を見るビデオコーナーがあった。

先客が見ていたし、知っていることばかりなので見なかった。

09296.jpg

船内(軍艦なので艦内?)の展示物や解説文を読んだ後、一応撮影しておきます。開陽丸や箱館戦争の詳しい内容や資料も展示されてますが、書くと面倒になるのでパスしておきましょうね。

いずれまとめて、ご紹介するつもりですから・・・

09297.jpg

お次の人形コーナーは、この時代の有名人物のご登場となります。
船内で会議中の方々で、左から、土方歳三・大鳥圭介・新井郁之助・中島三郎助、顔を見れば何となく似ているから、詳しい方ならそばにある解説文を読まなくてもわかるでしょう。

09298.jpg
艦長室

09299.jpg

092991.jpg

船内には、所狭しと沈没した開陽丸の砲弾や船のパーツ類、そして乗組員の使ったであろう食器や服飾品が展示されている。

一応一回りし、最後に開陽丸の甲板へ出てみます。

092993.jpg

こんな感じ。

092994.jpg

甲板はそれなりの広さがあるとはいえ、全長約70mの開陽丸には500人ぐらいの人間が乗っていたそうです。船内と甲板でこの広さですからねぇ〜かなりのイモ洗い状態だったでしょう。

092995.jpg

外へ出る頃には雪になっていた。

開陽丸の全景を撮り、早々に函館へ戻るのでした。

ちなみに、この日はここ江差町で鍋祭りが開催されていたそうです。

知らなかった・・・ちょっと失敗。



                              人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 00:06| ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月11日

2009サラ川

今年もサラリーマン川柳が発表されました。

不景気を反映して悲哀に満ちた川柳がいっぱいあります。

そしてどれもいい川柳です。

私はこれが好きでしたね。


ノー残業 おかげで明日は 超残業


ダメもとで 辞めた会社を 受けてみる


辞表出し 「あずかっとくよ」は ドラマだけ


「言ったよね!」 覚えていたら ミスしません


胃がいたい されど休日 絶好調!


そして一番がこれでした。


能あるが 隠しっぱなしで もう定年


まあ、うまく考えるものであります。



                            人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 00:03| ☁| Comment(6) | TrackBack(0) | 戯言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月12日

元町公園のネコ

昨日は元町公園のライトアップを撮ろうと思い、お散歩がてらでかけてきました。

092121.jpg

そしたらネコが寄ってきた。

092122.jpg

写真もそこそこにネコ達と遊んでしまいました。

092123.jpg

どうやら『よねくらさん』と同じ野良みたい・・・

092124.jpg

観光客からオネダリして生きているのかな?

0921221.JPG

やっぱりネコは可愛かった。

092125.jpg

いつもは車で通り過ぎるだけで気が付かなかったけど、

他の場所にも野良?ネコがいっぱいいました。



                            人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 07:36| 🌁| Comment(4) | TrackBack(0) | ネコ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月13日

簡易スパイクの磨耗

雪が全然降らないので簡易スパイクの出番がありません。

舗装路で良いのは耐久性のテストが出来る事だけ・・・

今回、点検してみたら路面に接地する部分のピンを留める金具が削れていた。

2009 2 13 1.jpg

それから、金具がひっくり返っていたのを2箇所発見。

2009 2 13 2.jpg

現在の簡易スパイクの装着数は前後合わせて約80本。

このぐらいの事なら良しとしましょう。

初めての簡易スパイクだけに、いろんな事があります。




                           人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 00:07| ☁| Comment(8) | TrackBack(0) | バイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月14日

しばらく見てません

私の帰りが遅くて全然『よねくらさん』に会ってません。

妻に元気だとは聴いているけど・・・

それで、また妻に写真を撮ってもらいました。

09 2 14 1.jpg

相変わらず、ゴハンの後の舌なめずり・・・

09 2 14 2.jpg

いつも通り、ちょっとだけ食べて、沢山遊んで帰ったそうです。


そう言えば、そろそろ“さかり”の季節のはず・・・

また『ヌアァ〜ゴオォォ〜 ヌアァ〜ゴオォォ〜』と、鳴くんだよね〜




                           人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 23:15| ⛄| Comment(6) | TrackBack(0) | よねくらさん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月15日

LEDライト更新

今までのLEDライトは14灯タイプで、野外で使うとちょっと光量不足を感じてました。

09 2 15 2.jpg
14灯タイプ
09 2 15 3.jpg
スーパーLEDタイプ

なにせ貧乏性なので、あるのにわざわざ買い換えるのも何だと思ってたんです。

それでもスーパーLEDの実力(明るさ)を知っていても知らん顔しているのも限界に来たようで、5年ぶりにとうとう更新となりました。

09 2 15 1.jpg
上が14灯タイプ、下が新しく購入したスーパーLEDタイプ

早速、試しに点灯してみると・・・

LEDライトってのは初期光量が大きくて、その後、電力(電流)低下に伴い、10分程すると減光し始めるものです。

それは分かっているものの、初期光量ならメイトのヘッドライトより明るいくらい・・・

その上、LEDライトの欠点である遠くを照らす能力も、レンズを絞れば遠くまで光を届かせる事が出来るようになっています。

予想通りの素晴らしい性能でした。

このライトは3Wタイプですから、10Wや20WなんていうLEDライトなら、本当にバイク(メイトやTW)のライトより明るいかも知れません。



                             人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 20:17| ☁| Comment(11) | TrackBack(0) | 野山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月17日

三角食べ

子供の頃、学校給食では一個の物ばかり食べないで、均等に牛乳・パン・温食って順に食べなさいと習った。

現在でも、食卓に料理が運ばれる(運ぶ)と、順序良く食べるようにしています。

まあ、大好きなテンプラなんかが出ると、そうも行かない事もありますが・・・

この食べ方を当時は『三角食べ』って言ってました。

本当はどんな言い方なんでしょうか?

昨日、久々に『よねくらさん』に会ったら、彼も見事な三角食べをしていました。

09 2 17 1.jpg

09 2 17 2.jpg

09 2 17 3.jpg

お水・カリカリ・牛乳・・・とね。




                                人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 16:04| ⛄| Comment(8) | TrackBack(0) | よねくらさん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月18日

雪中ゴロニャン

明るいうちに我が家へ帰ってきた。

メイトに車体カバーをかけて、今日一日ご苦労様。

そしたら、『よねくらさん』がやって来ました。

玄関に入れる前から、甘えているし・・・

私に擦り寄って来たと思ったら、雪の中でゴロニャンを始めました。

寒いからそんな事をしなくても良いのに・・・


『よねくらさん』もすぐに我に帰って起き上がります。

やっぱり寒いべさ・・・

玄関に向かう『よねくらさん』足をプルルンさせていた。




やっぱり雪は冷たいからね。



                               人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 15:57| ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | よねくらさん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月19日

異音の原因

先日、メイトの異音の事を書きました。

一旦は音がしなくなったと思い安心していたら、また異音が始まった。

走り始めに音がして、走ってしばらくすると異音が止るんです。

2〜3日そのまま放置しておいて、今朝見てみた。

少し走って異音の場所を探してみます。

異音の場所を特定するのにそんなに時間はかからなかった。

09 2 19 1.jpg

な〜るほど! ここは気が付かない所だわ・・・

09 2 19 2.jpg

エキパイのカバーのビス緩んでいて、それがエキパイに当たるのが異音の原因でした。

走り出してしばらくすると異音が止まるのも、これで納得。

エンジンが温まると、エキパイの熱でビスが膨張し、エキパイカバーが固定され音がしなくなる訳でした。

前回、あちこち見たので重要な部位ではないと思っていた通り、大勢に影響の無い部品です。

それでも、原因が特定できたから、ちょっと嬉しかった。



                             人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 17:35| ☁| Comment(8) | TrackBack(0) | バイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月20日

やっぱり野良が良い?

今週は寒い日が続いています。

『よねくらさん』は我が家でゴハンを食べているから、一応平気みたい。

昨日、『よねくらさん』に会ったら、屋根に溜まった水を下に流す排水管のそばにいた。

何をしてるのかと思ったら、滴り落ちる水を飲んでいました。

09 2 20 1.jpg

毎日真冬日で、水がすべて凍りつき、水を飲めないでいたんです。

早速、水とゴハンを与えた。

ゴハンより、まず先に水をたらふく飲んでいました。

飼い猫ではこんな事ないでしょう。

昨日は最低気温が−11℃だったのに、我が家でお腹一杯になったら『もう帰る』って・・・

09 2 20 2.jpg

やっぱり飼い猫より自由な野良の方が良いのかな?




                             人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 16:39| ☁| Comment(6) | TrackBack(0) | よねくらさん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月21日

涼風

プラモ整理をしていたら、旧日本海軍一等駆逐艦、白露クラスのプラモがまた出てきた。

09 2 21 1.jpg

白露クラスの艦は合計10隻作られており、この船に少しだけ手を加えれば他の船を作られます。

村雨とネームシップである白露はあるから、今回は涼風として作ろうと思います。

涼風・・・すずかぜ・・・


♪白い夏帽子 〜♪膝の上において〜♪ 型くずれ直すふりして うつむいてる〜♪

岩崎良美ちゃん(今はオバサンですが・・・)の曲も同時に思い出してしまった。



年取ったわ・・・(苦笑)



                           人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 19:26| ☁| Comment(8) | TrackBack(0) | 戯言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月22日

今年のネコの日

今年も2月22日がやってきました。

今日はニャン・ニャン・ニャンでネコの日です。

なので『よねくらさん』には大サービス。

我が家へ入れてあげて、いつもより美味しい物を食べさせて・・・

09 2 22 1.jpg

マッタリしたいだけさせてあげます。

09 2 22 2.jpg

09 2 22 3.jpg

その後は、好きなだけ寝させてあげてと・・・



ところで、いつになったら帰るんだろう?




                            人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 19:44| ☀| Comment(6) | TrackBack(0) | よねくらさん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする