2009年04月22日

山菜と林道散策3

道道41号線から常五郎林道に合流するまでのわずか数キロに一時間半もかかったけど、ここまで来れば占めたものです。

山菜採りの車の数が凄い・・・

09 4 20 01.jpg

駐車スペースがある所には全て車が停まっているような状態です。

09 4 20 8.jpg

常五郎林道から糸川林道との合流点そばにある、川沿いの廃道を走ってアイヌネギの鉱脈?へ向かいます。

こんな廃道同然の林道でも、山菜採りの車が6台も入っていた。

まあ、私の採る場所なら誰もいないと思うけど・・・

09 4 20 9.jpg

ここへメイトを停めて数十mヤブを漕ぐと・・・

09 4 20 91.jpg

こんな場所にでます。

私、ここの景色が好きなんです。

09 4 20 92.jpg

アイヌネギは豊富にあるし景色も最高、その上禁漁河川なので魚もいる。

言う事ありません。

09 4 20 93.jpg

この辺りのアイヌネギは手付かずのままのようで、小指ぐらいの太さの物も沢山生えていました。

アイヌネギ採りは30分ほどで終了して、あとはマッタリタイムであります。

近くの水溜りがうごめいていたので見てみたら・・・

09 4 20 95.jpg

タマゴがみんな孵っていた。

カエルやオタマは嫌いな方ではないけれど、これだけの数はやっぱり気持ち悪い。


アイヌネギも十分採ったし、そろそろ帰りますかね。

そして、今年はこれが最後のアイヌネギ採りでしょう。

お次はタランボの天ぷらの季節であります。

その頃には、この辺りも毒虫達がわんさかいるでしょうから、しっかりと準備をしないとダメね。

09 4 20 94.jpg

それにしても林道には車が多い・・・

こうして写真に撮ると何も写っていませんが、周りには5台の車が停まっています。

今時期の林道は本当に賑やかで・・・

                             おわり




                                       人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 00:09| ☔| Comment(6) | TrackBack(0) | 林道&ツーリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月23日

ノラ猫の風格

yyy1.jpg

我が家に顔を見せるようになった痩せた仔猫。

その仔猫とのお付き合いも4年近くが過ぎました。

彼には一応、人間界で『よねくらさん』と言う名前が付いています。

初めて会った頃と比べると、立派なノラ猫に成長したものだと思う。

ここに至るまでには傷だらけの日々があったわけで、そこらの人間など足元にも及ばぬほど大変な日々だったでしょう。

彼の横顔を見ると、今では貫禄すら感じられます。

今日は、そんな事を考えながら『よねくらさん』にゴハンをあげていました。



                          人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 00:09| ☔| Comment(7) | TrackBack(0) | よねくらさん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月24日

メイトのノーマルタイヤ

メイトのタイヤを夏タイヤに交換して100km近く走りました。

20094020.jpg

スパイクタイヤは形状から、曲がる時はあまり車体を傾けて走る事が出来ません。

所詮、実用車のメイトですから、スポーツバイクのようなコーナーリング性能など求める気はないけど、やっぱり車体をバンク(傾ける)させて曲がる乗り物って飛行機とバイク(他にもあるけど)だと思っているので、私の中では少々歯痒い感じがします。

なので、夏タイヤで走ると気持ちいい。


ん・・・

今日は昔の事を思い出したからちょっと書いてみようかな?

今から30年程前、○○○という友人がいて、これがとんでもなくバイクに乗るのが上手い男だった。

彼は50ccから1100ccまでのバイクに乗っていたけど、どんな排気量に乗っても上手い。

他のバイク仲間がブレーキの性能だとかタイヤの性能、そしてエンジンやマフラーがどうのこうのとウンチクだらけだったのに対して、彼は全く無関心。

だってウンチクだらけのバイク乗りは、アーダコーダと言うわりに、みんなヘタクソ(人並み)ばかりで、高性能ハイグリップタイヤを付けて走っても友人○○○より遅かったので全然説得力がなかった・・・

ウンチク連中にとって、タイヤの性能以上の走り方は出来ないっていうのが常識でありますが、タイヤの性能やメカばかりにこだわって、乗り方の基本である体重移動や操作する人間のテクニックついての会話がありません。これ一つでグリップするはずのタイヤが滑ることもあるし、滑るタイヤをグリップさせる事も出来るんですからね。

雪道走行でも、(当時はみんな雪道を走っていました)まずタイヤの空気圧を抜いてセオリー通りグリップさせようとしていました。

この第一歩が間違いだったのでしょう。

友人○○○はタイヤの空気圧を抜いたウンチクバイク連中と一緒に走っても、なぜか○○○の方が速かった。これも、思うに微妙なアクセルコントロールでタイヤをグリップさせながら走っていたんだと思います。

タイヤのグリップの良い夏場では、直進時メイトやカブのタイヤが滑る事などないわけで、夏場いい加減に走っていたツケが全部雪道に現れる。バイクを真っ直ぐ走らせる技術をマスターしていないが為、微妙に車体がぶれて滑り出しが早かったりします。夏場に走っている中年リターンライダーを後ろから見ると良くわかりますが、真っ直ぐ走っている人は滅多にいませんからね。

これは、低速走行時に常に真っ直ぐ走らせようと努力し続けないと身に付くものではありません。まあ、才能や年齢による老化もあるでしょうけど・・・


○○○の逸話は沢山あって書くときりがありませんが、少しだけ書いてみると・・・
(若気の至りの乗り方なので真似しちゃいけません)

友人○○○と一緒に走りに行った時、何気にスラロームをするんですが、これがひどいスラロームでバイクを傾ける度にステップとかセンタースタンドが接地する。

これを延々と何キロも続けながら走りやがる。

○○○が出来るんなら私も出来るんじゃないかな?と思って真似してみても、2〜3回は出来てもそれ以上は無理。

ステップを軸にして一回転倒するか、体重のかけ方が悪いからかタイヤがグリップしてくれないんです。

それでもアザだらけ傷だらけになって練習したけど、結局はできなかった。

私には車体をバンクさせて、また戻すという微妙な体重移動とアクセル操作が難しい・・・

雪道も同じで、私が滑りながらオズオズ走っている横をグリップさせて平気で走っているし・・・

クラッチを使わず体重移動だけで前輪を持ち上げて走るウイリーもそうだった。

私が一ヶ月以上かかって体得したのに、数分で覚えるし・・・

「なんで出来るんだ?」って聞いてみたら、「感覚だから分からない」ってのが答えだった。

それでも問い詰めると「後ろ足(ステップ)を思い切り前に押し出して、ハンドルを強く持って前輪を進めない(前進させない)ようにするのがコツ」だって言っていた。

出来る人なら分かるでしょうが、初めてのウイリーで決してハンドルを上に上げるとは言わない感性が信じられなかった。


そんなわけで根本的に何かが違っていた。

これは間違いなく才能の違いなんだから、『こりゃ〜自分に合った走り方をしないと命が幾つあっても足りないぞ』と、思ったのです。

結局、友人○○○と走ることによって自分の技量の程が分かってしまい、無理をしてもどうせ事故るだけなんだから大人しく自分の腕に合わせて走れば良いんだと思いました。

私がバイクで自爆事故を起こさなくなったのは、彼のおかげかも知れません。

ですからメイトでの林道走行もグリップの良いタイヤにしたところで、友人○○○に敵わないだろうな?と、いまだ心のどこかで思っている。

そして、グリップの良いタイヤにして性能云々を語りでもしたら、下手なくせに理屈だけは一人前のウンチク野郎になりそうな気がしてノーマルタイヤのままです。

それに滑り出しの早いノーマルタイヤこそ、冬場の練習になっている訳でもあります。



                           人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 00:13| ☔| Comment(16) | TrackBack(0) | バイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月26日

春の雪

今日の休日は、お仕事になってしまった。

もうすぐGWだっていうのに天気は雪(みぞれ)です。

094251.jpg

夕方、空港へ両親を迎えに行ったらこんな感じ。

飛行機が少し遅れているので、空港の中で時間つぶし・・・

094252.jpg

相変わらず白樺の樹液が売られていました。

094253.jpg

へぇ〜オモチャも787になったのか・・・

094254.jpg

食品サンプルはいくつになっても見てしまいます。

094256.jpg

なんだこれ・・・

094257.jpg

私が普段食べられないウニは売れてるんだ。

094258.jpg

ここでも花畑牧場が頑張ってるんですね。

0942581.jpg

そしてこれ、赤い靴履いてた女の子像・・・あの歌、函館だったの?

私は神戸とか長崎だと思ってた・・・

お迎えも終わって我が家へ帰ったのは20:00過ぎ・・・

094259.JPG

みぞれの中、やっとゴハンにありつけた「よねくらさん」でした。



                           人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 21:59| ☔| Comment(7) | TrackBack(0) | よねくらさん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月27日

肩たたき

メイトで通勤中、とある場所を通りがかると変な気分になっていました。

094271.jpg

この場所、いつもの通勤コースではなく「そろそろ桜も咲く頃だな」

と、思って遠回りしていた早咲きの桜の木のある道なんです。

変な気分でいただけなら良かったけど・・・

メイトで走行中、いきなり肩を叩かれたからビックリ仰天。

走っている最中なので、人が私の肩を叩く訳もありません。

ここ二週間ばかりの間に2回肩を叩かれてしまった。

昔はよくお持ち帰りして、金縛りにあったり首を絞められたりしたものですが、どうやらこの場所を通らなければ大丈夫みたい。

こんな話、信じない人は信じないので、まあ“戯言”だと思って下さい。

函館でも25日に開花宣言が出たので、ここを通らなくとも桜は見られます。




                                   人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 17:21| ☁| Comment(12) | TrackBack(0) | 戯言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月28日

ハンバーグ

ハクション大魔王ならずともハンバーグ好きは多いはずです。

先日、何気にN○K・ため○てガッ○ンを見ていたら、素人が作れる最高級ハンバーグを作っていました。

そのハンバーグは、レストランのコックさんも驚いていたほどの美味しさで、お店に出しても1600円は出せるってコックさんが言っていたから、私がお店で食べるハンバーグより美味しいかも知れません。

なのでレシピ通りに作ってみる事にしました。

N○Kはリンクも文章のコピペも禁止ですから興味のある人は調べて見て下さいね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

それで作ってみた結果。

肉汁あふれ出る美味しいハンバーグが完成しました。

09 4 28 1 1.jpg

はっきり言ってここで食べたハンバーグより美味しかった。

ちなみに材料(二人前)
あいびき肉(牛:豚=7:3) 200g
塩 2g
コショウ0.5〜1g
ナツメグ 0.2グラム
卵(といたもの) 30g
牛脂 5g
タマネギ 110グラム(1/2個)
麩(ふ) 5g
牛乳 40g
寒天 20g(大さじ1と1/2)
ニンジン 1/6本
ジャガイモ 1個とほぼ一般的。

作り方にミソがあったんです。



                           人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 20:47| ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 戯言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月29日

JA8944

今日は午前中仕事だった。

お昼から野暮用を済ませて・・・

時刻は15:00過ぎなので、これから山菜採りにも行けないし・・・

結局今日も飛行機撮りという事で・・・

15:50分頃から離発着が多いので撮るには最高なんです。

094291.jpg

094292.jpg

0942923.jpg

094293.jpg

094294.jpg

あらら・・・

日曜日の雪で後ろに見える清水山にも残雪があります。

この雪が融けないと林道奥地はお預けでしょうね。

094295.jpg

今日はお腹いっぱい撮ってきました。



                           人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 20:55| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月30日

夏は来ぬ

今日は早く帰ってきた。

玄関前で『よねくらさん』がお出迎えしてくれました。

画像082.jpg

彼にとっても私にとっても、これからがベストシーズン。

野山へ出かけ、この曲が頭の中で流れると最高なんです。


動画画像は『よねくらさん』ではありません。


                             人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 18:56| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | よねくらさん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする