これだけの戦争遺跡なら、駐車場を作って周りを整備すれば観光客(マニアね)も沢山訪れると思うのですがね〜
驚いたのは、この戦争遺跡である迷彩要塞の中を付近住民が物置代わりに使っている事です。
自治体は、やる気が無いんでしょう(管轄がちがうからやらないのかな?)
一応、一通り見たので帰ろうかな?
その前に、この要塞には大砲があったわけで、大砲があるという事は、射撃指示をする観測所があるわけ。その観測所がどこかと調べてみたら、年に一度は訪れる町民憩い丘のあたりにあったようです。
そばなので行ってみましょう。
ここが入口。
すぐにダートになります。
この町民憩い丘へは反対側からも入られるし、そちら側からだと全面舗装でこっち側より楽。
でもね、こっちから入った方が景色良いんです。
町民憩いの丘到着。
ここにバイクを置いて数分歩けば武井の島(むいのしま)が見える展望台です。
その前に右側にも林道が続いているので見てみる事にした。
おそらく、頂上にあるアンテナの保守道路だと思うけど・・・
数百mで行き止まり、やっぱりアンテナの保守道路でした。
それにしても、雪の無い林道を走るのは5ヶ月ぶりなので、走り方忘れたわ。
これだけ砂利が浮いている道でもアイスバーンや圧雪より走り易かったっけ?
展望台へ行って、一応武井の島を見ます。
確かにこの辺りなら着弾観測には持って来いですね。
ちなみに大砲には榴弾砲と加濃砲というあって・・・まっ・・・いいか。
とにかく、大砲の射撃ってのは数学の塊みたいなもので、遠くに砲弾を飛ばす時には地球の自転(コリオリの力)まで計算に入れないと命中させられないほど難しいんです。
今はコンピューターがやってくれているんでしょうけどね・・・
さて、そろそろ時間がなくなってきた。
帰りは反対側の道(全面舗装)を通って我が家へ帰りましょう。
人気blogランキングへ