2009年04月05日

穴間要塞と寒川部落2

右手に穴間要塞、左手には穴間神社が見えてくる。

09 4 5 1.jpg

踏み跡はT字に分かれていますから、右へ行きます。

要塞の手前には、寒川部落への最短ルート

『勘七』という漁師が、ここで転落死したことから通称「勘七落し」と呼ばれている急なルンゼコースがありま・・・

おっと!

写真を撮ろうと思ったら、下から初老の男性が登ってきた。

履き物は、なんとネオプレーンの胸まであるウエダーです。

おそらく寒川界隈で何か採って来たんでしょう。

09 4 5 2.jpg

ビックリしたなぁ〜


09 4 5 3.jpg

穴間要塞に到着。

小山の上は測距儀があった観測所、下の方はサーチライトがあった照明所だったそうです。

09 4 5 4.jpg

まずは下の照明所から見てみます。

09 4 5 41.jpg

これは何の跡なんでしょう?

09 4 5 6.jpg

09 4 5 7.jpg

周りはこんな感じ、今時期か晩秋でなければ草ボウボウで近づきにくいと思われた。

09 4 5 8.jpg

照明所の中

照明であるサーチライトはエレベーターで上下させていたようで、正面の明るく見える所がそれ、現在は青天井です。

今ではレーダー等々で距離を測って照準しますが、当時の夜間砲撃は探照灯(サーチライト)で目標物を照らし、測距儀で距離を測ります。当然、明かりを灯すわけで敵側から丸見えとなり、敵側からも照準されてしまうので、砲台と観測所は離して置かなければいけません。

09 4 5 9.jpg



上から見ると四角い穴が開いていて、夏なら見落として落ちるかもしれません。

09 4 5 92.jpg

次に高台にある観測所へ行って見ます。

09 4 5 93.jpg

下から見ると古城を思わせる雰囲気。

09 4 5 95.jpg

それにしても上りづらい階段で、踏み面が20cmも無いみたいだし落ち葉が堆積していて要注意です。



                            人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 11:33| ☁| Comment(8) | TrackBack(0) | 野山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする