雪の深さは30〜40cmはあるので、このままでの走行は無理。
特にレッグシールドのあるメイトは、それが抵抗になるからせいぜい20cmが良いところなんです。しかも、夏タイヤなので両足パタパタさせて押しながらでも絶対無理でしょう。
ここさえ超えれば、林道は常五郎林道までずっと下り坂ですから行けると思うけど・・・
しばし雪の状態を観察。
・・・・・・・・・・・・・
通常ならこういった状況では間違いなく撤退です。
先の分からない状況で、バイクをラッセルさせて進んでも、その先に雪があったら「ハイ・それまでよ」だし、ここを登り返すのは困難を極めますからね。
さてと、この距離と残雪なら雪かきすれば何とかなりそうな感じがするので行く事にしました。
今回はプーさんにクリスマスプレゼントでもらった、これを使ってみますか・・・
思ったより雪が深くて大変でしたが、15分ほどの雪かきで走行可能状態にしました。
左側は崖なので、気を付けながら両足パタパタ走行でソロリソロリと前進して通過・・・
私の予感では、まだこの先にも残雪がありそうな気がしま・・・やっぱり・・・
ものの500mも走らないうちに・・・また残雪であります。
また、下見・・・
ここの残雪は30cmほどで距離は15mくらいかな?
勢いを付ければ10mは進みそうな感じ。
残りの5mは、また両足パタパタ作戦で行く事にしました。
一旦バックして・・・
勢いを付けて残雪に突入・・・思った通り10mほどでスタック。
あとは両足パタパタで何とか通過(書くとそれだけだけどかなり大変)。
TWなら楽とは言いませんが、それなりに通過出来そうな場所でしょう。
二度ある事は三度あるので、まだこの先油断できません。
とか何とか思っていたら、また残雪・・・
ウ〜ム・・・一番最初の時に戻れば良かったかな?
そんな事を言っても後の祭りですから、ここもスコップと両足パタパタ作戦で何とか通過・・・
林道で『癒し走行』するつもりが、体力勝負のラッセル走行とはね・・・
その後もまたまた残雪があり、計5箇所の残雪を走破するのに一時間以上を要してしまいました。
早く常五郎林道に合流して、アイヌネギを採りたいんですけど・・・
人気blogランキングへ