そろそろ空き地の草刈をする季節になりました。
という事は、当然今年もクマケムシとの戦い?のシーズンが来たって事。
今年のクマケムシは少し小振りだけど、数は相変わらず多い。
1u当たり10匹は居るでしょう。
気持ち悪いから画像は無しね。
クマケムシは、タダの不快な昆虫なだけですから、無益な殺生はしません。
草刈中に間違って鎌で真っ二つにすると後味が悪いから慎重に刈らないと・・・
昔は、昆虫も図鑑片手に覚えたけど、蛾は種類が多すぎです。
今はネットで調べれば、図鑑など要らない便利な世の中ですが、やっぱり理屈より実際に見たり触ったりした知識が本物でしょう。
とはいえ、ネット上では蛾像掲示板なんて面白いサイトもあったりします。
人気blogランキングへ
2009年06月01日
2009年06月03日
第六感
GPSを購入し、使い方も大分覚えてきた(使いこなしてはいませんよ)
まだ実戦配備してないが、今までは地図とコンパス、そして目と耳と鼻で場所や地形を感じ取っていました。
これって、いろんな意味で地味に時間がかかる作業でした。
それがGPSなら、な〜んも考えなくても道案内してくれます。

去年、私が行った『小幌駅』、このルートや地形などを考えるだけでも数時間は必要でしたが、GPSなら目的地を入力すればあとは勝手に機械が教えてくれるんです。
これって・・・“勘”が無くなるような気がします。
たとえば山菜採りに行ったとしましょうか。
今まで、山菜の鉱脈を見つけたら、そばの地形や林道からのルート、そしてそばにある特徴(生えている木の種類とか形、特徴ある岩とかね)を覚えます。
ところがGPSがあればそんな事をしなくて良いんです。
今いるポイントをGPSにマークさせれば終了。
便利といえば便利だけど・・・何かが変な気がする。
第六感というか・・・野生の勘というか、そんなものを無くしてしまいそうな・・・
まあ、おじさんなので新しい物への抵抗感なのかもしれませんが・・・
いやいや、間違いなく機械にばかり頼れば“第六感”は退化しますね。
人気blogランキングへ
まだ実戦配備してないが、今までは地図とコンパス、そして目と耳と鼻で場所や地形を感じ取っていました。
これって、いろんな意味で地味に時間がかかる作業でした。
それがGPSなら、な〜んも考えなくても道案内してくれます。

去年、私が行った『小幌駅』、このルートや地形などを考えるだけでも数時間は必要でしたが、GPSなら目的地を入力すればあとは勝手に機械が教えてくれるんです。
これって・・・“勘”が無くなるような気がします。
たとえば山菜採りに行ったとしましょうか。
今まで、山菜の鉱脈を見つけたら、そばの地形や林道からのルート、そしてそばにある特徴(生えている木の種類とか形、特徴ある岩とかね)を覚えます。
ところがGPSがあればそんな事をしなくて良いんです。
今いるポイントをGPSにマークさせれば終了。
便利といえば便利だけど・・・何かが変な気がする。
第六感というか・・・野生の勘というか、そんなものを無くしてしまいそうな・・・
まあ、おじさんなので新しい物への抵抗感なのかもしれませんが・・・
いやいや、間違いなく機械にばかり頼れば“第六感”は退化しますね。
人気blogランキングへ
2009年06月04日
シャックリの止め方
昨日は仕事中に来客が多かった。
私目当てのお客ではなかったので、担当者が来るまで一応相手をします。
何気に、咳払いをしたら・・・
ヒック・・・ヒック・・・ヒック・・・
いきなりシャックリが止まらなくなっちゃった。
お客さんに悪いので、ちょっと失礼して自販機へ・・・
そこでペットボトル入りのお茶を買ってシャックリを止めます。
シャックリの止め方はいたって簡単、真っ直ぐに正面を見たまま首だけを右か左に思いっきり向けます。
その状態でお茶をがぶ飲みするんです。
私の場合これで100%治ります。
シャックリが治まって、お客さんの所へ行ったら、どうしてシャックリを止めたのか聞いてきたので答えてあげました。
あまり知られていないようです。
人気blogランキングへ
私目当てのお客ではなかったので、担当者が来るまで一応相手をします。
何気に、咳払いをしたら・・・
ヒック・・・ヒック・・・ヒック・・・
いきなりシャックリが止まらなくなっちゃった。
お客さんに悪いので、ちょっと失礼して自販機へ・・・
そこでペットボトル入りのお茶を買ってシャックリを止めます。
シャックリの止め方はいたって簡単、真っ直ぐに正面を見たまま首だけを右か左に思いっきり向けます。
その状態でお茶をがぶ飲みするんです。
私の場合これで100%治ります。
シャックリが治まって、お客さんの所へ行ったら、どうしてシャックリを止めたのか聞いてきたので答えてあげました。
あまり知られていないようです。
人気blogランキングへ
2009年06月05日
平和な日々
ここ1ヶ月間、『よねくらさん』には、大きな脅威となるような存在は無いようです。
近所の子供も滅多に現われないみたいだし、ライバルの猫も見かけません。
かれこれ4年間、『よねくらさん』を見てきましたが、これほど平和な日々はありませんでした。
私が仕事から帰ってゴハンをあげる。
それからメイトやTWの整備を始めると、私のそばで高イビキで寝る『よねくらさん』

こんな幸せな日々がずっと続いて欲しいと願うばかりです。
人気blogランキングへ
近所の子供も滅多に現われないみたいだし、ライバルの猫も見かけません。
かれこれ4年間、『よねくらさん』を見てきましたが、これほど平和な日々はありませんでした。
私が仕事から帰ってゴハンをあげる。
それからメイトやTWの整備を始めると、私のそばで高イビキで寝る『よねくらさん』

こんな幸せな日々がずっと続いて欲しいと願うばかりです。
人気blogランキングへ
2009年06月06日
ステキな自動車
久しぶりにトムとジェリーの真ん中の話を見ました。
真ん中のお話はドルーピーや口笛オオカミが定番です。
たまに電化製品やテレビ、そして自動車なんかが題材になっていましたね。
何度見てもやっぱり面白かった。
すぐに削除されるでしょうから見るならお早めに・・・
人気blogランキングへ
真ん中のお話はドルーピーや口笛オオカミが定番です。
たまに電化製品やテレビ、そして自動車なんかが題材になっていましたね。
何度見てもやっぱり面白かった。
すぐに削除されるでしょうから見るならお早めに・・・
人気blogランキングへ
2009年06月07日
風鈴
先日、営林の湯へ行った時、30分ほど野湯に入ってマッタリしていました。
その間、私の存在を知らせるクマ鈴は鳴っていません。
まあ、大丈夫だろうとタカをくくっていましたが、良く考えてみれば危険だったかも?
それで、休憩時や野湯入浴中など音の出せない間、私の存在を知らせる物がないかと考えてみた。
当然、ラジオなどが思いつくけど、どこでもラジオが入るとは思えません。
それで思い付いたのが『風鈴』です。
休憩中、バイクのハンドルや木の枝にちょっと付けて置けば、風があれば勝手に鳴ってくれます。
今あるクマ鈴に吹流しを付ければ、新しく風鈴を買う事もないでしょう。

でもね、風鈴と言えば南部鉄製の渋い風鈴が良いかも?
関係ありませんが、一度野山で思いっきりラッパを吹いてみたいけど才能が無いので無理。
このジャンルはくま吉さんにお任せと言う事で・・・
人気blogランキングへ
その間、私の存在を知らせるクマ鈴は鳴っていません。
まあ、大丈夫だろうとタカをくくっていましたが、良く考えてみれば危険だったかも?
それで、休憩時や野湯入浴中など音の出せない間、私の存在を知らせる物がないかと考えてみた。
当然、ラジオなどが思いつくけど、どこでもラジオが入るとは思えません。
それで思い付いたのが『風鈴』です。
休憩中、バイクのハンドルや木の枝にちょっと付けて置けば、風があれば勝手に鳴ってくれます。
今あるクマ鈴に吹流しを付ければ、新しく風鈴を買う事もないでしょう。

でもね、風鈴と言えば南部鉄製の渋い風鈴が良いかも?
関係ありませんが、一度野山で思いっきりラッパを吹いてみたいけど才能が無いので無理。
このジャンルはくま吉さんにお任せと言う事で・・・
人気blogランキングへ
2009年06月08日
ザ・ガードマン
昔、こんなドラマがありました。
これ、私の子供の頃に放映されていたドラマです。
このドラマを知っているのは完全なオジサン世代でしょう。
いまだ鮮明に覚えているのが怪談の巻。
夏には必ずやっていました。
結局、犯人や共犯者が幽霊を演じてたってのが終盤に分かるんですが、事件終了後、すべての幽霊が犯人の仕業かと思えばさにあらず、誰も幽霊を演じていない所に出た幽霊は、はたして・・・ってのがオチでした。
その2
去年、『新日本紀行』をネタにした。
その時、オープニングはホルンだってくま吉さんにならいました。
遅ればせながら調べてみました。
なるほど・・・確かにホルンであります。
何度聞いても『新日本紀行』のオープニングは名曲です。
人気blogランキングへ
これ、私の子供の頃に放映されていたドラマです。
このドラマを知っているのは完全なオジサン世代でしょう。
いまだ鮮明に覚えているのが怪談の巻。
夏には必ずやっていました。
結局、犯人や共犯者が幽霊を演じてたってのが終盤に分かるんですが、事件終了後、すべての幽霊が犯人の仕業かと思えばさにあらず、誰も幽霊を演じていない所に出た幽霊は、はたして・・・ってのがオチでした。
その2
去年、『新日本紀行』をネタにした。
その時、オープニングはホルンだってくま吉さんにならいました。
遅ればせながら調べてみました。
なるほど・・・確かにホルンであります。
何度聞いても『新日本紀行』のオープニングは名曲です。
人気blogランキングへ
2009年06月09日
草刈進まず
空き地の草刈がいっこうに進みません。
理由は悪天候と、私が帰宅してからの草刈となるので時間が無い事です。
そしてクマケムシを除けながらの作業だって事。
今日は、早く帰宅できたので勇んで草刈開始。

いつものようにクマケムシが邪魔をしています。
そして『よねくらさん』のおねだり攻撃・・・
今日もあまり進みませんでした。
草刈機借りて来ようかなぁ〜。
人気blogランキングへ
理由は悪天候と、私が帰宅してからの草刈となるので時間が無い事です。
そしてクマケムシを除けながらの作業だって事。
今日は、早く帰宅できたので勇んで草刈開始。

いつものようにクマケムシが邪魔をしています。
そして『よねくらさん』のおねだり攻撃・・・
今日もあまり進みませんでした。
草刈機借りて来ようかなぁ〜。
人気blogランキングへ
2009年06月10日
2009年06月11日
おやしお
くま吉さんが潜水艦救難母艦と潜水艦を見てきたそうなので、私も見に行ってみました。


いたいた・・・救難母艦『ちよだ』そして『おやしお』型潜水艦です。

まずは『ちよだ』から・・・

船体中央部には潜水艦救難艇(DSRV)が搭載されています。
ちなみにDSRVの一度に救出できる定員は12名で、潜水艦の乗組員は約70名前後ですから、全員救出には時間がかかります。
今回、この二隻が来たのは・・・潜水艦救難訓練でもしてたのかな?
お次は本命の『おやしお』型潜水艦

通常、港に接岸した場合は・・・ありました。

やっぱり『おやしお』です。
この潜水艦から涙滴型船体から葉巻型船体に変わっているのが特徴。
とはいえ、『おやしお』の艦齢は10年ですし、海自の潜水艦は15年ですべて入れ替わりますから、今の海自の潜水艦は2/3が葉巻型です。

海面下、船体下に4射線、その上に2射線の魚雷発射管があります。


セイルの真ん中にあるこれは警笛。

ディーゼルエンジンの排気管。
今の潜水艦はディーゼルエンジンで動くというより、ディーゼルで電気を作り、その電力でモーターを動かして進みます。

防音塗膜にヒビが入ってる・・・

艦尾の管状の物はTASS(Towed Array Sonar System)、ここからマイクの集合体を1〜2Kmもあるワイヤーで引っ張って音を集め、目標物の音を捕らえたり探知する装置です。


しばらく乗組員の人とお話したけど、話した人が良かったのか礼儀正しい人ばかりでした。
人気blogランキングへ


いたいた・・・救難母艦『ちよだ』そして『おやしお』型潜水艦です。

まずは『ちよだ』から・・・

船体中央部には潜水艦救難艇(DSRV)が搭載されています。
ちなみにDSRVの一度に救出できる定員は12名で、潜水艦の乗組員は約70名前後ですから、全員救出には時間がかかります。
今回、この二隻が来たのは・・・潜水艦救難訓練でもしてたのかな?
お次は本命の『おやしお』型潜水艦

通常、港に接岸した場合は・・・ありました。

やっぱり『おやしお』です。
この潜水艦から涙滴型船体から葉巻型船体に変わっているのが特徴。
とはいえ、『おやしお』の艦齢は10年ですし、海自の潜水艦は15年ですべて入れ替わりますから、今の海自の潜水艦は2/3が葉巻型です。

海面下、船体下に4射線、その上に2射線の魚雷発射管があります。


セイルの真ん中にあるこれは警笛。

ディーゼルエンジンの排気管。
今の潜水艦はディーゼルエンジンで動くというより、ディーゼルで電気を作り、その電力でモーターを動かして進みます。

防音塗膜にヒビが入ってる・・・

艦尾の管状の物はTASS(Towed Array Sonar System)、ここからマイクの集合体を1〜2Kmもあるワイヤーで引っ張って音を集め、目標物の音を捕らえたり探知する装置です。


しばらく乗組員の人とお話したけど、話した人が良かったのか礼儀正しい人ばかりでした。
人気blogランキングへ
2009年06月13日
また潜水艦
今日は新車が納車されました。
仕事を早く終わらせて新車にガソリンを入れに行った。
新車ってガソリンがちょっとしか入ってませんからね。
満タンにしての帰り道・・・

まだ『おやしお』が停泊してたから寄ってみた。

となりの妻は退屈そうでしたが、私はパチパチシャッター切りまくり・・・
艦船ヲタクの始まりは、この潜水艦でしたから・・・ね。
ちなみにたかさごやさんからの情報によると、知る人ぞ知るあの名作『サブマリン707』や『青の6号』の作者、小澤さとる先生は、ここ函館に2007年から住んでいるそうで驚いた。
子供の頃、銭湯に行く時は必ず持参したのが『サブマリン707』や707搭載の小型潜航艇『ジュニア』のプラモでしたからね。

今でも『サブマリン707』持っていますよ。
人気blogランキングへ
仕事を早く終わらせて新車にガソリンを入れに行った。
新車ってガソリンがちょっとしか入ってませんからね。
満タンにしての帰り道・・・

まだ『おやしお』が停泊してたから寄ってみた。

となりの妻は退屈そうでしたが、私はパチパチシャッター切りまくり・・・
艦船ヲタクの始まりは、この潜水艦でしたから・・・ね。
ちなみにたかさごやさんからの情報によると、知る人ぞ知るあの名作『サブマリン707』や『青の6号』の作者、小澤さとる先生は、ここ函館に2007年から住んでいるそうで驚いた。
子供の頃、銭湯に行く時は必ず持参したのが『サブマリン707』や707搭載の小型潜航艇『ジュニア』のプラモでしたからね。

今でも『サブマリン707』持っていますよ。
人気blogランキングへ
2009年06月14日
2009年06月15日
2009年06月16日
メイトのお父さん
先日、メイトで白沼へ行った時の事。
タウンメイト90が林道脇に停まっていました。
このメイト90は少し普通のメイトとは違っていたので気になったんです。
白いハンドルガードが付けられて、車体各部に小改造が施されていましたから・・・
乗ってる人はどこにいるのか?見当たりません。
メイトの荷台には大きなボックス(かご)が付けられており、そこからフキが見えていたから山菜採りに間違いないでしょう。
案の定、メイトのそばの藪がガサゴソ動いて、白いヘルメットが少しだけ見えた。
白沼からの帰り道も、このメイトは新中野ダムの広場に停まっていました。
後ろのボックスに沢山の山菜を積んで・・・
それから3日後、今度はTWで名無し沼探訪へ出かけた時、城岱の沼の入り口を探してTWを停め歩いていました。

すると、ガスで真っ白状態の中、アヤメ湿原方向の林道からトコトコあのメイト90のお父さんが現れた。
人の事は言えませんがね、ガスで真っ白な中、一人メイトで山菜採りの為にこんな山中までやって来たようです。

私が会釈すると、そのお父さんも軽く挨拶をしてくれて、そのまま何事もなかったようにガスの中、函館方向へ消えて行きました。

後ろのボックスからフキの束をのぞかせてね・・・
20年後の私もきっと、このお父さんみたいになっているんじゃないかなぁ〜?
人気blogランキングへ
タウンメイト90が林道脇に停まっていました。
このメイト90は少し普通のメイトとは違っていたので気になったんです。
白いハンドルガードが付けられて、車体各部に小改造が施されていましたから・・・
乗ってる人はどこにいるのか?見当たりません。
メイトの荷台には大きなボックス(かご)が付けられており、そこからフキが見えていたから山菜採りに間違いないでしょう。
案の定、メイトのそばの藪がガサゴソ動いて、白いヘルメットが少しだけ見えた。
白沼からの帰り道も、このメイトは新中野ダムの広場に停まっていました。
後ろのボックスに沢山の山菜を積んで・・・
それから3日後、今度はTWで名無し沼探訪へ出かけた時、城岱の沼の入り口を探してTWを停め歩いていました。

すると、ガスで真っ白状態の中、アヤメ湿原方向の林道からトコトコあのメイト90のお父さんが現れた。
人の事は言えませんがね、ガスで真っ白な中、一人メイトで山菜採りの為にこんな山中までやって来たようです。

私が会釈すると、そのお父さんも軽く挨拶をしてくれて、そのまま何事もなかったようにガスの中、函館方向へ消えて行きました。

後ろのボックスからフキの束をのぞかせてね・・・
20年後の私もきっと、このお父さんみたいになっているんじゃないかなぁ〜?
人気blogランキングへ
2009年06月17日
鎌と鉈
最近、野山ではこんな装備で走っています。

今年になって野山へ入る時に持参する物が2つ増えました。
一つは折りたたみスコップ、そしてもう一つは鎌なんです。
折りたたみスコップは残雪期の林道走行時、雪かき等に使ってとても重宝しました。
そして野山が草木で覆われた現在、廃道の枝払い用にはノコギリ、そして草払用に鎌を持って行きます。
この鎌は100円ショップのバッタ物なので、壊れたところで勿体無くないから手荒に使ってもOKです。
それでも刃物は刃物ですから、鎌を持ったまま転倒でもしたらかなり危険でしょう。
それで、鎌と鉈(ナタ)の中間的な物は無いかと思っていたら・・・
ありました。

これ、山林ナタ「カマキリ」と言うものだそうです。
グリップがロープになっていて、非常時にはロープとして使えるみたい。
お値段は、定額給付金並の価格なので無理。
鎌を持ったまま(刃を出した状態)歩くのは、どう考えても危険です。
これからは、草はかき分けて、どうしても行く手を阻む太い笹は鎌で切り(折る)ながら前進する事にしましょうかね。
人気blogランキングへ

今年になって野山へ入る時に持参する物が2つ増えました。
一つは折りたたみスコップ、そしてもう一つは鎌なんです。
折りたたみスコップは残雪期の林道走行時、雪かき等に使ってとても重宝しました。
そして野山が草木で覆われた現在、廃道の枝払い用にはノコギリ、そして草払用に鎌を持って行きます。
この鎌は100円ショップのバッタ物なので、壊れたところで勿体無くないから手荒に使ってもOKです。
それでも刃物は刃物ですから、鎌を持ったまま転倒でもしたらかなり危険でしょう。
それで、鎌と鉈(ナタ)の中間的な物は無いかと思っていたら・・・
ありました。

これ、山林ナタ「カマキリ」と言うものだそうです。
グリップがロープになっていて、非常時にはロープとして使えるみたい。
お値段は、定額給付金並の価格なので無理。
鎌を持ったまま(刃を出した状態)歩くのは、どう考えても危険です。
これからは、草はかき分けて、どうしても行く手を阻む太い笹は鎌で切り(折る)ながら前進する事にしましょうかね。
人気blogランキングへ
2009年06月18日
スーパーカブ110
とうとう世界のホンダからスーパーカブ110ccが発売されました。
とりあえず私にはタウンメイト80があるからいいけど・・・
次の買い替えは間違いなくカブでしょう。
私としてはFIなんて要らないけど、テレスコピックサスは魅力です。
実用車特有のボトムリンクサスのストロークと強度不足には泣かされてますからね。
詳しくはこちら
ハンターカブは・・・出ないだろうなぁ〜?
人気blogランキングへ
とりあえず私にはタウンメイト80があるからいいけど・・・
次の買い替えは間違いなくカブでしょう。
私としてはFIなんて要らないけど、テレスコピックサスは魅力です。
実用車特有のボトムリンクサスのストロークと強度不足には泣かされてますからね。
詳しくはこちら
ハンターカブは・・・出ないだろうなぁ〜?
人気blogランキングへ
2009年06月19日
スーパーカブ雪中キャンプ
スーパーカブ110が発売されたのがきっかけで、私がカブで雪中キャンプに行った時の事を思い出しました。
今から15年ほど前のお話・・・
当時の愛車はAX−1とカブ90、現在のTW200とメイト80と同じような関係でした。
もちろんカブは冬でも乗っていて、当時はまだ雪中キャンプの発展途上段階。
冬のキャンプの道具などに凝ったり工夫したりするのが楽しい時期でした。
そして、カブ90で雪中キャンプをした時、道南界隈では珍しく最低気温−18℃を記録し、私がキャンプした画像の場所では温度計表示で−23℃を記録しました。

その頃は私の周りにも沢山の物好き?がいて、この時もバイク3台でのキャンプです。
その後、何度も雪中キャンプに出かけましたが、流石に温暖な道南地区ですから、−20℃を下回る事は無かった。
朝、その寒さでも一発でエンジンがかかるカブには驚いたものです。
もちろん、暖気しないと走りませんよ。
人気blogランキングへ
今から15年ほど前のお話・・・
当時の愛車はAX−1とカブ90、現在のTW200とメイト80と同じような関係でした。
もちろんカブは冬でも乗っていて、当時はまだ雪中キャンプの発展途上段階。
冬のキャンプの道具などに凝ったり工夫したりするのが楽しい時期でした。
そして、カブ90で雪中キャンプをした時、道南界隈では珍しく最低気温−18℃を記録し、私がキャンプした画像の場所では温度計表示で−23℃を記録しました。
その頃は私の周りにも沢山の物好き?がいて、この時もバイク3台でのキャンプです。
その後、何度も雪中キャンプに出かけましたが、流石に温暖な道南地区ですから、−20℃を下回る事は無かった。
朝、その寒さでも一発でエンジンがかかるカブには驚いたものです。
もちろん、暖気しないと走りませんよ。
人気blogランキングへ
2009年06月20日
新たな脅威
今週は仕事帰りが遅い上、仕事のお持ち帰りが少しあった。
なので、寝るのは丑三つ時近くになってしまいます。
昨日はノルマ分のお持ち帰り仕事をやっつけて、さて寝ようと思ったら・・・
何やら外で『よねくらさん』の怒鳴り声が聞こえてきた・・・
そ〜っとカメラを持って近づいてみた・・・

空き地で威嚇し続ける『よねくらさん』

このネコが新たなライバル・・・

汚いネコなので、野良みたいです。
ここ数ヶ月、のんびり過ごせた『よねくらさん』でしたが、また大変な日々を送りそうです。
人気blogランキングへ
なので、寝るのは丑三つ時近くになってしまいます。
昨日はノルマ分のお持ち帰り仕事をやっつけて、さて寝ようと思ったら・・・
何やら外で『よねくらさん』の怒鳴り声が聞こえてきた・・・
そ〜っとカメラを持って近づいてみた・・・
空き地で威嚇し続ける『よねくらさん』
このネコが新たなライバル・・・
汚いネコなので、野良みたいです。
ここ数ヶ月、のんびり過ごせた『よねくらさん』でしたが、また大変な日々を送りそうです。
人気blogランキングへ
2009年06月21日
クレーン解体
今日は函館の名物、ゴライアスクレーンを解体する日でした。

私は新車でドライブに行く予定だったので、行きに見て・・・

夕方、帰ってきたらロンパリになっていた。


クレーンを吊り上げたクレーン船は、潜水艦一隻を簡単に吊り上げる事も可能です。
その画像を持ってたんだけど・・・
どこに行ったか見つけられなかったのでパス。
ゴライアスクレーンの吊り上げ作業は、くま吉さんが撮ってました。
人気blogランキングへ

私は新車でドライブに行く予定だったので、行きに見て・・・

夕方、帰ってきたらロンパリになっていた。


クレーンを吊り上げたクレーン船は、潜水艦一隻を簡単に吊り上げる事も可能です。
その画像を持ってたんだけど・・・
どこに行ったか見つけられなかったのでパス。
ゴライアスクレーンの吊り上げ作業は、くま吉さんが撮ってました。
人気blogランキングへ