2009年11月01日

柿ジュース

私の好きな食べ物の一つに柿があります。

自分で言うのも何だけど、柿を食べるのが実に上手なんです。

だから『一級柿食べ師』と自分で言っている。


それはいいけど、柿って何故か?ジュースになっていません。

ジューサーで作った柿ジュースは美味しいのに・・・

調べてみたら、柿のジュースってありました。

kaki.jpg
それがこれだけど、やっぱり殆ど市販化されてません。

原因は、柿の生産時期が限られているとか、酸化し易いとかの理由もあるでしょうが、一番の原因は、柿は香りが少ないからでしょう。

オレンジジュースと言いながら果樹0%でも香味料を混ぜればオレンジジュースでとりあえず通用するし、リンゴジュースやブドウジュースもしかり。

つまり、ジュースってのは、味も大事だけど香りはもっと大切なんだと思う。

その点、柿は人間の嗅覚では、他の果実のような香りがしません。

これが商品化されない原因なのだと思います。




                           人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 22:23| ☁| Comment(8) | TrackBack(0) | 戯言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月02日

2009初雪

一昨日から10℃近く温度が下がったと思ったら、とうとう函館も初雪が降りました。

天気予報通りだから覚悟はしていたけど、やっぱり体が慣れていないから寒い。

まだバイクも車も冬タイヤにしていません。

次の寒気が来る前にタイヤ交換しようかと・・・


明後日は、また暖気が入り暖かくなるようです。

TWでもう一回ぐらい野山へ行きたいしね。


それは良いとして・・・

この急激な温度変化に対応出来ていないのは人間ばかりではありません。

真冬には−10℃の外で寝ていた『よねくらさん』も、我が家の玄関でお休み中です。

画像455.jpg


                            人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 21:10| ☁| Comment(8) | TrackBack(0) | よねくらさん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月03日

トラックログコレクション

今年の5月にGPSを購入し約半年が過ぎました。

最初の3ヶ月間は使い方もよく分からず、トラックログを記録する程度の使い方しかできなかった。

現在では、高度や平均速度、ポイントの記録や分岐などを記録し、自分なりに何とか使いこなせるまでになりました。

画像460.jpg
過去3ヶ月間の亀田半島の林道走行トラックログはこんな感じ。

来年は亀田半島に限らず、道南をトラックログで一杯に出来ると良いけど・・・

鬼が笑うから大げさな事は書けません。



                            人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 20:08| ☁| Comment(7) | TrackBack(0) | 野山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月04日

今年の林道装備

今年の林道走行で、標準装備している物をリストアップしてみた。

去年まではパンク修理工具や非常食(おやつ)・ファーストエイドキットなどが主でした。

今年は更に増えたので、私が忘れない為にも書くことにしてみましょう。


工具・・・・・ パンク修理道具・前後輪用予備チューブ・車載工具
       ビニールテープ・針金・結束バンド・軍手・ウエス・予備電球少々

廃道装備・・・ノコギリ・ナタ・折り畳みスコップ・ナイフ・ロープ(15m)

危険生物対策・・・熊避けスプレー・熊鈴・爆竹・蚊取り線香

ケガ対策・・・ファーストエイドキット(絆創膏・包帯・軟膏・湿布薬等々)

おやつ・・・・飴・えび満月(お菓子)・1g程度の飲み物

記録用具・・・・筆記用具・カメラ・GPS・地図(2.5万)

その他・・・カッパ・携帯電話・ライター・防寒着・ビクトリノックス・LED懐中電灯


大体こんなところ・・・

赤い字が標準装備で黒い字が走行場所によっての追加装備。

こうして書くと、かなりの量になるものです。

これで、今まで使った事がある物といえば、パンク修理道具と

廃道装備全部、そして危険生物用の熊鈴と蚊取り線香ぐらい。

野山ですれ違う林道ライダーが軽装備なのもうなずける。

私は心配性だから、これからもしっかり持って出掛けますよ。



                              人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 23:10| ☁| Comment(10) | TrackBack(0) | 林道&ツーリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月07日

欲望

去年の『よねくらさん』は、ゴハンをもらうまでニャーニャー鳴いていた。

今年になってからは、ゴハンの後も鳴いています。

人間もネコも同じ動物なので、食欲が満たされれば次なる欲望が出るみたい。

最近までは、頭をなでてやれば鳴き止んだ。

今は『よねくらさん』のお好みの場所をなでてやらないと鳴き止みません。

ノド・背中・お尻・シッポ、と『よねくらさん』の鳴き止む場所を探してなでてあげる。

そして、しばらくすると、またニャーニャー・・・

鳴き止む場所をなでてあげる・・・これの繰り返し。

私や妻が暇な時ならやってあげるけど、そこは空気を読めない『よねくらさん』です。

新しいイメージ1.JPG

出勤前など忙しい時は、やってあげられません。



                           人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 00:04| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | よねくらさん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月08日

09ハンドルカバー装着

今日は小春日和の良い天気。

TWで野山へ行きたかったけど、午前中と夕方から用事があって止めた。

1.jpg

余りの時間で今年もハンドルカバー付けましょうか・・・

先週の寒波に付ければ良かったけど、面倒くさくて付けていなかったんです。

これで、防寒グローブを履かなくても(北海道では手袋を履くって言うんです)市内程度なら全然平気。

今回も『よねくらさん』と遊びながらやった。

ものの5分の作業が30分。

2.jpg

あとはスパイクタイヤに交換すれば冬支度完了です。



                             人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 15:10| ☔| Comment(6) | TrackBack(0) | バイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月10日

冬支度2

ここ数日、バイクの冬支度として簡易スパイクの固定作業をしていました。

脱落の多かった簡易スパイクを靴底用補修ゴムで固定するのが今回の作戦?です。

1.jpg
まずは、簡易スパイクの回りに@靴底用補修ゴムを塗りこんでみた。

24時間後、密着したのを確認したけど・・・

2.jpg
@何となく表面に凸凹を感じます。

まあ、走れば路面と接触してすぐに減るとは思うけど、何となくシックリきませんでした。

別な事にも使っていた靴底用補修ゴムだったので、残り少なくなってホームセンターへ買い足しに行った。

そしたら、成分が殆ど同じで用途が違う二品を発見。

靴底用補修ゴムではなく、こっちを購入してみました。

ちなみに靴底用補修ゴムは税込み880円で内容量50ml

こちらの二品はどちらも398円で内容量は・・・画像を見ると分かりますね。

早速、簡易スパイクの固定に使ってみましょう。

3.jpg
まずはAから・・・

靴底用補修ゴムは、チューブから出すと少し硬いパテ状の感触ですが、こちらはチューブ入り歯磨きみたいな固さです。

4.jpg
塗ってみると、簡易スパイクの周りにツーッと染み込んで行きます。

どうやら靴底用補修ゴムよりずっと使い易い感じ。

5.jpg
お次はBを使ってみます。

なにやら速乾性ってのが、この商品の特徴みたい。

この製品だけチューブがラミネート加工されて感触は良いのですが、この手のゴムって空気に触れると直ぐに硬化してしまうから、一度で使い切った方が良いと思われた。

6.jpg
早速、塗布開始・・・う〜ん・・・これが一番トロ味?があって、簡易スパイクの奥に染みて行く。

速乾性だし、これはこれで良いかもしれないな。

結局、3種類試してみたけど、走ってみないと何とも言えません。

使い勝手はAだけどね。

どういう風に付こうが、脱落しないのが第一目的ですから・・・

結果は、後日であります。



                              人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 19:13| 🌁| Comment(12) | TrackBack(0) | バイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月12日

満船飾

万代埠頭を通りがかったら海保の巡視船「つがる」に信号旗が掲げられていた。

1.JPG

これ、艦船マニアの私でも数回しか見た事がない「満船飾」(まんせんしょく)です。

満艦飾(まんかんしょく)という言葉は、たとえにも使われますが、この船は軍艦じゃないから満船飾。

12.JPG

船には40種類の信号旗があって、これは世界共通の国際信号旗といい、アルファベット26種類、数字旗10種類、代表旗3種類、回答旗1種類の40種類があります。大きさは3種類あって大・中・小があり「つがる」には小の信号旗が掲げられてるみたい。

9.JPG

画像だと凄く小さいように見えるけど、これでも長さは2m50cmはあるはずです。

大だと5mちょっとだったかな?

8.JPG

久しぶりに見た満船飾だけど、ギャラリーは全く無し。

おじさん達が、のんびり魚釣りを楽しんでいただけでした。


                             人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 17:17| ☁| Comment(12) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月14日

金縛り

最近、やたらと金縛りにあっている。

なので、季節外れの恐いお話?であります。

金縛りを科学的に説明すると、体が眠っていて意識だけが起きている状態だそうです。

私も99.99lそう思う。

私なりに金縛りを大きく分けると二種類ある。

一つは開眼型、もう一つは閉眼型。

要するに、目を開けてたか目を閉じていたかの違いです。

私の金縛り体験は殆ど開眼型なのですが・・・

目を開けて金縛りに遭うと、枕元や布団の上に人影なんかがよく見える。

時々、首まで絞められるけど、ほぼ幻覚だと思っています。

当時は、間違いなく霊の仕業だと思っていた事もあったけど、見えるものすべてが実際にある物だとは限らない事に気が付いたんです。

・・・・・・・・・・・・・・

以前、金縛りに遭った時のお話。

寝ていたら、金縛りの前兆であるキィーンというような音が聞こえた直後に金縛り。

いつもの事なので、解けるまで目を開けて本棚の上に置いてあるプラモを見ていた。

しばらくして金縛りが解け、そのまま寝た。

朝起きてみたら、タンスの上にあるはずのプラモがありません。

それもそのはずです。

数日前にそのプラモは別な所へ移していたのですから・・・

そんな事が度々あって、見えるものは幻覚だと断定する事にしたんです。

5歳ぐらいの女の子が私の枕元に立っていたとか、布団の上に真っ黒な固まりが乗って、目だけがこちらを睨んでいるような事も多々あったけど、すべて幻覚と思えば全然平気になった。

ところが、そう思っても一つだけ理解不能な事がありました。

その時は、布団の上に誰かが乗っているような感じになって金縛り開始。

いくら見ても真っ黒な固まりで、誰だか特定できずにいたのです。

しばらくその固まりを見ていたら、黒い固まりの真ん中あたりが、丁度テレビみたいに画像を映し出していた。

その画像をよく見たら、どこかの施設(田舎の公民館みたいな建物)のようで、玄関には障害者用のスロープが付いていて、ステンレス製の立派な手すりも見えた。更にその手すりをよく見たら、手すりを固定する地面(スロープ)のコンクリートが欠けていました。

欠けた部分のコンクリートが何処かと思って探したら、10mぐらい離れたオンコの木の下に転がっていたんです。そのオンコの木のそばには小川(用水路かな)も流れていた・・・


それから数年後・・・

富良野方面にツーリングに行った際、途中で見た事のある風景があった。

その時は、生まれて始めての富良野行きですから、当然一度も来た事はないはずなのに・・・

そう、小さな村の公民館があって、玄関には身障者用スロープ・・・

そして、手すりを固定する地面のコンクリートが欠けていた・・・

まさか!と思い、あたりを見たら・・・やっぱりオンコの木があった。

木のそばにコンクリートの欠片があったらと思うと・・・鳥肌が立ってしまった。

近づいて見てみたら・・・

コンクリートの欠片が落ちてる・・・

もちろん、そばには用水路も流れていた。

というお話。


今でも金縛りで見える物は99.99l幻覚だと思います。

しかし、残り0.01lはよく分からない、不思議な世界かもしれません。



                            人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 17:08| ☁| Comment(16) | TrackBack(0) | 戯言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月16日

タンスの肥やし

画像347.jpg

何度か紹介したバイク用の革パン、一昨年から全然履いていません。

痔の調子もそんなに悪くないし、去年格安落札出来たカントリージーンズが大活躍しているから必要がないんです。

カントリージーンズだとメイトで履いても全然違和感ないし、おまけに暖かい。しかも、汚れたって洗濯が可能なので、ジーンズ感覚で履く事が出来るわけ。なので、欠点と言える欠点がないんです。

そんなわけで、バイク用革パンの出番が全然ない。

でもね、モトパンを持っていない私には、ヒザにパットが入っているパンツはこれだけ。安全面から考えると、履いた方が良いかもしれないと思うんです。

先日、短期函館住民だったrz.koiさんも、安全のため?このタイプの革パンの上にナイロンパンツ(カッパ?)を履いて、函館界隈の林道を走っていたようだし・・・

一人で走る事が多い私なので、安全管理?は重要課題であります。面倒くさがらず、ちゃんとトライアルブーツを履いて、ヒザにパットの入ったパンツで走った方が良いと思う。

まあ、最近は野山へ入って、少しだけヤブを漕いだりするから、機動性も考えなければならないとか、いろんな要素を踏まえないといけないけど・・・そこら辺のサジ加減が難しいんです。

来年は、今年以上に安全重視して、革パンもタンスの肥やしにならないようにしないとね。




                             人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 08:13| ☁| Comment(10) | TrackBack(0) | バイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月18日

入りびたり

最近の『よねくらさん』は、我が家の玄関先で寝てばかり。
 
去年は家の中にビニールシートを敷き、その上に新聞紙を敷いて入れてあげていた。
 
だけど、気まぐれなネコです。
 
すぐに帰ってしまうと後始末が面倒なので止めちゃったんです。
 
そんなわけで今は玄関先のみ。
 
少しだけなでてあげると、あとは爆睡。
 
毎日『よねくらさん』の寝姿を撮っていたら・・・いつも同じ姿勢だった。

y1.jpg

y2.jpg
 
そして、目が覚めるとニャ〜ニャ〜鳴くのは変わりません。



こんな感じで鳴いて、ゴハンのアピールタイム。
 
お腹が一杯になれば、また爆睡・・・
 
最近、これの繰り返しの毎日です。




                            人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 00:16| ☔| Comment(8) | TrackBack(0) | よねくらさん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月20日

09冬・タイヤ交換

毎年、11月初旬にメイトのタイヤをスパイクタイヤに交換していたけど、今年はまだだった。
 
理由は面倒くさいのが一番ですが、今年は簡易スパイクの増量を行ったから、早く付けてしまうと減るってのもありました。
 
市内を走る自動車も殆どがスタッドレスに替えみたいだし、雨も雪に変わる今日この頃。
 
今日(11/19)の天気予報は夜から雪なので、今朝は尻に火が付たようにタイヤ交換開始です。
 
早朝のタイヤ交換は寒い・・・

t1.jpg
 
いつもは1時間くらいで終わるタイヤ交換だけど、いつもより時間がかかってしまいました。
 
時間がかかる理由は、寒さよりも・・・

t2.jpg
 
画像を見れば分かりますね。

t3.jpg
 
結局、1時間半近くかかってタイヤ交換終了です。
 
早速、少しだけ試走してみた・・・
 
やっぱり・・・
 
私が特注ピンタイヤを止めてしばらくの間、ノーマルスパイクで走っていた理由がよく分かった・・・
 
ピンが多くて走りづらいんです。
 
タイヤのゴムが路面に接地して走っていると言うよりも、ピンだけしか路面に当たっていないような感覚です。
 
なので、安全走行するにはスピードダウンしかありません。
 
舗装路を夏タイヤで50km/hで走るとすればノーマルスパイクだと45km/hぐらいが安全速度。
 
今の簡易スパイクだとは40km/hぐらいでしょうか。
 
出来れば雪道なんか走りたくないのが本音・・・だけどピンが減ってしまう。
 
ノーマルスパイクだと雪が降って欲しくない・・・

今のタイヤなら雪が降って欲しいという本末転倒な気分であります。



                            人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 00:07| ☁| Comment(6) | TrackBack(0) | バイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月22日

梅漬峠

画像418.jpg

旧上磯町から厚沢部町、館地区へ抜ける道道29号の梅漬峠へ行って来た。

函館市内は殆ど雪が無いけれど、この辺りは雪だらけ。

道道と思って甘くみてはいませんが、やっぱり雪があって大変でした。

バイクのラッセル走行で疲れちゃったから・・・詳細は後日。



                             人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 20:42| ☀| Comment(8) | TrackBack(0) | 林道&ツーリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月23日

梅漬峠1

先日、妻を乗せて梅漬峠の入り口(砂利道の手前)までドライブしてきた。

その時、何となくではありますが、通り抜けられそうな気がしたんです。

なので、一週間後にメイトで偵察がてら行ってみた。

本当は、今年最後のTW出動のつもりだったけど、朝の気温は−2℃、日陰の路面はアイスバーンも考えられるから、残念ながら中止です。

まずは、メイトで茂辺地へ・・・

1.jpg

先週は路面に雪が無かったのに、川原や路面には雪。

2.jpg
案の定、アイスバーンの所もあった。

3.jpg
この看板を見ると、行けそうな気がする・・・

4.jpg
先週はなかった通行止めの標識があった。

と、いう事は、先週まで通行可能だったって事かな?

5.jpg
さらに前進して、林道入り口手前は、完全なワダチ状アイスバーン。

メイトで正解です。

6.jpg
ここからダートに入る。

すぐにゲートが現れるんですが・・・

8.jpg

9.jpg
やっぱり閉鎖されていた。

ウ〜ム・・・行ける所まで行くという事で、ごめんなさいの脇抜けであります。

7.jpg
函館市内は5℃だったのに、この辺りは0℃、氷も融けないわけです。

10.jpg
林道はそれなりに走りやすい感じ・・・

11.jpg
脇抜けすると、すぐに山仕事をしている場所があった。

って事は、平日はゲートが開いている事もあるでしょうね。

12.jpg
その先、伐採現場へ続く道は左へ曲がり、道道29号線は直進です。

13.jpg
もちろん他に車が走った様子は無し。

積雪は10cm程度で、ワダチ部分は所々土が出ているから走行には問題なし。

14.jpg
日陰で暗い事が・・・嫌な感じ。

15.jpg
おまけにメイトは泥んこ・・・

16.jpg
日なたになると気持ち良いから、まっいいか。

17.jpg
日陰部分には大きな水溜りがあって、それが凍っているもんだから砕氷船ゴッコしながら走れるのが、地味に楽しかったりします。

18.jpg
冬に林道を走ると経験するんですが、橋の上ってのは林道の倍の積雪があるんです。

なので、橋の上の積雪が、ほぼ正確な降雪量になるんじゃないかと思う。

19.jpg
この辺りは30cmぐらいかな。

もちろん、30cmの深さはメイトじゃ走れません。

勢いをつけて一気に走り抜ける感じです。

20.jpg
橋を渡るとキツネさんの足跡が林道伝いにずっと続いていた。



                             
                            人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 17:50| ☔| Comment(8) | TrackBack(0) | 林道&ツーリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月25日

梅漬峠2

この程度の雪ならばメイトで走るには問題ありません。

1.jpg
それでも巡航速度は15km/h弱、雪の下に何があるか分かったものじゃないから、ゆっくり前進しないといけません。

日陰の場所は10cm以上の積雪があるから、ここは歩くぐらいの速度。

2.jpg
振り返って見ると、メイトのタイヤのワダチだけ。

しばらく走ると・・・

3.jpg
林道を誰かが横切った足跡があった。

こんな山の中でも人が来るんですねぇ〜

4.jpg
どう見ても人の足跡に見えるけど・・・

あらら・・・

5.jpg
爪の跡がある・・・

山の住人が、この辺りにいるって事でしょう。

足跡は古いものなので大丈夫、前進します。

林道も梅漬峠まであと4km、上りがきつくなってきた。

しかも積雪が20cm近くあり、メイトで両足パタパタのラッセル走行。

6.jpg
林道はこんな感じ。

雪に覆われて分かりませんが、夏場なら間違いなくブッシュがある廃道状態でしょう。

時々マフラーにガツンと倒木が当たる。
メイトのマフラーは数々の林道走行で、穴が開きそうになってるんです。

大丈夫かな?

7.jpg
あと3.5kmで梅漬峠だけど、日陰部分では30cm以上の積雪の場所もある。
上り坂なので一旦バックさせ、勢いをつけてラッセル開始。
このスイッチバック走行を何度も繰り返してメイトを進める。

10.jpg
日のあたる部分と、木々が雪をさえぎっている場所に雪がないのが救い

この間、約2kmの走行に1時間を費やしてしまいました。

いよいよ梅漬峠が近くなってきた。

11.jpg
この辺りは雪もなく快適。

ちょっと小休止して、メイトに付いた雪を落とします。

12.jpg
見事なスノーホイールであります。

13.jpg
やっと梅漬峠が見えてきた。

峠の頂上にはゲートがあるけど、メイトの車高より高いゲートだから楽に潜れました。

14.jpg
梅漬峠到着。



ここまでで、林道部分の3分の2が終了です。

厚沢部側は1.5車線ある立派な林道だから、楽勝のはずですが・・・

15.jpg
雪で真っ白けだった。

走れるんだべか・・・



                             人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 18:12| ☀| Comment(6) | TrackBack(0) | 林道&ツーリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月26日

梅漬峠3

梅漬峠を下り始めます。

1.jpg
日陰の積雪は20cm、日なたは10cmぐらい。

下り坂とはいえ、20cmの積雪だと両足パタパタさせないと前進できない。

もし、この先に何かあったら戻れるかな?

安全の為、一旦バイクをUターンさせて登ってみた。

メイトのワダチをしっかりトレースすれば、歩く早さなら登れたから、ちょっと安心。

2.jpg
それでは、下って行きましょう。

3.jpg
夏場なら乗用車でも楽に走れる道なのに、雪があると大変です。

4.jpg
真っ白な道なので、石が隠れていてもよく分かりません。

何度かオットト・・・しながら下る。


分岐到着。

ここまで来ればしめたものです。

舗装路まであと数キロですから・・・

5.jpg
こっちが支線の林道で・・・

6.jpg
この橋を渡るのが本線。

もうすぐゴールなんだけど、橋が長い・・・

橋の上は、メイトで走れないほどの積雪がある。

勢いを付けて橋に突っ込んでいくも、半分ほどで停止。

ここからまた、両足パタパタ走行ですが・・・

全然走らない・・・

一旦バイクを停めて、走るラインの雪かき開始。

そして何とか通過した。

7.jpg
文字だと簡単ですけどね。そんな橋が何箇所もあるから、とっても大変です。

GPSでは、そろそろ出口(舗装路)のはずなんですが・・・

8.jpg
見えてきました。


9.jpg
ここでダートは終了です。

10.jpg
一旦、小休止。

11.jpg
峠からここまで50分、夏なら10分もかからない道のりでしょう。

あとは楽勝のはずなんですが、何となく嫌な予感がしているんです。

理由は四輪車のタイヤのワダチが無い事。

つまり、この先にもゲートがあるって事です。

そのゲートを通過しなければいけない訳ですから・・・

12.jpg
やっぱりゲートがあった。

う〜ん・・・

13.jpg
このゲート、ガードが固く脇抜け出来ません。

となると潜るしかないんですが、下の部分もかなり狭い。

高さを測ると、丁度メイトのハンドル幅ぐらい。

メイトを寝かせて、ミラーを外して潜らせてみる・・・通りません。

ここまで来て、引き返したくないから色々考えた・・・

結局、知恵の輪のようにメイトを上げたり下げたり回したりして何とか通過に成功。

ふぅ〜・・・疲れた。

これにて道道29号線、梅漬峠通過完了。

ここからは、四輪車のワダチがあり、あとは国道へ向かうだけです。

その前に、メイトの林道装備を外します。

すこし休憩して国道走行用に厚着をしましょう。

14.jpg
メイトを見ると、雪だるま状態だった。

15.jpg
帰り道の気温は−3℃、これで寒いようでは真冬に走れません。

でもね、今回の装備は、上はシャツ・フリース・ダウン・バッタ物ゴアジャンパー

下はユニクロモモヒキ・たんすの肥やしの革パン・その上にゴアパンツ。

革パンは、膝パットがあるから膝の冷えは無かったけど、革は冷えると寒いんです。

やっぱりダウンパンツかフリースパンツの方が正解だった。

我が家を出たのは12:00、道道29号線を走破したのが15:00。

16.jpg
日の短いこの時期、帰りは暗くなってしまいました。

17.jpg


あとがき

道道29号線(梅漬峠)は、道路の決壊も無く、橋の崩落もありませんでした。
茂辺地側から峠までの約10km区間の2割ぐらいが倒木やブッシュが多かった。
峠から館側は最高の状態で問題なし、ただ、館側の第一ゲートの通り抜けに苦労しました。TWなら通れなかったかもしれません。ゲートさえ開いていれば乗用車は無理としても四輪駆動車で、ちょっと倒木を動かす気があれば十分走行可能な道です。

それから、今回ご紹介したプーさんの足跡は一箇所ではなく何箇所もありました。
ヒグマにとって、人の来ない良い所かもしれません。
人間様は注意が必要でしょう。




                            人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 18:30| ☁| Comment(16) | TrackBack(0) | 林道&ツーリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月28日

横津岳のゴルフ場跡

B1.jpg
bose1969さんが横津岳へ行ってこんな風景を見てきたそうです。

横津岳は二十歳前から何百回も登ってるけど、こんな場所あったっけ?

この場所、コメントを頂いている常連さん達に教わったのですが・・・

う〜ん、よく分からない・・・

やっぱりこの目で見ないと気が済まなくなった。

早速、横津岳に行ってみましょう。

1.jpg
薄気味悪い大川の直線も今は見通しの良い直線道路です。

2.jpg
第1Uターンカーブで工事をしていた。

この奥で砂防ダムでも作ってるのかな? この奥にも林道があり、昔はかなり奥地まで行けたんですが、今は完全な廃道です。

3.jpg
市内の気温は4℃、横津岳中腹で−3℃、寒くはないけど暖かくもありません。

4.jpg
久しぶりに見た横津岳からの函館山。

ゴルフ場に近づいてきたら・・・

5.jpg
路面が圧雪アイスバーンの所があった。

ちょっと、制動テストでもしてみましょうかね。

6.jpg
舗装路が走り辛い簡易スパイクだけに、こういう路面では性能を遺憾なく発揮してくれます。

前輪もギュッとブレーキをかけられる。

7.jpg
もちろん二輪だから、凍ったワダチには弱いけどね。

そろそろゴルフ場なんですけど・・・

あれれ・・・ゴルフ場のクラブハウスが無くなっている。

8.jpg
なるほど、ここが更地になってしまったのか!

9.jpg
前回、私が横津岳に来たのは去年の10月だから、その後とり壊されたのでしょう。

分かってしまえば『なぁ〜んだ』でありますが、やっぱりこの目で見ないとね。

作戦終了。

     なぜか・・・つづく



                            人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 20:33| 🌁| Comment(19) | TrackBack(0) | 林道&ツーリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月29日

横津岳のゴルフ場跡2

ゴルフ場のクラブハウスが更地になったのが分かりました。

あとは我が家へ向うだけです。

10.jpg
横津岳を下ると、途中にある『横津岳オートランド』の看板が目に留まった。

11.jpg
こっちへ行くと、左手にモトクロス場があり、真っ直ぐに国道までつながっています。

最後に通ったのは20年前だから、チョット見てみる事にした。

日も傾いて来たから、急いで行って見ましょう。

12.jpg
林道へ入ります。

13.jpg
路面は良好で乗用車でも走行可能と思われます。

それでもメイトだから気をつけて走らないとね。

少し走ると左手に横津岳オートランドが見えてきた。

14.jpg
今でもそれなりに使われているみたいです。

15.jpg
同じバイクに乗っていても、私には全然関係ない施設であります。

さて、このまま直進して国道へ出ちゃいましょうかね。

16.jpg
あれ、モトクロス場を過ぎたら、林道が狭くなっているし・・・

17.jpg
廃道の予感がするけど、何とかなると思い入ってみた。

19.jpg
最初は余裕で走る。

18.jpg
だんだん路面に深い亀裂が出てきた。

20.jpg
おまけに笹の攻撃。

時々メイトのマフラーがガツンと石にぶつかる・・・

マフラーの穴をパテ埋めして直したばかりなんだけど・・・

21.jpg
あたた・・・

写真を撮る余裕がない程の悪路になってしまった。

人の頭程の石が路面に出て、おまけに路面は深いクラック。

TWでもヤバイ路面です。

有り難い事に、足付き性だけは最高のメイトですから、シートに体重をかけず両足パタパタで静かに下る。

ここ、普通のオフ車でも一回ぐらいは転倒しそうなガレ道です。

GPSで距離を測れば、わずか1km弱の区間なのですが・・・

23.jpg
なんとか舗装まで到着。

メイトで来たからもありますが、今年一番のガレ場だった。

ゴルフ場の更地を見て、ノンビリ帰るつもりだったのに・・・

25.jpg
短区間なれど、久々に緊張して走ったのでした。

24.jpg



                            人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 11:43| ☁| Comment(12) | TrackBack(0) | 林道&ツーリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする