その時、何となくではありますが、通り抜けられそうな気がしたんです。
なので、一週間後にメイトで偵察がてら行ってみた。
本当は、今年最後のTW出動のつもりだったけど、朝の気温は−2℃、日陰の路面はアイスバーンも考えられるから、残念ながら中止です。
まずは、メイトで茂辺地へ・・・

先週は路面に雪が無かったのに、川原や路面には雪。

案の定、アイスバーンの所もあった。

この看板を見ると、行けそうな気がする・・・

先週はなかった通行止めの標識があった。
と、いう事は、先週まで通行可能だったって事かな?

さらに前進して、林道入り口手前は、完全なワダチ状アイスバーン。
メイトで正解です。

ここからダートに入る。
すぐにゲートが現れるんですが・・・


やっぱり閉鎖されていた。
ウ〜ム・・・行ける所まで行くという事で、ごめんなさいの脇抜けであります。

函館市内は5℃だったのに、この辺りは0℃、氷も融けないわけです。

林道はそれなりに走りやすい感じ・・・

脇抜けすると、すぐに山仕事をしている場所があった。
って事は、平日はゲートが開いている事もあるでしょうね。

その先、伐採現場へ続く道は左へ曲がり、道道29号線は直進です。

もちろん他に車が走った様子は無し。
積雪は10cm程度で、ワダチ部分は所々土が出ているから走行には問題なし。

日陰で暗い事が・・・嫌な感じ。

おまけにメイトは泥んこ・・・

日なたになると気持ち良いから、まっいいか。

日陰部分には大きな水溜りがあって、それが凍っているもんだから砕氷船ゴッコしながら走れるのが、地味に楽しかったりします。

冬に林道を走ると経験するんですが、橋の上ってのは林道の倍の積雪があるんです。
なので、橋の上の積雪が、ほぼ正確な降雪量になるんじゃないかと思う。

この辺りは30cmぐらいかな。
もちろん、30cmの深さはメイトじゃ走れません。
勢いをつけて一気に走り抜ける感じです。

橋を渡るとキツネさんの足跡が林道伝いにずっと続いていた。
人気blogランキングへ