

全長197m海自最大の艦船、しかも艦舷(飛行甲板)が高いので、今迄の護衛艦に比べて想像以上に大きく見えます。

本州などでは、この艦の一般公開だとかなりの人出があるそうだが、そこは田舎町の函館です。思いのほか空いていて、並ぶ事も無く艦内に入れた。
艦内の公開は格納庫のみみたいだけど、函館に来ただけで良いでしょう。

艦尾側格納庫

ここから艦首側のエレベーターに乗って上甲板(飛行甲板)に案内されました。
エレベーターが下に降りてくるまで格納庫の見学。

格納庫内には二酸化炭素消火装置やら化学消火器が沢山あった。

消火用車両(消防車)アメリカ製で米軍空母に搭載されているのと同じようなタイプだと思う。名前は忘れた・・・

エレベーターには女性自衛官が立っていた。この艦には海自初の女性乗組員が十数人乗っているはずです。

エレベーターに案内されて、いよいよ飛行甲板へ

エレベーター内にもボンベが見えます(消火用?)空気圧で何かするものか分かりません。艦船ヲタクをしていても、こういう物は実物を見てみないとなかなか分からないんです。

スプリンクラーは一般的な物かな?
エレベーターは30秒程で飛行甲板へ上がります。思ったより早い感じでショックも殆どありません。

甲板到着

艦首側に艦載ヘリコプターが見えます。最新型のSH60Kかと思ったがJみたい。

近くでみるとブリッジもデカイ。大きな四角は対空用レーダーで、小さい四角はミサイル誘導用レーダー、手前はデーターリンクアンテナ。

ヘリのそばにいる自衛官に沢山の人が質問してた。

私はMAD(潜水艦の磁気を探知する機械)に興味があったから、しばし見学。

へりは“たしなむ”程度しか知らないので、私も少しだけ自衛官に質問した。

ご存知?艦首のファランクス(20m機関砲・実弾2〜3発で私の月収)

艦尾にもヘリが停まってます。
つづく
人気blogランキングへ