2010年08月21日

マフラー補修

林道や廃道走行のため、メイトのマフラーは傷だらけです。

時間があったら直そう直そうと思いつつ、やる気にならなかった。

今日は、先日に引き続き魚撮りに行ったら大物が全然いませんでした。

なので、早々に帰宅してマフラー補修開始。

メイトのマフラーは、ステップを外さないと取れないのが面倒臭いんです。

001.jpg
あとは、エキパイ部とマフラー部の2箇所のナットを外せばすぐに外せます。

案の定、腐食が始まっています。

0012.jpg
実用車に乗り続けて30年経ちますが、マフラーに一番穴が開くのは、このくびれの部分。

この程度ならパテ処理しなくて良さそうだから、サビを落として耐熱塗料を塗って終了。

私の場合は、メイトの最低地上高以上の障害物にぶつかるために、マフラー部も穴が開きます。

0013.jpg
どうせまた穴が開くから、見てくれを気にせずパテをてんこもり。

耐熱パテも今は便利な粘土状の物があるから、プラモ感覚で直せます。

0014.jpg
実用車って、マフラー外しても違和感ないんでないかい。

今回も1時間程で終了。

がいないと作業効率が格段に良いが、バイクを整備する度に思い出しちゃうね。



                                  人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 20:36| 北海道 🌁| Comment(8) | TrackBack(0) | よねくらさん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする