2011年01月01日

2011.1.1

 あけましておめでとうございます。 

 今年も宜しくお願い申し上げます!


のんびり出来ない年の暮れだったから、元日は寝正月。

新しいイメージ3.JPG
あんまりゴロゴロしてると、根が生えてきそうだからチョットだけ外出。

新しいイメージ2.JPG
幹線道路は雪が無いが、枝道に入れば歩けない程のツルツル路面です。

新年でも働くバイクは『郵便屋さん』

新しいイメージ.JPG
“百獣(110)の王”が走ってました。




                                        人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 18:34| 北海道 ☁| Comment(16) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月03日

雪の西部地区

私のお正月休みは今日(3日)で終わりです。

年始回りや喰っちゃ寝でほぼ終了。

朝は用事がなかったので、ちょっとだけメイトで西部地区を散歩。

我が家の周りはスッテンコロリンしそうな路面だが、西部地区はもっとひどかった。



まずは、最近『自由の女神』を撤去した海産物屋さんから教会群界隈。

そのまま旧函館区公会堂を通って船見町方向へ走ると、テッカテカの路面だった。



スパイクタイヤのメイトだから、何とか走れたけど、とても歩く気になれません。

01.jpg
入船町から穴間を目指してみたが、やっと登れる銀板坂、散歩どころじゃないわ。



こなきゃ良かったかも・・・

012.jpg
外人墓地の上から穴間へ下る道は、自動車のブレーキ痕がすごい。

013.jpg
穴間へ向う下り坂は、メイトのスパイクでも滑る凸凹アイスバーン。

なんとか海岸到着。

014.jpg
海は、凪だから気持ち良かった。

015.jpg
ペンギンズバレー跡到着、バイクはここまでです。

017.jpg
誰もいないから海を見て・・・

018.jpg
穴間方向へちょっと行ってみた。

画像真ん中辺りの山が、ポコッとしてるでしょう?

019.jpg
ここが穴間要塞跡です。

0191.jpg
時間が無いから今日はこれまで。

戻ったらニャンコが散歩中だった。

0193.jpg
この界隈のネコは人(猫)相が悪いのばかりだと思っていたが、このネコは可愛かった。

0194.jpg
バブル期は、ここも人気があったけど、今は夢の跡って感じです。



                                          人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 19:47| 北海道 ☁| Comment(18) | TrackBack(0) | 戯言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月08日

防寒長靴

最近、通勤だけの短距離でも足が冷たかった。

通勤には、ボア入りの長靴を履いているのだが、内装のボアがヘタってきたようで、どうやら寿命みたい。貧乏性な私なので、通勤に履くだけの長靴にお金を出したくない。

足が冷たいって事は、末端の血が冷えるわけだから、血を送る体の中心部をうんと暖かくしてやれば、ある程度冷えを防げると思って厚着をして通勤していました。しかし、朝の通勤時の気温が−10℃を下回ると流石に限界がある。

仕方が無いから新しい長靴を買う事にしました。

寒さから足を守る長靴だから、バッタ物は買えません。

だからって高価なソレルなんて買うお金はない。この長靴(ブーツ)なら、真冬に北海道ツーリングが出来るほどの防寒性があるが、通勤やそこら辺の野山へ出掛ける程度ならオーバースペックです。

そんなわけで、長靴探し開始。

作業用品店の防寒長靴も悪くなかったけど、防寒用となると結構いい値段がするし、見た目がイマイチだった。

結局、カミックというメーカーの防寒長靴に決定。

画像20909556.jpg
これ、ハンターという名前の長靴らしい。

画像20909555.jpg
−40℃まで対応だとか能書きが書かれていたが、私は信用しません。

これはきっと、無風状態で体が温まっている時に−40℃でも、足が耐えられるって事だと思う。

昔、ソレルの−50℃対応ブーツや−60℃対応の手袋を使った事があるけど、結局、保温力が高いという事は、保冷力も高いという事で、手や足が冷えていればそれを維持していまうから、全然暖かくありませんでした。バイクでの使用だと、走行中に気化熱を奪われるから、この長靴の対応温度は−20℃程度じゃないかな? まあ、それで十分ですが・・・

この長靴のお値段は、円高の影響か、定価8000円近い商品が6000円ほどだった。

これなら何とかなる価格です。

日本製と違って無骨な外観、と言うより、ミ☆ウマや☆進ゴムの長靴と大差無し。

今日、この長靴で通勤してみたら、今までの足の冷たさは全くありませんでした。

物欲主義は好きじゃないけど、それなりの物じゃないと冬のバイク走行は辛いと思ったね。



                                           人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 18:21| 北海道 ☁| Comment(14) | TrackBack(0) | バイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月11日

グリップヒーター

新しい長靴にして、毎日の通勤が楽になりました。

人間とは贅沢なもので、次は手も暖かくしたくなった。

今のメイトの通勤時は、ハンドルカバーとフリース地の手袋で十分だが、メイトに積もった雪を落としたりする際に手が冷たくなると、我が家まで冷たさをお持ち帰りしています。暖かい手袋にすれば問題ないし、今だってゴアテックスのグローブもあるが、通勤で使うのが勿体無いという貧乏性が出てしまい、少しぐらいの冷たさは我慢して通勤していました。

手を暖かくするには、ハンドルカバー、手袋、そしてハンドルのグリップヒーターが考えられます。以前、カブ90に乗ってい時に付けていたグリップヒーターの価格は12000万円ほどだったから、メイト用に買うのが勿体なくて、少しぐらいの冷たさは我慢していました。ところが、今はバッタ物?というか汎用品の安いグリップヒーターが売られているじゃありませんか。お値段なんと3150円、長靴購入の予算が少しだけ余ったので、これを良い事に購入してみた。

商品が届くと・・・あらら、取説が無い。

まあ、グリップヒーターぐらいなら取説が無くても付けられそうだから、大丈夫でしょう。

付け方等を説明すると長くなりそうだから割愛します。

自分で付けられる人は、私がイチイチ説明しなくても付けられるだろうし、付けられない人は私が説明しても付けられないでしょうから。

取付で一番注意しなければいけないのは、バッテリーから直に配線を取らない事ぐらいかな。

バッテリーから取っちゃうと、間違ってグリップヒーターのスイッチをONにしたままバイクから離れたら、ヒーターがONのままとなりバッテリーが上がってしまいます。

画像20909561.jpg
なので、イグニッション側から配線を取って、取付完了。

ハンドル径が違ったから、スペーサーやらの加工の方が時間がかかってしまいました。

画像20909563.jpg
このグリップヒーターは温度サーモが付いていて、45℃と60℃の2種類が選択出来るしくみになっていた。スイッチONにするとLEDのランプが点灯するからON、OFFは夜でも分かる

通勤で多用すると、容量の少ないメイトのバッテリーだと不安だから、手の冷たい時だけの使用という事になるでしょう。

試しに45℃設定で走ってみたら、グローブが要らないぐらい暖かかった。


                                         人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 23:38| 北海道 ☁| Comment(6) | TrackBack(0) | バイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月17日

オートバイコート2

去年オートバイ用コートのお話をしました。

冬場、仕事帰りに役所や店などで用事を済ませようとすると、どうも二の足を踏んでしまう。

理由は、上下防寒服やカッパを着ているから。

今は、店の前でヘルメットを脱ぎ、防寒具を脱いでメイトのリアボックスへ収納してから用事を済ませています。これが前から面倒臭かった。しかも、最近こういった用事が多く今まで以上に面倒になってきたんです。

それで、何か良い方法はないかと思いついたのがオートバイ用コート。

コートにオーバーズボンならズボンだけを脱げばコートがボロを隠してくれそう。

早速探してみたら・・・


11.jpg
1000円程度のこんなコートから・・・

112.jpg
2〜3千円のこんなコート。

113.jpg
これは普通のロングコートに見えるけど、下がつながってツナギになるから良いかも?

114.jpg
さらにお金を出せば(1万円チョイ)脊髄パッドまで付いたコートもありました。結局、金額に比例して良い物があるって事。

う〜ん・・・・・・・・・・・・

悩んでるうちに春が来そうです。



                                          人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 18:26| 北海道 ☁| Comment(6) | TrackBack(0) | バイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月23日

冬の大沼

最近の休みは野暮用ばかりで何所へも行けませんでした。

今日はバイクで出かけようとも思ったが、妻も退屈してそうだったので大沼界隈へドライブに行ってきた。

その前に、森町まで足を伸ばして駒ケ岳の絶景を見てみましょう。

2011.01.23DSC_0002.jpg
国道は除雪されて走り易いけど、枝道は真っ白け。

2011.01.23DSC_0003.jpg

見えてきた。

2011.01.23DSC_0005.jpg

2011.01.23DSC_0011.jpg
何度みても見事な駒ケ岳です。

2011.01.23DSC_0012.jpg

2011.01.23DSC_0013.jpg
辺りはこんな感じ・・・

そのまま森町まで行き、砂原経由で大沼へ・・・

留の湯から銚子口を目指します。

2011.01.23DSC_0028.jpg

2011.01.23DSC_0034.jpg
ここはいつも除雪されているから大丈夫だが、やっぱり雪が多い。

2011.01.23DSC_0039.jpg
銚子口到着。北川商店も雪に埋まってた。

2011.01.23DSC_0040.jpg
そして、キャンプ場も・・・

2011.01.23DSC_0042.jpg

2011.01.23DSC_0043.jpg

2011.01.23DSC_0046.jpg

次は白鳥でも見てみますか。

2011.01.23DSC_0054.jpg
湖畔道路も雪だらけです。

白鳥が居る所は、そこだけ氷らずに白鳥達が泳いでるんですが、凍結していた。

2011.01.23DSC_0057.jpg

今年は連日の真冬日だからでしょう。

2011.01.23DSC_0060.jpg

2011.01.23DSC_0062.jpg

気温は−5℃程度だから、メイトでも楽に来られる感じだった。

たかが?大沼だけど、久しぶりだから結構楽しかったのでした。




                                             人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 22:54| 北海道 ☁| Comment(14) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする