先日、オートバイコートの話をしました。
色々考えてしまい、なかなか物を買わない私だが、これはかなり前向きだった。
いろんな商品を吟味して、ついにオートバイコートを買ってしまいました。
それがこれ。
このコートの良い所は、バイク用と言うだけあり各部にパットが装着されている事と、裾から風が入らないようにマチが付いている事、それから足元が寒くならないように同じ素材のスパッツが付いていました。このスパッツだけでも以前ご紹介したニーウォーマーや防寒チャプスを買ったと同じ効果があるでしょう。
さて、実際にメイトで使ってみた感想は・・・
長所・・・カッパは言うに及ばず、防寒服と同程度の防寒性があった。
しかもコートの裾部分がヒザを覆ってくれるからヒザが冷えるという事も殆んどなし。
そのまま、コンビニやお役所へ行っても違和感(自分としてね)なし。
短所・・・少々足の動きに制約があるが、普通の足出し運転も十分可能なレベル。
買った価格が12000円と私としてはチョット高め。
まだ数回しか着てませんから感想はこの程度、あとはみぞれや-10℃を越える寒さでの防寒性や耐候性でしょう。転ばない限りは5年以上は使いたいですから。
人気blogランキングへ
2011年02月01日
2011年02月05日
真冬のツーリング
今年は雪が多く、真冬にバイクで野山へ行く事が出来ません。
そんなわけで、ネタにもならない下らない事ばかり(プラモとかね)やっていた。
そして今日、天気の良い休みだから久々にメイトで出かけてきました。
行く先は適当・・・
なんとなく八雲町の岩子岳を見てみたいな?程度の感じで260kmばかり走ってきました。
詳細はHPでね。
人気blogランキングへ
そんなわけで、ネタにもならない下らない事ばかり(プラモとかね)やっていた。
そして今日、天気の良い休みだから久々にメイトで出かけてきました。
行く先は適当・・・
なんとなく八雲町の岩子岳を見てみたいな?程度の感じで260kmばかり走ってきました。
詳細はHPでね。
人気blogランキングへ
2011年02月11日
ウインドシールド
HPで真冬のツーリングのお話を書きました。
殆んどの人が気付いていないと思いますが、この時、20年ぶりにメイトにウインドシールドを装着して走ったのでした。ウインドシールドってのは、真冬の必需品であるハンドルカバー同様に寒風から体を守ってくれる物です。ですからカッコさえ気にならなければ、付けないより付けた方が良いに決まってます。
ところが私の場合、冬でも雪が少なければ林道へ入ります。すると当然のように倒木があったりする。その倒木の下を潜り抜ける際に邪魔になる事が度々ありました。しかも雪の上(林道)をトコトコ走っていると、いきなり現われる障害物にぶつかって体が前のめりになり、ウインドシールドに頭をぶつける事もあったんです。
それ以来ウインドシールドの効果は分かっていても装着しなくなった。
しかし、今年の冬は例年に無く寒いので、その対策としてウインドシールドを装着したというわけです。
ウインドシールドのおかげで5℃程度防寒能力が上がり、朝晩の通勤は快適そのもの。吹雪の日もウインドシールドが雪避けになってくれるから、私の体もあまり雪が付かずに走られる。と、良い事ばかりでもないのがウインドシールドだってのも分かってるんです。
長く使うとウインドシールドに細かい傷がつき、雨の夜などウインドシールドが乱反射して前がよく見えなくなる。今はウインドシールドもポリカーボネイトを使われているから傷にも強くなっているそうですが、私の買ったウインドシールドは、昔からあるアクリル製?だから寿命は短いでしょう。
昔は転倒を繰り返していたからウインドシールドのステーも、よく曲がりよく折れました。ハンドルカバー同様、寿命3〜5年程度の消耗品として使うつもりです。
人気blogランキングへ
殆んどの人が気付いていないと思いますが、この時、20年ぶりにメイトにウインドシールドを装着して走ったのでした。ウインドシールドってのは、真冬の必需品であるハンドルカバー同様に寒風から体を守ってくれる物です。ですからカッコさえ気にならなければ、付けないより付けた方が良いに決まってます。
ところが私の場合、冬でも雪が少なければ林道へ入ります。すると当然のように倒木があったりする。その倒木の下を潜り抜ける際に邪魔になる事が度々ありました。しかも雪の上(林道)をトコトコ走っていると、いきなり現われる障害物にぶつかって体が前のめりになり、ウインドシールドに頭をぶつける事もあったんです。
それ以来ウインドシールドの効果は分かっていても装着しなくなった。
しかし、今年の冬は例年に無く寒いので、その対策としてウインドシールドを装着したというわけです。
ウインドシールドのおかげで5℃程度防寒能力が上がり、朝晩の通勤は快適そのもの。吹雪の日もウインドシールドが雪避けになってくれるから、私の体もあまり雪が付かずに走られる。と、良い事ばかりでもないのがウインドシールドだってのも分かってるんです。
長く使うとウインドシールドに細かい傷がつき、雨の夜などウインドシールドが乱反射して前がよく見えなくなる。今はウインドシールドもポリカーボネイトを使われているから傷にも強くなっているそうですが、私の買ったウインドシールドは、昔からあるアクリル製?だから寿命は短いでしょう。
昔は転倒を繰り返していたからウインドシールドのステーも、よく曲がりよく折れました。ハンドルカバー同様、寿命3〜5年程度の消耗品として使うつもりです。
人気blogランキングへ
2011年02月19日
2011サラ川
今年もまたまたサラリーマン川柳の時期がやってまいりました。
今回も世相を風刺した川柳が多かったが、その中でもゲゲゲネタや老後ネタが目についた。
どれも良い一句だが、私が良かったのはこれ。
『最近は ケータイ無いと 字が書けず』
『何になる? 子供の答えは 正社員』
『ときめきは 四十路(よそじ)過ぎると 不整脈』
『久しぶり〜 名が出ないまま じゃあまたね〜』
『怒るなよ 「怒ってない」と 怒る妻』
今年も苦笑させて頂きました。
人気blogランキングへ
今回も世相を風刺した川柳が多かったが、その中でもゲゲゲネタや老後ネタが目についた。
どれも良い一句だが、私が良かったのはこれ。
『最近は ケータイ無いと 字が書けず』
『何になる? 子供の答えは 正社員』
『ときめきは 四十路(よそじ)過ぎると 不整脈』
『久しぶり〜 名が出ないまま じゃあまたね〜』
『怒るなよ 「怒ってない」と 怒る妻』
今年も苦笑させて頂きました。
人気blogランキングへ
2011年02月25日
バイク用竿ホルダー
ブログのタイトルに“釣り”と入っているのに全然釣りに行ってません。
このブログを始める前は、週に一度は行ってたのに、ブログ開設と同時に釣行回数激減。
決して釣りが嫌いになった訳じゃありませんが、何となく釣りに行かなかった。
以前は、夕食に釣った魚が出てたけど、今はスーパーで買ったお魚のみ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
というわけで「今年は釣りに行くべ!」と思った。
となると、いつものパックロッド以外に「もう少し長めの竿も持ちたい」と思い、メイトに竿ホルダーを取り付けようと思案中です。
パックロッドならリュックやリアボックスに入りますが、長い竿だと入りませんからね。
てなわけで、参考のため既製品を探したら、こんな物がありました。
う〜ん、角度が変えられて竿立てにもなるみたい。
さて、竿ホルダーを自作するか?
それとも、最近容量不足のリアボックスを大型化し、釣り道具等々を楽に積めるようにするか?
まだ春まで時間があるから、プラモでも作りながら考えましょっと。
人気blogランキングへ
このブログを始める前は、週に一度は行ってたのに、ブログ開設と同時に釣行回数激減。
決して釣りが嫌いになった訳じゃありませんが、何となく釣りに行かなかった。
以前は、夕食に釣った魚が出てたけど、今はスーパーで買ったお魚のみ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
というわけで「今年は釣りに行くべ!」と思った。
となると、いつものパックロッド以外に「もう少し長めの竿も持ちたい」と思い、メイトに竿ホルダーを取り付けようと思案中です。
パックロッドならリュックやリアボックスに入りますが、長い竿だと入りませんからね。
てなわけで、参考のため既製品を探したら、こんな物がありました。
う〜ん、角度が変えられて竿立てにもなるみたい。
さて、竿ホルダーを自作するか?
それとも、最近容量不足のリアボックスを大型化し、釣り道具等々を楽に積めるようにするか?
まだ春まで時間があるから、プラモでも作りながら考えましょっと。
人気blogランキングへ