2011年07月03日

今年も出張

今年も札幌へ出張です。

今まではJRを利用していたけど、今年はちょっとした理由で車。

画像20909694.jpg
道中、礼文華峠には私が行った時に無かった旧礼文華山道の看板が設置されていました。

それにしてもついてない、今回も霧の中で全然見通しが利きません。

ったく・・・

画像20909693.jpg
無事、札幌に着いて大通り公園で時間調整。

画像20909692.jpg
函館と比べると少し暑いからボ〜ッと出来ません。

画像20909691.jpg
さて、仕事モードにして頑張りましょう。

と、思って仕事をしてみたけど、お昼休みになると他の支社の人達とプライベートな話爆発。

まあ、こんなもんでしょうね。



                                         人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 22:20| 北海道 🌁| Comment(2) | TrackBack(0) | 戯言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月09日

霧と雨の夷王山

週末は忙しいはずだったのに予定が狂い、土曜日は午前中でお仕事終了。

ポッカリ時間が出来たので何処に行こうかと思ったけど、野山は生憎の曇天なのでダメ。

というわけで、メイトでちょっと上ノ国町夷王山へ行く事にしました。

厚沢部町経由で上ノ国町へ向ったら、何やら雲行きが怪しくなり鶉地区で土砂降りの雨。

対向車の日帰りツーリングライダーであろう方々は、カッパを着ないで走っているから、さっきまでは晴れていたんでしょう。

江差町を過ぎて上ノ国町へ着くと、真っ白けの天気。

でもね、最近こんな天気ばかり続いているから、あんまり気にならないんです。

11.jpg

12.jpg
二週間前に入った夷王山中腹の林道入り口もこんな様子です。

画像024.jpg
前回とは全然違うでしょ?

13.jpg
夷王山キャンプ場界隈もご覧の有様。

14.jpg
キャンプ場の東屋

15.jpg
風車もこれだもの・・・わやだわ。

誰も居なかったから戻りましょう。

16.jpg
ここも二週間ぶりの宮越駅。

17.jpg
ここで小休止。

18.jpg
お次は神明駅に寄ってみた。

相変わらず良い味出してる駅です。

19.jpg
そばの川を見てみたら・・・

191.jpg
ん・・・?

193.JPG
モクズガニじゃありませんか。

昔はこのカニをよく獲ったもんです。

ちゃんと熱を通さないと寄生虫がいたりするから注意が必要ですが、毛蟹に負けないぐらい美味しいカニでした。

さて、今回は雨が激しいのを予想して、メイトにウインドシールドを付けてきて正解、TWより時間がかかったけど楽でした。


                                        人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 22:19| 北海道 ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | 林道&ツーリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月10日

きじひき高原

野暮用の合間にきじひき高原へ行ってみた。

相変わらず景色がいいね。

01.jpg

012.jpg
昔は茶色い山だった駒ケ岳も8合目辺りまで緑色。

013.jpg

014.jpg
久々に湿度が低いようで、函館山もよく見えます。

015.jpg
牛さんを見て・・・

016.jpg
もうちょっと景色を楽しんで・・・

017.jpg

018.jpg

0194.jpg

0195.jpg

また牛を見て・・・

019.jpg

0192.jpg

0193.jpg

おしまい。

今日は暑かったね・・・東京辺りからみたら笑われそうな温度だけど・・・



                                         人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 18:17| 北海道 🌁| Comment(2) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月13日

林道ゲート考

年を追う毎に林道のゲートが多くなっています。

私はバイクだから、HPやブログでご紹介するように“ごめんなさいのゲート脇抜け”をします。
これ「良いか?悪いか?」と問われれば、社会通念上間違いなく“悪い行為”だと思う。もちろん、どんなゲートでも脇抜けするわけじゃなく、私有地や法的に規制されたゲートは抜けません。(後でダメって分かった場合もあるが)

そこで、泥棒にも三分の理じゃないですが、私の思う林道ゲート脇抜けについてお話してみます。

まず、なぜ林道にゲートを設置するか?

画像20909701.jpg

これは、先日七ッ岳大沼へ行こうとした際、ゲートの看板に書かれていた文章が、ほぼゲート設置の主目的でしょう。しかも、今の世の中は何でもかんでも言いがかり的に文句を言う輩がいるわけで、林道で崖から落ちてケガでもしたら、管理者を訴える事も普通にありそうです。それなら面倒くさいからゲートを閉めちゃえって事にもなるし、私が管理者でもそうすると思います。

画像20909700.jpg

これを読むと不法投棄・盗掘・道路決壊、そして遭難防止が目的と考えられます。私は不法投棄や盗掘はしないから、その点は大丈夫だとしても道路決壊でのケガや遭難ってのに引っかかると思う。

遭難の要素としては・・・

@バイクのトラブルで走行不能になり、そこから帰ろうと歩いて道に迷った場合。

Aバイクでの転倒や落石等々でケガをしてそこから動けなくなった場合。

Bプーさんに襲われて大ケガや昇天した場合。

さて、三分の理?として一つずつ消去してみましょうか。

@・・・いつも日没まで2時間以上余裕を取っており、五体満足なら徒歩の帰還も可能だし、だてにデカいバックをバイクの後ろに付けてるわけじゃありません。普通の林道ライダーなら持たないようなビバークセットやら懐中電灯等々持って出かけていますから、まず大丈夫だと思う。しかも、今は山中といえど携帯がつながる所も少なくないから連絡も取れ?ます。

A・・・落石の危険や路面決壊箇所等々は何度も経験しているので、行けるか行けないか迷ったら、必ず行かない方を選択し引き返します。そしてバイクによる転倒は、私は必要以上にゆっくりトコトコ走るので転倒でのケガは無し。(立ちゴケ程度はあり)だからって、絶対ケガしないか?と言われれば微妙です。万が一って事もありますから・・・Aは消去しきれません。

B・・・今まで何度もプーさんと遭遇して思うのは、間違いなくクマは人間を避ける性質だという事。そして、このタイプのプーさんに遭遇したのなら、こちらから刺激しなければまず大丈夫。ただし、人間同様、中には好奇心や威嚇目的で危害を加えるクマもいます。統計では1000〜2000頭に1頭だそうです。この時の為にクマスプレーやら鉈を持参するわけで、確率としては飛行機事故並みに低いと思います。

というわけで、一番危険なのが転倒事故によるケガでの遭難でしょう。

そこから先は自己責任と言うけど、動けなくなれば誰かに迷惑を掛けるわけだし、やっぱり林道ゲートを脇抜けしないのが一番なのかもしれません。結局、リスクはあれど『行きたい気持ち』と『通っちゃダメ』を天秤にかけて通ってしまうわけ。

さて、ここまでのAの話はバイクを利用してケガをした場合ですが、自動車を利用してくる登山者だって林道ゲートに車を置いて、そこから登山するわけだからケガをする可能性は一緒じゃないかと思う。でもね、私自身やっぱりバイクってのは五月蝿いし、自分の二本の足を使って歩く登山者と比べると、何となく道義的に下な気がしないでもない。

私がゲート脇抜けをする際は、コソッとするわけだし(HPアップするけど)必ず“ごめんなさいのゲート脇抜け”と書くのは、この後ろめたさの為でしょう。

結局、なんだか結論が出ないまま終了。



                                          人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 23:06| 北海道 🌁| Comment(4) | TrackBack(0) | 林道&ツーリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月17日

TWのスクリーン

00.JPG
メイトで夷王山へ行った際、ウインドシールドが雨と風から私を守ってくれた。

以前書いたかもしれませんが、ここ十数年ウインドウシールドってのを敬遠していました。

理由は林道ゲートの下を潜れないのと、廃道走行中、前輪が障害物に乗り上げてバイクが急停止し、頭からウインドシールドにぶつかってケガをした事でした。

ところがこの冬、ウインドシールドを付けてみたら止められなくなってしまった。以前は、向かい風を屁とも思わなかったけど、今はかなりの抵抗に感じています。というわけで、TWにもウインドシールドを付けたくなった。まあ、TWの場合はメイトのような大きなシールドを付けるわけにはいかないので「ひでさん」が以前ご紹介してた自作スクリーンってのを作ってみる事にしました。

その前に、ヤフオクで安物が無いかチェックしてみたら・・・ありました。

01.jpg
これにステーを付けてみる事に決定。

数日後、スクリーンが到着して、早速ステーの工作開始。

013.JPG
ライトのボルトへ固定できるように鉄板を切ったり曲げたりして3時間ほどで作業終了。

012.JPG
透明なので、スクリーン感がないから返って良いかな?

その後、各部のグリスアップと後輪のブレーキシューを交換して終了。

早速試乗してみますか。

まずは、いつもの蛾眉野町あたりへ行ってみます。

014.JPG
アヤメの花が真っ盛り

015.JPG
ネコが好きなマタタビも沢山あった。

016.JPG
糸川・常五郎林道分岐到着。

017.JPG
さて、スクリーンの効果はといえば・・・

理屈では、私の上半身の1/4はスクリーンが風を受けてくれているけど、メイトのウインドスクリーンと比べれば気休め程度って感じです。それでも無いよりはマシでした。

18.JPG
途中、オタマヶ池を見てみたけど、オタマが全然いません。淘汰されたか両足が生えてどこかに行ったって事でしょうね。

続きまして、蛾眉野林道も見てみましょう。

019.JPG
林道入り口に、新しい道標が立っていた。

0191.JPG
工事されて道が良くなっている。

0192.JPG
RH250さんが言っていた、通行止めってこれだな・・・

すぐに、通行止め(お墓の先)になったから、鉄山鶴野線でも行ってみましょう。

0193.JPG
ここも伐採が行われているようで、春と様子が違っていた。

0194.JPG
頂上で一休み。

0195.JPG

スクリーンにも不具合が無いようだし、アヤメを見て今日はおしまい。



                                         人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 20:52| 北海道 🌁| Comment(4) | TrackBack(0) | バイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月18日

五葉松北限地帯探訪

渓流釣りばかりやっていた頃、国道227号線、厚沢部町中山トンネル少し先の鶉川は何度も釣りに訪れていました。

釣りをあまりしなくなってから、十年近くご無沙汰です。

0.jpg
そこは五葉松という松の北限地帯だそうで、当時は全く興味が無かった植物である五葉松の北限群生地を見てみたくなりました。

やっぱり林道を延々と走るより、こうして見る物をちゃんと決めて行った方が私の性にあってるみたい。

01.jpg
途中、林道沿いの数々の滝も見られたから、短いピストン林道といえど楽しめたのでした。

今回は一眼撮影だから画像も綺麗?です。詳細はHPでね。



                                           人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 20:41| 北海道 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 林道&ツーリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月24日

姫待峠

北海道の夏は涼しいとはいえ、やっぱり野山は暑いから廃道や荒れた林道は走りたくありません。

画像20909697.jpg

そんなわけで、今日は涼を求めて十数年ぶりに姫川林道(乙部町)姫待峠へ行ってきました。

予想通り、乙部町側は以前と変わらず普通の林道でしたが、八雲町側は完全な廃道。

と言うか、すっかり自然に帰っていた感じ。

20年前はカブでも普通に走れた頃が懐かしかったのでした。

画像20909696.jpg

姫待峠そばの乙部岳も行ってきたので、後日HPでお話します。



                                         人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 17:08| 北海道 ☀| Comment(8) | TrackBack(0) | 林道&ツーリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月25日

モンドクガ

去年、スゲドクガのお話をしました。 スゲドクガの画像

今度はモンドクガに遭遇した。

0mondokuga.jpg

こいつも気持ち悪い毛虫だが、一応毒はない。

が、ブツブツカイカイになる体質の人もいるらしい。

ドクガの幼虫は種類も多く、ドクガと言っても毒のない種類もあるし毒を持つ幼虫もいます。

触らぬ神に祟りなしなので、知らなければ触らないのが一番です。

ちなみに、ドクガの毒針が刺さるとクスリを塗っても病院で看てもらってもなかなか治らないんです。

今時期は、林道まで飛び出したイタドリの葉っぱにドクガがいたりするから気を付けましょう。




                                          人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 23:22| 北海道 ☁| Comment(6) | TrackBack(0) | 野山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月31日

DDGあたご見学

今日はDDG「あたご」を見てきた。

あまりにも沢山の写真を撮ったので、アップの遅いシーサーは止めて外伝へ載せることにしました。

2011.06.19DSC_0288.jpg

なので、興味ある方は「黒ウサギ外伝」を見てね。



                                            人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 21:20| 北海道 ☁| Comment(6) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする