10月7日(日)4人で駒見林道と鹿部町にある謎の低山折戸山へ行ってきた。
詳細はHPにアップ済ですが、今回の駒見林道はやっつけ仕事的な探訪だった。ここは以前に何度も通ってるし、林道ガイド的なサイトではどこでも紹介してます。
しかし、6年も通っておらず、現在の状況を確認するって感じでの探訪だから、やっぱりイマイチだった。良かったのは、4人で行ったから話し相手がいて退屈しなかったし、安心だった事でしょう。この林道も隣にある常呂林道もそうだが、正直あまり好きな林道じゃないんです。もちろん、函館から駒ケ岳側に抜けられると言う魅力はあるし、景色もまあまあです。
でも、やっぱり好きじゃない。景色が良いのは、林道のほんの一部に過ぎないし北側斜面という事もあり、いつもジメジメした感じで路面の石が苔むしていたりと陰湿なイメージが私の中にあるからでしょう。常呂林道に至っては更に悪い。全線鬱蒼として見通しが悪い上、二度もプーさんに遭遇してる(すぐ逃げたが)林道なんですから。
まあ、常呂林道の数少ない魅力といえば、20年ほど前に魚撮りがてら常呂川沿いに沢歩きした際に、川沿いのガケからお湯がコンコンと湧き出ていて、ちょっと驚いた事でしょうか。当時は、GPSなんぞ無かったから、今となってはその温泉がどこなのかも不明です。
お次に探訪した折戸山は、今の2.5万の地図だと点線の道でしかありませんが、当時は(30年程前)ブルジョワ相手の別荘地にしようと思ったのか?迷路状に舗装路が伸びていて、その時乗っていた航続距離の短いTL125では、回りきれなかった思い出があります。
ダートの廃道は、ある意味気持ち良い?が(個人差あるけどね)舗装された廃道は気持ち悪かった。しかし、今はGPSという文明の利器があるから全線通ってみたいという気持ちが沸いて来ました。
今シーズン内に2か所行きたい所が残ってるから、行けるとすれば10月14日(日)でしょう。週間天気予報だとあまり良さそうな天気じゃありませんが、一応決行してみる事にしました。Tレックスの前から9:00に出発します。日暮れの早い時期ですから最長でも15:00までに上がるつもり。と、思ったが今週いっぱい雨の予報で無理みたいでした。