2013年03月02日

レッグシールド強化3

メイトの足元用レッグシールド強化に効果がある事が分かりました。

画像002.jpg
そしたら欲が出てきて、もう少し大きく見栄えの良い形にしたくなった。

画像003.jpg
ただの四角から、今度はアールのある自然な形で、しかも材料のデスクマットも0.5mmのカチャッペナイ物から1.5mmのしっかりした物に変えます。

画像004.jpg
メイトのレッグシールドには、すでにネジ穴が開けられているから、デスクマットに穴を開けて取り付ければ完成。

画像005.jpg
少し大きくなり、泥はねも殆ど無いはずですから、これで完成形としましょう。

お次・・・・・・

1.5mm厚のデスクマットが余ったので、今度はTWのミニカウルも少しだけ大きくしてみます。

画像006.jpg
こんな小さなカウルでも結構効果があるのが分かったので、いずれ強化しようと思ってたんです。

約7cmと約15cmの2種類の高さが違う強化シールドを作ってみました。

画像007.jpg
取りあえず、静電気でシールドにくっ付いたのでパチリ(これは高い方)

画像008.jpg
悪くはないけど、少し大きすぎるのと夏場の高温時は、素材が風圧でグニャリと曲がりそうな気がします。

ちなみに・・・

固い素材の方が舗装路ばかり走るのなら最適ですが、私の場合、木や枝にTWが引っかかるような藪漕ぎ走行もあるので、固い素材みたいに融通がきかない素材より、こういう曲がる素材の方が良いんです。

画像009.jpg
小さい方を装着する事にして、TW側シールドにネジ穴を開けます。

これ、嫌な作業なんです。

プラモの時もそうだが、ドリルで穴を開けると静電気で切粉があちこちに付いて始末が悪い。

画像010.jpg
作業自体は簡単なので、これもあっという間に完了。

画像011.jpg
まあこんなものでしょう。

画像012.jpg
こんな物と思うかも知れませんが、これで長距離移動時の疲労軽減になるでしょう。
posted by 黒ウサギ at 13:30| 北海道 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | バイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする