今回の旅行では、私が豊似湖目当てで、妻は日高昆布をたくさん食べて成長したウニがお目当てであります。
早速、お話を始めましょう。

国道36号線沿いのクマを見るのも久しぶり。


本日は移動中心で新ひだか町の道の駅等々、道の駅めぐりのドライブって感じ。

新ひだか町(旧静内町)が今日のお宿で、ここは日本一の桜並木があるので見学します。
もっとも、桜はまだだし終日雨模様の天気なんですけどね。

それでも、無理やり心の目で桜を見るとかなりのもの?。

なにせ7kmの日本一の桜並木です。
桜並木の両脇はどうなってるのかといえば、殆どが競走馬の牧場みたい。


雨なので景色がイマイチだが、アンニュイな気分は楽しめる?
さて、新ひだか町のお宿へ入り(あまり期待してなかった)まずは温泉に入ってマッタリ。
夕食は、GWとは思えない低価格ながら、納得出来る料理でした。
お造り
生ウニがグラスに入ってる。
ホッキとアイヌネギの天ぷら
シカ肉のステーキ
ホタテバター焼き
ウニ丼
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
翌日

国道336号線沿いに対空射撃演習場。

道中の景色は、函館近郊と全く同じで新鮮味はありません。

違うのは、道産子じゃなくてサラブレッドがいる事。

サラブレッド牧場なので各牧場にトラックを持ってる。

地震が多い浦河町を過ぎて、えりも町へ入りました。

久しぶりの黄金道路。
豊似湖のお話は、HPの『豊似湖』でね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
豊似湖を見学したあと、せっかく来たんだから襟裳岬の見学。

襟裳岬への道沿いの丘陵にあるのは、航空自衛隊レーダー基地。

襟裳岬到着。

前回来た時とは違い、よく分からない施設が出来ていた。

これはよく分かる襟裳岬灯台。

風の館とかいう施設の入り口を入ると、館内へと続いているのが、カルマン回廊(よく分からない)


襟裳の春は・・・やっぱり何もありません。

ここから450km走って函館へ戻るんですが、ここじゃ書けない廃道やらを見て回ってしまい帰宅が遅くなってしまったのでした。
とりあえず安着にてGW小旅行完了。