思ったのは、入江山から下りて寒川神社が見えると、神社方向へ下りるのだが、その先にも入江山からの本線の道(廃道)が続いているんです。
今日は、3時間程時間があるから、その先を見てみる事にした。
今回のお話は、ただの散歩だからHPに書くほどじゃないのでブログで・・・

春は、南西風、そして今時期が西風となるのが函館山裏側の欠点です。

今日もここにメイトを停めます。

先週より風が強い、釣り人もいません。

立ち入り禁止の前も、ここは結構ガケ崩れしてました。

穴間へ近づいてくると・・・

波がすごくて私の顔にも飛沫がかかる。
メイト錆びるわ・・・ それはイイとして・・・

誰もいない穴間海岸です。

ガメッた画像でなんですが、昔はこんな感じで賑わってたんです。
さて、穴間神社を目指します。

穴間神社の鳥居を下に見る。

道はこんな感じ。

分岐、右が勘七落しと穴間要塞、左が穴間神社となります。

穴間神社到着。

お賽銭を置いて、山側へ行きます。

踏み分け程度の道で、ほんの100mほど歩くと・・・

分かるかな?ここが分岐です。

右が寒川と入江山への道で・・・

左が本線と思われる廃道。

完全に廃道でしょ? でも道です。

倒木もあってワヤな道ですけど・・・

と、思って前進したら、いきなり断崖絶壁。
あっ、なるほど・・・

何の事は無い、断崖絶壁からUターンして、寒川神社裏へ続く道だった。

神社側から、その道を見てみるけど分からないでしょう。

画像じゃ分かりませんけど道ですから。
あっと言う間に謎が解けて終了。

穴間へ戻ったのでした。

要するに、入江山から下りる道は、穴間神社裏を通って穴間海岸へ続いてるという事でした。