2014年03月03日

もうすぐ

やっと3月になったが、幹線路以外は雪がある。

まだ雪融けには早いけど、郊外の様子を見てみる事にします。

画像083.jpg
例年だと雪の無いはずの汐首岬界隈に雪があった。

画像084.jpg
日中がプラス温度になったのは、先週からだから仕方ないか・・・

画像085.jpg
蛾眉野原木線もまだまだみたい。

画像086.jpg
日当たりの良い所だけ融けている感じ。

そのまま「なとわえさん」まで行ってみます。

画像087.jpg
ここも雪は無いはずなんだけど、まだあります。

画像088.jpg
ちょっとオシッコタイム。

画像089.jpg

画像090.jpg

そのまま278号線を進んでみたが、旧椴法華村界隈は雪が多かった。

画像091.jpg
国道沿いの滝も氷瀑祭り状態。

画像093.jpg
春までもう少し待たないとダメみたいです。
posted by 黒ウサギ at 07:00| 北海道 ☔| Comment(6) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月07日

地図差し替え

先日、とある登山関係のHPを見てました。

そしたら、トラックログを載せた地図の下に「この図形は、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用し(承認番号 000、第000号)、「カシミール3D」ソフトを使用して作成しました。」と書かれていた。

ん?

という事は、ブログやHPに国土地理院やカシミールの地図を貼り付けるのは承認が要るという事か?

全然知らなかった・・・

あわてて調べてみると、案の定国土地理院の承認が必要みたいです。

私のHPには沢山の地図を貼り付けて、その上にトラックログを載せている。

こりゃマズイと思い、すぐに国土地理院へ承認申請をしてみました。

どうやらネット申請が出来るようなので、申請内容がチンプンカンプンだが、一応書き込んで提出したんです。

翌日、国土地理院から電話がかかってきた。

ちょっとビビッたが、話の内容を要約すると、今年の1月からカシミールソフトを使ってブログやHPに地図を貼るのは、「この地図はカシミールを使って作成しました」みたいな事を書けば国土地理院の承認は不要となったので私の申請は取り消しますとの事。

というわけでホッと一息ついた。

すると少しして、また国土地理院から電話がかかってきたんです。

話の内容は、一旦OKしたものの私のHPを見たら、貼り付けている地図がカシミールを使って作られたものではあるが、国土地理院の地図閲覧サービスを使ってるものだからアウトだとの事。

載せるなら、国土地理院発行のDVD・CD-ROM数値地図を購入(1枚7500円)して使用するか、もしくは、数値地図を加工して作られたカシミールの山旅倶楽部等々の地図でなければダメだそうです。

一転してOKからNGになってしまいました。

書いて良いのか分かりませんけど、その他諸々国土地理院の方とお話したら、登山等のHPで許可無く地図を貼っているのを知ってるみたいな雰囲気だけど、いきなり著作権問題に触れそうもない感じ。

藪をつついて蛇を出してしまった感はあるが、ダメだと分かったからには地図を貼り続けることは出来ません。

というわけで、数日前から地図の差し替え作業を行っています。

現在のHP上の地図差し替え進行状況20%。

その他、本編ブログや外伝があるから、かなりかかりそうなので、ここは思い切ってブログとHPで重複した記事がある部分のブログを削除する事にしました。

この差し替え及び削除作業のため、ブログ等の更新が滞る事になると思います。

どうかご容赦下さい。
posted by 黒ウサギ at 23:00| 北海道 ☔| Comment(10) | TrackBack(0) | 戯言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月16日

地図差し替え2

HPと当ブログの地図差し替え及び削除作業がほぼ終了しました。

年度末の多忙のため、1か月近くかかるかと思っていたが予定よりかなり早かった。

それは良いのだが、差し替え作業の後半にカシミールの同じ地図でもパレットなるものを替えると、いろんな地図表示が出来るって事に気がつきました。

というか、早く気がつけばよかったんですけど・・・

s.画像001.jpg
一応、上記のカシミール初期設定の地図にしましたが・・・

s.画像002.jpg
こんな感じの国土地理院地図閲覧サービスっぽい地図にも出来るし

s.画像003.jpg
その地図の等高線陰影を消して、さらにそれらしくも出来た。

s.画像004.jpg
その他、こんな感じや・・・

s.画像005.jpg
こんな感じ・・・

s.画像006.jpg
そしてこんなのも・・・

s.画像007.jpg
取りあえず、↑このパターンにしますが、あとは気分次第って事でね。

あ〜〜面倒臭かったわ。
posted by 黒ウサギ at 12:43| 北海道 ☔| Comment(4) | TrackBack(0) | 戯言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月23日

早春の大沼

久しぶりに大沼公園へ行った。

もうすぐ4月とはいえ、まだまだ雪があります。

s.P3230039.jpg
仁山もまだこんなに雪があるのか・・・最近引き籠りだから知らなかった。

s.P3230041.jpg
何となく気が向いたから、大沼公園駐車場に車を停めて(410円)大沼見学。

駐車場に車を停めるのは、かなり久しぶり。

s.P3230042.jpg
数少ない観光客の殆どは東南アジア系の方々。

s.P3230043.jpg
見慣れた景色だが、景色自体は悪くないです。

s.P3230046.jpg
まだ氷が融けておらず、ワカサギ釣りもやっていました。

s.P3230048.jpg
少し歩いた。

s.P3230056.jpg

s.P3230057.jpg
まあ、こんなもんでしょう。

s.P3230061.jpg
ん?

s.P3230063.jpg
ここからも横津岳のレーダーが見えたんだ。

s.P3230064.jpg
それにしても、来る度にお土産物屋さんのシャッターの閉まっている数が増えている。

あの登別温泉街でさえ、シャッターの閉まった店がチラホラあったから仕方ないんでしょうかね。
posted by 黒ウサギ at 18:16| 北海道 ☔| Comment(6) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月25日

オイルの乳化3

画像006.jpg

画像005.jpg
外伝で書いた通り格安オイルをメイトへ入れて、乳化対策してみます。

画像003.jpg
前回の交換が2/24で今回が3/25だから、約一カ月ぶりです。

画像004.jpg
今回も見事に白い。

画像002.jpg
前回のオイルが上画像です。

これより今回が白いのは、恐らくオイルが汚れてないからでしょう。

一週間後に交換して、更に一週間したら純正オイルを入れる予定です。

どうなるかな?
posted by 黒ウサギ at 18:02| 北海道 ☔| Comment(6) | TrackBack(0) | バイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月28日

オイルの乳化4

前回、オイルの乳化対策として一週間毎ぐらいにオイル交換すると書いた。

が、性格的に早くオイルを綺麗にしたいので、仕事帰りにそれなりの距離(約50km)走って交換する事にしました。

00325.jpg
まずは、前回3月25日が上の写真

00327.jpg
そして約50km走行後の3月27日です。

画像では、あまり変わらないと思うでしょうが、乳化した白い部分が少なくなってます。

00328.jpg
そして、更に50km走行後の3月28日が上画像。

もう、すっかり綺麗になって捨てるのが勿体無かったと後悔するぐらい綺麗になってた。

これだけ綺麗になれば良いでしょう。

003281.JPG
純正オイルを入れて(ホンダだけどね)乳化対策は終わりにします。

私個人の考えですが、やっぱり短距離走行の繰り返しだと寒冷地では乳化します。

対策としては、乳化したら、まずは一回オイル交換。

交換した新しいオイルで長時間走行させてエンジンを高温状態に維持します。

そして、乳化した水分を蒸発させるのが一番だと思う。

その後、早めにオイル交換すれば良いでしょう。

私みたいに真冬の通勤のみの使い方だと間違いなく乳化します。

対策は、週一ぐらいで長距離を走る。

それが出来なければ安いオイル(高くても良いが)を頻繁に交換するしかないと思ったね。
posted by 黒ウサギ at 18:13| 北海道 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | バイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月30日

2014野山偵察

今年の冬は完全に引き籠ってた。

が、先週のポカポカ陽気で雪融けも進んだと思い、例年通りのワンパターンな偵察行ってきた。

画像006.jpg
まあ、今年も雪が多かったから、こんなもんでしょう。

画像007.jpg
ってのが、正直な感想。

画像008.jpg
汐首岬では、ふきのとうが咲き乱れ?アイヌネギもちょっぴり出ていた。

画像009.jpg
林道は、すべて残雪かと思ってたら、蛾眉野町糸川支線林道界隈と、道道970号線の一部分が冬山造材で除雪されてました。

HPにちょっと書いておきます。

posted by 黒ウサギ at 20:15| 北海道 ☔| Comment(4) | TrackBack(0) | 林道&ツーリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月31日

ソファー

画像002.jpg
『御萩さん』は、飼い猫だから全く警戒心がない寝方です。

画像003.jpg
それは良いが、ネコタワーじゃなくソファーの上で寝られると私が座れません。

でもね。

『御萩さん』は寝てないんです。

画像004.jpg
目を開けて、こっちの様子を伺ってソファーは自分の場所だとアピールしてます。

気持ちよくソファーの上で寝ている時は、邪魔できません。

画像005.jpg

なにしろ目が臨戦態勢なんですから。

こういう時はソッとしておきます。

posted by 黒ウサギ at 23:09| 北海道 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 御萩さん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする