2014年12月01日

猫ホイホイ

ひでさんに猫ホイホイなるものを教えてもらった。

これによると、材質はテープでも紐でも何でも可のようで、それを使って床に輪を作り置くだけでネコがその中に入るらしい。

早速やってみた。

画像019.jpg
まずはコードで輪を作ったがダメ。

画像020.jpg
お次は、ガムテープで六角形と赤い紐で作った輪です。

ガムテは、床に直に貼ると取れなくなりそうだから新聞紙に貼ったものですけどね。

画像023.jpg
『御萩さん』考えてます。

画像022.jpg
ずっと考えてます。

画像021.jpg
結局、入りませんでした。

どうやら我が家に現れた異物と判断して、警戒したみたいです。

こういう所が、警戒心の強い野良の血なのかも知れません。
posted by 黒ウサギ at 19:21| 北海道 ☔| Comment(6) | TrackBack(0) | 御萩さん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月03日

バイキング

宇宙航空研究開発機構(JAXA)の「はやぶさ」の後継機である「はやぶさ2」を搭載したH2Aロケットが3日午後、鹿児島県種子島宇宙センターから打ち上げられました。

そして、このロケット(探査機)の打ち上げが成功した。

私が書く事もありませんが、小惑星に着陸して地下にある物資を採取し、地球に持ち帰る計画です。

これにより、生命起源の解明が期待されます。

帰還は平成32年の予定なので、まあ、私が忘れた頃帰ってくるのでしょう。

夕食を食べながら、そんなニュースを報じるテレビを妻と見てた。

そういえば・・・

確か昔々、火星に生命が存在するか?という疑問を解明するためにNASAが打ち上げた『バイキング』という探査機があったのを思い出した。

思い出すと性格なので仕方ありません。

資料を探し出してみました。

画像041.jpg
あった。

画像042.jpg
『御萩さん』を退けて撮るのが大変ですが、これです。

画像043.jpg
読む人は、いないと思うが一応拡大出来るようにしましょう。

画像044.jpg
昭和51年7月か・・・かなり昔だわ。

画像045.jpg
私が中学生の頃です。

画像046.jpg
これも捨てられないゴミと言えなくもありません。

ちなみにこの年、昭和51年(1976年)を調べてみると・・・
日清食品が「日清焼そばU.F.O.」発売。
『こち亀』の連載が開始
およげ!たいやきくん(子門真人)
木綿のハンカチーフ(太田裕美)
俺たちの旅(中村雅俊)
映画タクシードライバー
村上龍 『限りなく透明に近いブルー』
NHK連続テレビ小説 「雲のじゅうたん」
「クイズダービー」(司会:大橋巨泉)放送開始とあった。

やっぱり、かなり昔だわ。
posted by 黒ウサギ at 18:50| 北海道 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 懐かしい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月07日

ハンドルカバー更新

画像014.jpg
メイトのネオプレーン製ハンドルカバーが経年変化でボロくなってきた。というわけで、新しい物を買おうと思ったが、少し考えた。

先日、TWのツーリングでの気温が0℃前後だったので、手がかじかむという程ではないが冷たかったし、家に帰ったら軽く痺れたんです。なのでTWでもメイトでも対応出来るハンドルカバーが無いものかと。

まあ、TWにはブッシュガードが付いているから、これまでカバー出来る物となると限られてるので、無理かとも思ってました。

TWは厳冬期に走る事はないし、手が冷たくなる程度だから、今のブッシュガードの樹脂部分が大きければ、それなりに対応出来るでしょう。取りあえず探してみた。

画像017.jpg
こんな物がありました。これはハンドルカバー(ブッシュガード)というより、風防目的のガードだね。

画像018.jpg
付けるとこんな感じになるのか・・・少し大きいが悪くないかも。値段も送料込みで2000円と格安。

さて、お次は自分の中で本命だったラフ&ロード社のハンドルカバーを見てみます。

画像049.jpg
これ、私が買った事のない高価格で5000円ちょいします。

画像050.jpg
その代りブッシュガードがすっぽり入る。

画像051.jpg
取り付け用フラップ4枚がマジックテープで留められ隙間風を防ぐとある。

5000円じゃ買えないから、ヤフオクで一応見てみたら3000円だった。

というわけで購入。

PC060004.JPG
TWに付けてみるとこんな感じ。

PC060003.JPG
しっかりブッシュガードも入る。

PC060006.JPG
その分、ハンドルカバーが大きくメイトの物の1.5倍って感じです。

PC060013.JPG
良い点は、メイトの物だとスイッチ類をハンドルカバーを通して操作しなければならないが

PC060008.JPG
こちらは直接操作出来るのが素晴らしい。そういう事の出来る安価なハンドルカバーも経験済みだが、隙間風がすごくて何らかの対策が必要です。この製品の場合はマイナス二桁温度にならなければ無用と思われる。

PC060014.JPG
その他、白い線部分がリフレクターだったり小物入れも付いてるし、本体が防寒効果の高そうな物で出来ている。しかも二年前にビニール製小窓が廃止されたってのも、メーカーは良く分かってます。これだけ立派なハンドルカバーなので、なんだか私には勿体無いぐらいです。リッターバイクとか、かっちょいいオフ車のオーナーが対象の商品と思ってしまった。

PC060015.JPG
どうせなら可倒式で、こんなビニール製透明板が立ち上がると腕までも防風出来ると思ったね。

買ったのは良いが、勿体無くてなかなか使えない現象を起こさなければと思った商品でした。

もちろん、使わないのが一番勿体無から使いますけどね。
posted by 黒ウサギ at 12:48| 北海道 ☔| Comment(6) | TrackBack(0) | バイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月17日

涼風2

外伝で涼風について書いたが、とうとうン十年ぶりにCDを買いました。

本当は、『80-84 岩崎良美 CD-BOX ぼくらのベスト2』という2万円以上もするCDが欲しかった。

一応、中古でも良いわけなので見てみたが、最安値でも1万円だった。

欲しいには欲しいが、CDに1万円も出せないから岩崎良美ベストって事で我慢します。

定価(中古ね)1000円だが、これまた何とかポイントがあったので467円と格安購入であります。

s.PC170047.jpg
これがそのCDなんです。

これ一枚撮るために何枚撮った事でしょう。
s.PC170038.jpg
ね、

s.PC170037.jpg
『御萩さん』が邪魔して撮れなかった・・・

s.PC170044.jpg

s.PC170043.jpg

s.PC170045.jpg
こんな感じ。

s.PC110030.jpg
撮り終わったらテレビの上で知らん顔する『御萩さん』でした。

そうそう、CDの方は、PCに取り込んでからスマホにも入れてみました。

簡単に入るからこれは便利だわ。
posted by 黒ウサギ at 18:34| 北海道 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 御萩さん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月20日

5年経った

12月21日で「よねくらさん」が居なくなって5年です。

早いもので「よねくらさん」と過ごした時間以上の時が経ちました。

以前書いた記事に「フットポンプ購入2」というのがあったけど、『御萩さん』同様、撮ろうとしたフットポンプに絡んで来て全然撮れなかった記憶があります。

懐かしいからボツ写真をちょっと見てみましょうか。

s.画像036.jpg

s.画像041.jpg
ずっとこんな感じで離れなかった。

s.画像042.jpg
当の「よねくらさん」は、気持ち良さそうだったけどね。

s.画像044.jpg
この頃が、一番懐いてたな。

s.画像038.jpg
小春日和の日差しの中、本当に気持ち良さそうでした。

s.画像046.jpg
この写真を見て思い出したけど、我が家の中から撮った画像でTWの横でマッタリしてる。

s.画像047.jpg
ブラッシングしてあげたっけ。

s.画像048.jpg
このわずか2か月後には、いなくなっちゃうんです。

まあ「よねくらさん」は、私の中で生き続けてるから今でも一緒って感じですけどね。
posted by 黒ウサギ at 18:53| 北海道 ☔| Comment(10) | TrackBack(0) | よねくらさん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月29日

転倒

バイク通勤をやめたが、12月25日はメイトで通勤しました。

その理由は、去年の12月25日にクリスマスケーキが半額で売られてたので、今年もまた買おうと思ったんです。

徒歩だとケーキを持って帰るのが面倒なので、ここはメイトの出番って感じで出かけました。

これが久々というか、十数年ぶりの雪道バイク転倒の始まりでした。

行きは良しとして帰りがマズかった。

雪道路面としては最悪、アイスバーンに薄っすらと雪がのった状態です。

そこは35年の雪道経験で、この程度なら大丈夫だべ!と加速したらさあ大変。

後輪がワルツを踊り始めた。

こりゃいかん!と思って『四点支持転倒回避法』を考えたが、これでも転倒しそうなので一瞬のうちに答えを出した。

この状態を打開するためには「大カウンター大会しかない」と・・・

しかしだ! 大カウンターさせるには、大げさに書くと、おへそをハンドルに乗るぐらい前荷重にしないといけません。

が、ウインドシールドが邪魔で、それが出来ません。

あ、そうか! ウインドシールドを付けないようになったのは、これも原因だったな!

と思いながら、後輪が流れ続けて転んでしまったのでした。

まあ、ケガもなく無事帰宅は出来たんですけどね。

お目当てのケーキの方は、買に行ったら売り切れてて買えませんでした。

とまあ、踏んだり蹴ったりの一日でありました。
posted by 黒ウサギ at 19:17| 北海道 ☔| Comment(4) | TrackBack(0) | バイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月30日

年越し準備

12月30日まで仕事だったが、早く帰ったので注連縄やお供えの用意しました。

画像014.jpg

妻は大掃除をしてたが、私は大晦日にやるつもりです。

毎年毎年思うのが、いつも綺麗にしてればそんな苦労は無いんですがね。

画像015.jpg

猫の手も借りたいけど、やっぱり無理だわね。
posted by 黒ウサギ at 19:03| 北海道 ☔| Comment(12) | TrackBack(0) | 御萩さん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする