しかも最近は、徒歩通勤で亀田川を歩いて渡ってる。
その時、鳥が多い事に気がついたんです。
カラス・スズメから始まって、夏場はコウモリも見かける。
そして今時期は、カモメ(年中かな)・アオサギ・ハクチョウ・セキレイ・カケス等々が見られる。
今日は、しっかり見てみる事にしました。

場所は、中の橋から大森浜の沿い(R278)の大森橋まで。

でもね、

川が凍ってるんです。

でも、とりあえず大丈夫みたい。

カモメさんはいました。

昭和橋界隈で。

凍ってない部分も少しだけある。

新川橋辺りは鳥さんが殆どいませんでした。

カケスは撮れなかったがいた。
さて、ここからが本番。

大森橋近くにはハクチョウが二羽いるんです。

ねっ!

ハクチョウでしょ。


この二羽のハクチョウは、冬の初め頃から見てたような気がします。

わざわざ大沼くんだりまで行かずとも、見られるって事ね。



ハクチョウは堪能したから、次はアオサギでも見ましょう。

見つけてもすぐ飛ばれて終了。

撮れたのは、飛んでる写真を数枚。

いたずらして、川に雪玉を投げてみた。

中の橋が近づいて来ると、カモさんがいた。

このカモさんたちは通勤時によく見かけてます。

食べると美味しいカモだけど、ここでは獲れません。

グェッグェッと鳴いてます。

時々ボラや謎の魚類も見られるから、その時はまたご報告しましょう。