2015年05月15日

メイトのハンドルガード

外伝で、冬のメイト通勤をやめた話をしました。

となると、走る(アクセル)止まる(ブレーキ)の操作は問題ないが、ウインカーとホーンを操作しづらいハンドルカバー不要論が私の中で浮上した。

本格的に雪道走行する時は、このハンドルカバーを装着すれば良いという事で、ハンドルカバーを廃止する事にした。

とはいえ、寒風吹く中を走ると手が冷えてしまうから、安物のハンドルガードを付ける事にしました。

画像106.jpg
これはすぐに見つかって送料込みで1000円ちょっと。

商品が到着してみたら、レビュー通り安物ながらまあ使えそうです。

オフロードバイクのハンドルガード(ブッシュガード)として使うには、いささか頼りない感じだけど、私の場合は風防目的なので問題ないでしょう。

画像110.jpg
取り付け場所をどうするか、少し脳ミソから煙が出たが、取りあえずウインカーの取り付けネジ部分で固定しました。

画像108.jpg
右側と・・・

画像109.jpg
左側で多少取り付け位置が異なってしまったが、後々微調整すればイイでしょう。

画像107.jpg
こんな感じね。

画像111.jpg
このハンドルガードを装着してもラフ&ロード社のハンドルカバーだとそのまま取り付けられるのも確認。

これだと年中使えるから、いんでないかい。
posted by 黒ウサギ at 22:58| 北海道 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | バイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする