
5年ほど前までゴムボーイ240mmという折り畳みノコを使ってました。
コンパクトだし切れ味もなかなか良いし、替え刃もあるから切れなくなったら替え刃にすれば良いので、安心して使っていた。しかし、一種類しかノコギリを知らないと、もしかしたらもっと良いノコギリがあるんじゃなかろうかと思ってたんです。そこでこのゴムボーイの刃が切れなくなった時、別のノコギリを買ってみた。
まずは、240mmのノコ刃で満足だから、コンパクト性を狙って210mmタイプにしてみた。ただし、ボムボーイは、お値段が高いので1000円弱のバッタ物です。最初のうちは、ゴムボーイとノコ刃の切れ味がドッコイドッコイだから問題ないが、問題だったのはノコ刃の長さだった。通常、林道走行で倒木除去の判断基準の木の太さは20cmぐらいですが、210mmのノコギリだと20cmの木を切りづらい事が分かりました。わずか30mmの差でも、かなり使い勝手が違うものだと、この時思いました。とはいえ、勿体無いから切れなくなるまで2年ほど使用した。
その後、知人から剪定用の折り畳みじゃないノコギリをもらったので、面白そうだから使ってみた。これが最高に切れるノコギリだったが、なにしろ折りたためない上、ノコ刃の長さが50cm近くある巨大なノコなので、便利だけども持つのが面倒なので数回の使用で「物置の肥やし」になってしまいました。

(実物の写真がないからガメッた参考画像です)
しかし、これはこれで、当たり前かもしれませんが『ノコギリは長い方が早く木が切れる』と、一つ学習した。
そこで、ボムボーイより更に刃の長いビッグボーイを買った。これは、素晴らしい破壊力(切れ味)で、2011〜2014年頃まで大活躍してました。しかし、これもまた欠点があった。車ならいざ知らず、畳んでも仕舞寸法が40cm以上あるからかさ張る。そして、これは私のノコギリを使う腕の悪さもあるが、前と後ろの二点支持された倒木を、真ん中から切ろうとすると、切ってる途中で倒木が、くの字に曲がりノコギリが抜けなくなる。240mmのノコなら何とか抜けるんですが、長いノコだと一瞬で動かなくなる所まで引けてしまうんです。この時から二点支持された倒木は、下から切るって事を学習しました。

(ビッグボーイとゴムボーイの比較)
結局、このビッグボーイも刃が切れなくなったので、次のノコギリは何にしようかと考えてました。やはり汎用性が高いゴムボーイ240mmという事で良いと思って替え刃を探したら、1500円ぐらいした。ホームセンターのバッタ物ならハンドル付きで1200円程度で売られてるから、結局バッタ物にしてみました。

ちなみに、このバッタ物にも替え刃が売られてたんですが、ゴムボーイに合わないと思って本体ごと買いました。

でも家に帰ってゴムボーイに付けてみたら、しっかり付いたじゃありませんか、この替え刃なら650円だから1〜2年で買い替えても良いぐらいです。

(減ったゴムボーイの刃)

(新しい刃)
というわけで、現在の結論として、ノコギリは長いほど切れ、短いほどコンパクトだから、そのサジ加減で240mm程度が良さそうです。