そんなわけで今までで一番遅い(11/30)タイヤ交換となった。

今年の冬は、前輪がフルピンスパイクで後輪がノーマルスパイクでいきます。

所々弁慶が取り付けられてるから、取りあえずは大丈夫。
しかし、何度も書くが転倒しそうな時は、普段接地しないサイドのピンが物を言います。
が、その物を言うピンが無いので、あっさり転ぶ、もしくはオットト状態になるのは明白です。
なので自転車用ピンを付けてみる事にしました。

これがピンで、通常のスパイクピンの半分もない大きさですが、無いよりはマシでしょう。

取り付けは、ドリルで下穴を開けますが、開けすぎるとパンクするので、ドリルの部分に適当なストッパーを付けてます。

上画像真ん中が下穴


ピンは専用工具の先端に頭から入れる。

そして、下穴にむんずと押し込む。

上画像真ん中が打込んだスパイクピンです。下に見える純正ピンと遜色ないでしょう。
この作業、かなり力が要るしつまらない。
ですから、一日5本ぐらいにして、本格的雪道までに完成させるつもりです。