目的は、山の幸系のお楽しみで野山を走った。
で、以前から山の幸系の記事をHP等で書くと、普段は読み逃げの人からも、あーだこーだコメントをもらいます。
なので書くのをやめました。
というわけで、その部分は割愛。
その後、まだコークスが沢山あるからポケットクッカーでの焚き火です。

コークスは送風しないと火が消えるので、うちわで扇ぐんですが、手が疲れるから今回は単一電池一個使用の送風機を使います。

コークスに火を付けるために炭に点火しますが、この送風機でもなんとかなります。

炭に火が付いたらコークスを投入します。

しばらくすると燃焼温度が上がるので、送風機が熱で融けないように鉄パイプで送風口を延長します。

こうなると炭火と違ってかなりの熱が私に伝わってきます。

小一時間ほど、この状態です。
電池式の送風機だから楽出来ます。
こんな小さなポケットクッカーでも、かなり回りを熱くしますから冬場なら暖をとる事も出来るはず。
まあ、真冬のマイナス二桁温度で単一電池の送風機がちゃんと動くとは思えませんけどね。

コークスは殆ど燃えたが、端に残った分を燃やすため、もう一度炭を入れて燃やしました。

炭が途中で無くなったので薪を探したら赤い生き物がいた。

カベアナタカラダニ(タカラダニ)です。複数いたが、数を写したら気持ち悪がる人がいそうなので一匹だけね。ちなみに、ダニは昆虫じゃありません。(クモ網ダニ科)この手の害虫で昆虫なのはノミだけなので『ノミのみ昆虫』と覚えてます。

コークスより薪の方が、炎が上がるから面白いわ。