2016年11月01日

メイトの部品

去年、メイトの腰上オーバーホールを行いました。

しかし、車体回りのガタがいかんともしがたくなってきた。

とりあえずパーツカタログで部品を見てみます。

画像065.jpg
ヤマハさんは親切なので、ネットからパーツカタログが見られるので助かります。

画像060.jpg
エンジン回りは、殆ど在庫があるみたい。

画像061.jpg
走行には関係ない部品はどうかな?

画像063.jpg
ここらへんの部品は、ガタガタなのですべて更新したいんです。

画像064.jpg
結構あるね。

画像062.jpg
あらら・・・

エンジン回りや電装系、そしてクラッチ板も減って来てるので、それも交換・・・

新品の部品だけでざっと8万円ぐらいになりました。

あとは、ない部品の調達となります。

となるとヤフオクが手っ取り早い。

う〜ん・・・

全部自分で出来るが、元々私はバイクいじりが好きじゃありません。

画像067.jpg

・・・・・・・・・・。
posted by 黒ウサギ at 17:09| 北海道 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | バイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月02日

ハクキンカイロ

キャンプの秘密兵器?といえばカイロでした。

なんだかんだ言っても使い捨てカイロとは、暖かさに雲泥の差があります。

たとえばシュラフの中に使い捨てカイロを入れて置いても殆ど温まってない。

しかし、使い捨てじゃないカイロは常夏?になります。

画像080.jpg
でもね、今年も寒くなってきたから一昨年買ったどこのメーカーか分からない格安カイロを使おうとしたら使えなくなっていました。恐らくは触媒が劣化して化学反応を起こせなくなったのでしょう。やっぱり少しぐらい高くてもちゃんとしたカイロじゃなければダメって事です。

0.jpg
結局、安物買いの銭失いという事で、本物のハクキンカイロを買いました。このパッケージが何とも昭和で良い感じです。しかも「おじさんマーク」だって。

000.jpg
このカイロが暖かくなる原理は燃えているんじゃなくて化学反応なのですが・・・

00.JPG
興味があれば能書きを読んでもらえると分かります。

00000.jpg
今は、サイズも三種類出てて、買ったのは昔からある真ん中の普通サイズ。

暖かくなると触れなくなるぐらい熱いので、付属の専用袋に入れますが、今はフリース生地になってました。

0000.jpg
昔は、ベルベット(べっちん)みたいな生地だった記憶があるが、今はこれ。

お腹に入れれば、冬のバイクでも、マイナス二桁温度のキャンプでも、手足が冷たくなりづらいですからね。

これは、説明するまでもないでしょう。
posted by 黒ウサギ at 17:22| 北海道 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 野山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月03日

紐(ひも)

『御萩さん』のいつものゴロンを撮ろうと思ってカメラを構えた。

画像001.jpg
『御萩さん』が目を覚まし、何かを気にしてます。

画像003.jpg
デジカメに付けてる首掛け紐が気になってるようです。

画像004.jpg
捕まった。

画像005.jpg
このまま数分間、『御萩さん』は離してくれませんでした。

画像002.jpg
仕方ないので、しばらく相手をしてあげました。
posted by 黒ウサギ at 17:22| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 御萩さん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月04日

秋の函館山

車で元町地区を回ってみた。

画像014.jpg
初冬って、なんだか殺風景な景色に感じます。

画像015.jpg
銀杏は綺麗だが、観光客が少ないです。

画像016.jpg
人がいなきゃいないであずましいですけどね。

画像017.jpg
坂の風景を見てから函館山を登ってみた。

画像018.jpg
車で登ると、なぜか自販機が気になったりします。

こういう所の自販機って、普段売ってないマニアックな飲み物があったりしますからね。(今回は無し)

画像019.jpg
見慣れた景色です。

画像020.jpg
寒いからガラス越しに見た方が正解かもしれません。

画像021.jpg
一通り見たから帰りましょうかね。
posted by 黒ウサギ at 19:50| 北海道 ☔| Comment(3) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月05日

16冬タイヤ交換

そろそろ雪が降り出しそうだから、メイトのタイヤ交換をしましょう。

画像014.jpg
メイトを買って9年だから、タイヤ交換も18回目ぐらいになります。

画像020.jpg

画像015.jpg
交換作業はあっと言う間ですが、途中で行うサビ取りと錆び止め塗装で約2時間ほどかかりました。

画像016.jpg
あとは、フロントフォークに遮風板を取り付けます。

これはアイシングとオーバークール対策なのは以前お話してますね。

あれ?作業助手の方がいません。

画像018.jpg
助手の方は寝てましたね。

画像019.jpg
起こしてゴメンね。
posted by 黒ウサギ at 16:20| 北海道 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | バイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月06日

初雪

函館もとうとう初雪が降りました。

となるとTWでの出撃は危険なので、タイヤ交換済みのメイトの出番です。

画像027.jpg
今回は、いつもの場所は止めで久々の若駒園へ行ってみた。

画像026.jpg
途中、少し吹雪いたが、この程度なら全く問題ありませんからね。

画像028.jpg
雪よりも、真っ赤に色づいた林道が最高でした。

後日、HPに少し書きますので・・・
posted by 黒ウサギ at 19:13| 北海道 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 林道&ツーリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月07日

後継機

先日、メイトの部品について書いた。

画像083.jpg
これ、昨日今日始まった事ではなくて、春から考えていた事でした。

画像069.jpg
普通ならとっくに買い替えていてもよい状態だが、TW並みに苦楽を共にしていたので簡単に手放したくない。

画像072.jpg
でもね、正直に書けば、メイトって好きなバイクじゃありませんでした。

画像084.jpg
私的にカブに比べて信頼性がイマイチの部分があるし、スタイルも好きじゃない。

画像085.jpg
しかし、乗ってみると当時のカブには無かったガソリンメーターはあるし、燃費もカブ並みかそれ以上だった。

画像086.jpg
その上、シャフトドライブなので、チェーンやスプロケが無いからメンテナンス性が素晴らしく良いバイクです。カブの持病であるボトムリンクのブッシュの減りもほとんどないし、カムチェーンのシャラシャラ音も気にならないと、カブ以上の部分もある。

画像087.jpg
とはいえ、直せば直るが費用対効果としての寿命が近いと思ってたんです。

画像088.jpg
となると後継機という事になります。

画像089.jpg
現在、カブ型バイクはホンダしか出してませんから選択肢として、ホンダの一択のみです。

画像090.jpg
さて、どうしよう?

画像092.jpg
と考えて、春から半年経ちました。
posted by 黒ウサギ at 08:49| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | バイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月08日

一日の終わりに

今日も一日が終わり深夜便の時間になりました。

ブログを更新中に『御萩さん』を見る。

お腹を出して気持ち良さそうに寝ています。

なんだか平和なひと時だと思いながらブログを書いていたのでした。

posted by 黒ウサギ at 00:04| 北海道 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 御萩さん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月09日

後継機2

というわけで後継機は、ホンダのカブ型バイクしかないとなりました。

となると選択肢は3つです。

一つ目、「スーパーカブ」

二つ目、「カブプロ110」

三つ目、「クロスカブ」となります。

その他にもリトルカブがあるが、これは50ccなので却下ね。

まず、足として使うならスーパーカブ>クロスカブ>カブプロでしょう。
積載量からすればカブプロの方がクロスカブより上だが、雪道性能がカブプロの14インチよりクロスカブの17インチの方が上と判断しました。

そして、野山ならクロスカブ>スーパーカブ>カブプロです。

これは最低地上高の問題で、クロスカブ155mm スーパーカブ135mm カブプロ130mmです。カブプロと僅か25mmしか違いませんが、やっぱり高い方が良いですからね。ちなみにハンターカブは175mmだったはずです。それでもガレた林道では、エンジンガードをガンガンぶつけた記憶があるので、オフロードバイクのような走り方は逆立ちしても出来ません。メイト同様、林道をトコトコ走るだけです。

それからクロスカブは、シート高が785mmでカブプロが735mmなので50mmも足つき性が悪いんですが、その分シートが厚くなってるそうなので長距離でもお尻が痛くなりづらいとか。

あと、ステルス性の問題もあります。私はメイトに乗ってるが、誰も見てくれないという最高のステルスバイクに乗ってますので後継機もその路線で行くつもりです。

これは車体色の問題ですね。

画像098.jpg

画像099.jpg
スーパーカブもこんな派手な色がありますから、これは却下。

画像096.jpg
選ぶとすれば、ブルーですかね。

画像097.jpg
カブプロもほぼ同色なので、これはこれで良し。


さて、クロスカブですが、個人的には黄色が好きなんですが・・・

画像095.jpg
街中等で黄色のクロスカブを見かけると、おっイイね!と思うけど、乗ってるのがオジサンばかりなので正直、全然似合ってません。しかもステルス性が一番ないのは明白です。

画像094.jpg
赤は郵便屋さんみたいだし・・・

画像093.jpg
となるとグレーとなりますか。

オプションは、スーパーカブとカブプロには、グリップヒーターやウインドシールドがあるけどクロスカブには社外品しかない。これはまあ、社外品が沢山出てるので良いかな?

悩む日々は続いたのでした。
posted by 黒ウサギ at 07:00| 北海道 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | バイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月10日

冬が来た

9日は、函館も雪が降りました。

帰りは遅いから今季初のアイスバーン走行だろうと予想してた。

画像043.jpg
22時過ぎに仕事が終わり、メイトに行ったらこんな感じです。

少し暖気してソロリと発進します。

何年乗っても一発目の雪道は緊張しますからね。

画像044.jpg
いきなり真冬同様のアイスバーン、しかも気温が高いので一番滑る感じです。

画像045.jpg
まあ、それでもね、転ばず走れます。

画像046.jpg
無事帰宅、今冬も無事故で走らねばなりませんからね。

画像047.jpg
「ただいまぁ〜」と言うと『御萩さん』がお出迎え。

画像048.jpg
『御萩さん』のためにも安全運転しないとね。
posted by 黒ウサギ at 02:00| 北海道 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | バイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月11日

だれ?

深夜の事、『御萩さん』が私の膝の上でゴロゴロしてた。

すると、いきなり唸りだしました。

私が『御萩さん』に気に食わない事をしたのかと思った。

『御萩さん』は、すぐに居間の扉に走って行き、そこでまた唸り始めました。

画像043.jpg
時々、こういう事はあるが、唸るのは初めてなのでビビった。

画像044.jpg
しばらく唸ってる。

画像046.jpg
5分ぐらいで落ち着いたようで、唸らなくなりました。

画像045.jpg
それからもしばらくこの状態が続いたが、私には全く何も感じませんでした。

『御萩さん』に誰が来たの?って聞いてみても答えるはずもありません。
posted by 黒ウサギ at 00:00| 北海道 ☔| Comment(6) | TrackBack(0) | 御萩さん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月12日

後継機3

ここでは書けないぐらい考えて、結局、野山性能が一番良い、クロスカブという選択になりました。

画像093.jpg
しかし、問題もある。

それは中華製という事です。

私の行きつけのバイク屋さんは、以前、郵政バイクを修理してたので、いろんな話を聞いてました。

それで二の足を踏んでいたが、現在のカブは殆ど中華製なので我慢するしかないみたいです。実際のところ、普通に乗れば壊れないらしいし、初期不良ならクレームで直してくれるので良しとします。

となると、買う時期や値段、そしてオプションの追加等々、色々考えた。

まず、買う時期ですが、噂によるとクロスカブ生産中止説なるものが巷に出回っている。しかも、今の一つ前の型である日本製カブの時も買おうと思ってるうちにマイナーチェンジされて、現在のイマイチなスタイルになってしまってるから、長く考えて無くなったら大変です。なので、冬も乗るんだから買おうと思った時期が買う時期としましょう。

値段の方は量販店の方が安いが、これは義理というか、価格以上にお世話になってる現在のバイク屋さんという事で決定します。

今回、クロスカブを見てて思ったのが、沢山のオプションパーツがある事ですが、出来れば全部付けたらカッコイイと思うけど、予算が無いので今のメイトと同程度のオプションとします。

まずは、ウインドシールドですが、安物のウインドシールドはスクリーンがすぐ傷つく(メイトは3回交換)のでポリカーボネイト製にします。

画像037.jpg
いろんなメーカーから出してるが、ある程度大きくないと風防効果がないから、これあたり。

マフラーは、そのままで良いとして、メイトのマフラーやお腹はガレ場の石でガタガタなので修理費もバカにならなかったからエンジンガードを付ける事にします。

画像033.jpg
こんな感じの物ね。

あとはフロントキャリアの追加だが、メイトみたいにライト下にキャリア(カゴ)を付けるスペースが無いので、ライト上部に付けるキャリアになるのか。

画像034.jpg
これも各社から出してるが、これが丈夫そう。

最後はリアボックスだが、これはメイトの物を流用してみれば良いでしょう。

画像035.jpg
細かいところでは、ライトバルブをマツシマ製に替えて、ノーマルより明るくしましょう。

だんだん決まってきたかな。
posted by 黒ウサギ at 01:00| 北海道 ☔| Comment(4) | TrackBack(0) | バイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月13日

納車

考えぬいて後継機は、クロスカブのグレーに決定しました。

あとは買う時期ですが、噂では発注して2か月ぐらいかかる事もあるとか。

それならそれで、今注文しておけば1月頃に納車される。

そこから少しずつオプションパーツを付ければ春になると考えた。

なのでバイク屋さんへ行って、とりあえず注文してしまったんです。

バイク屋さんがホンダさんに注文したら、あとで納期が分かりますとの事。

翌々日にバイク屋さんから電話があり、11月後半に納車されると連絡がありました。

早いんでないかい・・・

なんだか予定が狂ってしまったかな?

これから冬なんですから・・・

でもまあ、全天候で乗るバイクだから良いでしょう。

で、発注した日が11月1日(火)で、まだしばらくバイクが来ないと思ってたら・・・

11月11日(金)にバイク屋さんから納車されたよって電話が来てしまいました。

発注からたった10日と想定外の早さ(あとで分かるが在庫が札幌にあったそうです)。

早速バイク屋さんへ行きました。

画像047.jpg
ハイ、18年ぶりに買った新車です。

跨ってみた印象ですが、これはカブの乗り心地じゃありません。

カブって下駄代わりのバイクですが、これは、どちらかと言うとバイクに近い感じだった。足つき性が悪いのもあるが、ポジションがカブというよりオフロードバイクって感じです。だってTWの乗り心地に酷似してますから。あとは乗って走ってみないと分かりませんが、良い意味でも悪い意味でもメイトとは、全然違う乗り物を買ったみたいです。

画像048.jpg
実際、乗れるまでしばらくかかると思うけど、これがまた楽しいからイイでしょう。
posted by 黒ウサギ at 00:58| 北海道 ☔| Comment(14) | TrackBack(0) | バイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月14日

手続き完了

クロスカブが納車されたので自賠責(任意保険はファミリーバイク特約だから不要だった)の手続きです。

普通は、バイク屋さんでも自賠責を扱ってるんですが、私の行ってるバイク屋さんはアンティークなのでオンライン手続きとかが出来ませんから、自家用車でお世話になってる保険屋さんへ行きました。

地味に通ってる保険屋さんだし、事務のお姉さんとそのご主人が私のブログやHPを読んでる方なので、話も早いしね。

さて、あっという間に手続きが終わったのでバイク屋さんへ戻ってクロスカブを引き取ります。

その前にちょっと書いておきましょう。

画像045.jpg
納車されたクロスカブを後ろから見たところですが、流石中華製、タイヤのセンターが出てません。

画像046.jpg
これがインジェクションね。 あとでゆっくり見てみます。

それから驚いたのが、車載工具が見当たらない事。あったのはドライバー一本でした。プラグレンチなんて入ってません。思うにバイクも今の自動車と一緒で、プロに見てもらって乗るだけでイイって事でしょうかね。

画像047.jpg
あとはバイク屋さんに取説をもらって、クロスカブを我が家へ連れて行きましょう。

画像048.jpg
初めて乗った印象ですが、メイトで慣れてるから仕方ないかも知れないが、足つき性が悪く、出した足の更に5cm下が地面で、足がすっぽ抜けた感じになった。操作系は慣れるとして、ライトが固定されてるのも違和感がありました。今までのバイクは、ハンドルと同じ向きを照らしましたからね。ライトは明るくてマル印、もっともカブ系バイクにしてはという、低次元で明るいって事です。

パワーの方はどうでもイイです。メイトでもパワー的には十分だと思ってますからね。なにせ、林道をトコトコ走るわけですから、スピードが出てしまうと昆虫や小動物や植物を見落としてしまいますのでスピードは気にしません。移動時は速い方が良いですが、これは110ccだからこんなもんでしょう。これ以上求めてパワーアップやボアアップ等々あーだ・こーだと言うのなら、素直にセローとか買った方が賢明です。

画像049.jpg
我が家の車庫には2台しかバイクが入らないので、申し訳ないけどメイトは車体カバーをかけて外へ置くという事になります。前の家に住んでた時は、外に置いてたんですけどね。少し可哀想ですけど仕方ありません。

それで、メイトのこれからですが、最初は廃車にしようと思ってたが、まだ不動というわけじゃないから、通勤や野暮用等にもう少し乗る事に決定しました。つまり、しばらくの間3台持ちという事になります。
posted by 黒ウサギ at 18:55| 北海道 ☔| Comment(8) | TrackBack(0) | バイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月15日

フロントキャリア装着

注文していたクロスカブの社外パーツが届きました。

まずは、エンデュランスのクロスカブ用フロントキャリアです。

その前にノーマルのクロスカブを見ておきましょうかね。

画像054.jpg
ハンドルを真っ直ぐにして正面から撮ると普通だが・・・

画像055.jpg
ハンドルを切るとライト回りだけ正面を向いてるのがまだ慣れません。

画像056.jpg
キャリア自体は簡単に付いたが、メイトと違ってクロスカブの部品やパーツの構成等々、取り付け具合がよく分かりません。

最初だから仕方ないかな?

つづいてエンジガードを付けましょう。

画像057.jpg
取り付け用パイプですが、この強度だとサブフレームって感じじゃなくて、気持ちだけのサブフレームでしょうかね。

画像058.jpg
エンジンガードのステンレス板は結構厚そうだから、多少お腹を擦っても大丈夫そうです。

あれ?ボルトが外れません。

かなり固いんです。

規定トルクもへったくれもない締め方をしてるし・・・

つづく・・・

ってか、続けないとエンジンガードが付きませんので・・・
posted by 黒ウサギ at 19:50| 北海道 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | バイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月16日

ネジもみ

クロスカブのビスが抜けないのでバイク屋さんへ行ってもんでもらいました。

画像043.jpg
「ビスをもむ」とは、方言かもしれませんから説明します。

画像044.jpg
バカ(動かない)になったビスの上にビスの径より少し大きいドリルで穴を開けていくと、ビスの頭が落ちてネジだけになります。ネジだけですから、容易にネジが取れる(取る)という事を「ネジをもむ」って言います。(簡単に抜け落ちない事もありますからそこは経験値)

画像045.jpg
書くと簡単だけど、ビスやボルトの芯にドリルを入れないといけませんから結構難しい作業です。

もちろん買ったばかりなのでバイク屋さんにお願いしました。

画像046.jpg
プロは経験値が違うので、頭デッカチの素人とはステージが違いますね。

あっさりとは言いませんが取れました。

画像047.jpg
ついでだから見える部分のビスやナットすべてを緩めてみました。

画像048.jpg
元々は、青いマークが繋がってたんですが、規定トルクで締めるとマークがずれてます。

これだけ無用なトルクをかけてしめたって事でした。

そんなボルトが、あと3個もありました。

ったく・・・タイガーホースになりそうだわ。

明日は定時に帰れる予定なので、社外パーツを取り付ける予定です。
posted by 黒ウサギ at 20:11| 北海道 ☔| Comment(10) | TrackBack(0) | バイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月17日

エンジンガード装着

お次はエンジンガードを付けます。

メーカーは、エンデュランス製の物で結構イイらしい。

画像043.jpg
さて、作業にかかりますか。

ボルト類は、すべて中華締めから普通に戻してますので作業は簡単です。

画像044.jpg
ライトステーのボルトを外し、サブフレームを取り付けて、エンジンガードはステップのボルト2個を外して取り付ける。

画像045.jpg
うむ、なるほど@がドレンでAがカムチェーンテンショナーか。 という事は、クロスカブもカブ系バイクの持病である、カムチェーンシャラシャラ音治療のため、ここを見る事になるでしょう。この部分を外すと棒状の物が出てきて、その先の黒いプラスチックってか、ゴムが減って音が出るはずです。まあ、私の知識は古いので出ないかも知れませんけどね。

画像046.jpg
エンジンガードのステン板は、鹿番長の焼肉鉄板より厚い感じです。

画像047.jpg
ボルトナットは緩いから1/1プラモって感じで、あっと言う間に取り付け完了。

画像048.jpg
夕飯前の作業でした。
posted by 黒ウサギ at 20:32| 北海道 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | バイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月18日

ウインドシールド装着

次はウインドシールドを付けましょう。メーカーは、デイトナ製ウインドシールドです。

このパーツが、ある意味一番実用価値があるパーツですからね。

寒い時期は寒さから身を守り、暑い時期は虫から身を守ってくれます。

画像049.jpg
取りつけ自体は、ミラーのネジ穴を利用するだけだから難しくはないんですが、部品点数が多いので気を使います。しかも、シールドに付ける干渉材のゴムが固いんです。

画像050.jpg
取りつけ部品を一つずつ仮組する作業は、タイガー戦車の千鳥転輪の組み付けに然も似たり。これが一番大変かも知れません。老眼で取説を読むのが辛い年齢ですのでね。

画像051.jpg
クロスカブへの組み付け段階になればあっという間。

画像055.jpg
本締めすると微妙にシールドがずれるのは、どのメーカーのも一緒か・・・

画像053.jpg
5mmぐらいの誤差が出るが、気にしないで良しとしましょう。

画像054.jpg
ちなみに、このシールドを選んだ理由ですが、小さいシールドだと見た目は良いが、風防効果が劣るのである程度大きい物を選びました。そして、以前書いたようにポリカードネイトで丈夫な事と画像にある丸い棒状の物がオマケで付いている事です。これ、ハンドル径と同じだそうで、ここにスマホホルダーやGPSホルダー、はたまたドリンクホルダー等、いろんな物を付けられる事でした。あとはどのメーカーもドングリの背比べだったので、これにしたのでした。

posted by 黒ウサギ at 01:00| 北海道 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | バイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月19日

ライトバルブ交換

カブクラスなら明るいと思ったライトだが、いつもマツシマさんのバルブにお世話になってるからクロスカブのバルブも交換してみた。

画像059.jpg
驚いたのが、カブなのに12V35/35wでバルブがH4系バルブになっている事でした。

画像060.jpg
なにせメイトは12V25/25WだしTWだって12V35/36.5Wですからね。

画像061.jpg
いえね、私は今までPH7とかPH6みたいな昔の電球って感じのバルブしか使った事がないので新鮮です。

画像062.jpg
その分、メイトやTWでは簡単に外せたバルブだが、ゴムキャップでしっかり覆われたクロスカブのバルブは倍の時間がかかりました。

画像063.jpg
明るいんだべか?

画像064.jpg
カプラーを付ければあとは簡単。

画像065.jpg
さて、どのくらい明るくなったか走ってみましょう。ちなみにリアボックスは、いろいろ工具を入れて縛って固定してるだけ。

画像066.jpg
久々にいつもの場所へ来ました。

画像067.jpg
木の葉はすっかり落ちてた。

しばしマッタリして、暗くなる頃に帰ります。

画像068.jpg
私レベルでは、かなり明るいですよ。

もちろんメイトより明るいし、TWより少し明るい感じです。

画像069.jpg
昔々乗ったパブスタ(パブリカスターレット)のバルブより明るいと思ったね(いつの時代よ)

でね、パブスタって幾らか調べてみたら販売期間は、1973年〜1978年で値段は49.8万円だって。

そのぐらい昔の車と同じくらい明るいと書いてもねぇ〜

今じゃ暗いって事ですから。
posted by 黒ウサギ at 20:00| 北海道 ☔| Comment(6) | TrackBack(0) | バイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月20日

慣らし運転

日曜日(20日)は、クロスカブの慣らし運転をするつもりだった。

しかし、朝から雨でした。

天気予報では、昼頃から晴れそうなので、それまで待って出発進行。

s.PB200010.jpg
でもね、ご覧の通り寄道ばかりして距離がはかどりません。

画像003.jpg
ガソリンは減りませんでしたけど(60km/Lぐらい)

画像002.jpg
新車だから甘やかそうと思ったが、そうもいきませんでした。
posted by 黒ウサギ at 19:33| 北海道 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | バイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする