これがあればクロスカブの配線を剥かなくて済みます。
で、取り付け予定なのがこれ。

『電源くん3』でした。これは、シガーソケットとUSB端子が付いてるので、グリップヒーターやスマホの充電等々、端子の合う物なら大抵は付けられるはずですからね。

キャップが付いてるので防水仕様です。

この赤いカプラーから電源を取るんですけど、マニュアルがないからテスターで電源とアースを探して大変でした。ちなみにこのカプラーは、どうやらインジェクションにつながってるようなので、インジェクションのチェツクに使うのでしょう。とまあ、私はテスターで探り当てたけど、マニュアルを見れば一目瞭然だと思います。
さて作業を始めましょう。

ん? 監督さんが見てます。

電気工事は久しぶりです。

監督さん、私のそばで作業安全管理を始めたみたい。

このカプラーが無いばかりに3日も作業が停滞してました。

順調に作業中ですから監督さんも安心して見てます。

時々、工具を落としたりするとチェックが入りますけど。

一段落したら整理整頓チェックに来ました。
安全作業してますよ。
あれ、ラジオペンチが無いから車庫へ取りに行きます。

監督さんも付いてきます。

安全管理が厳しいです。

ラジペンを使って作業中ですが・・・

監督さんが立ち入り検査に入ります。

安全作業に徹してますから監督さんも見るだけになりました。

黙々と作業するから監督さん、飽きてきたみたいです。

電源から分岐させる配線を作ったので、グリップヒーター以外にも電源を取れるようにしました。