
つづいて釜谷富士西側の林道へ入ってみた。
ここは以前HPで紹介してます。

今時期は、畑から上がる水蒸気(湯気)が風物詩です。

ここまでは良いけど、地味にキツイ道です。

まあ、当時はメイトで走りましたけどね。

クロスカブでも走ると思ったが、両足パタパタするにも足つき性がメイトに劣るから力が入りづらい。

これを見れば分かる人は分かる道でしょう。

川の水が赤いから、昔は運河川同様に鉱山でもあったのか?

オットト・・・別に水溜まりが怖かったわけじゃありません。

エゾアカさんのタマゴだらけだったので急停止したのでした。
この先は、行き止まりだからクロスカブで行ってもしょうがないか・・・

歩いて見てみたが、フキノトウが結構大きくなってたので山菜もそれなり。

ここまで戻って小休止。

さて、蛾眉野林道(海側は廃道)でも見てみますか。

今日は、キジを随分見かける日です。(画像は飛び立った後ですけど)

クロスカブでも蛾眉野林道くらいなら通られるでしょう。

今時期なら・・・

と、思ったら倒木一発で終了だった。

しかたないね。

白石町の奥でも行ってみます。

あらら、しばらく来ない間に、これが沢山生えていた。

しかしなんだわ。 いまだにクロスカブのライトとハンドルが別なのに違和感があります。

ほんの二週間前には、湧いてなかったオフロードバイクのタイヤ痕だらけ。

一冬、葉を落とさずにいた柏の葉を見ると、芥川龍之介の『舞踏会』を思い出してしまった。

お後がよろしいようで。