
と、思ったが結局、二股岳界隈の林道なんぞを通ったりしたけど・・・

やっぱりクロスカブだとステルス性があるから、コエゾゼミなんかの鳴き声を聴きながら走られます。

晴れてきたのでセミの大合唱です。

そのまま厚沢部町へ行ってみるが、国道だとつまらないから館城跡でも行ってみましょう。

場所は、ここです。

道標があるから間違う事はないでしょう。

行けば、ただの草地みたいな所なんですけどね。

当時は、ちゃんとしたお城が建ってたそうです。

いわゆる、夢の跡ですかね。

それにしても、私の行く所なので祭日にも関わらず誰もいません。

ミニ資料館もある。

土手が髄所にあるから、やっぱり何かが建っていたのは、私でも分かる。

看板も立ってるしね。

こんな雰囲気です。

誰もいないせいか・・・

誰かに見られてる気がしてきた。

気のせいでしょうけど・・・

案内板を熟読してと・・・

ここは、9月30日〜10月10日頃がお勧めでしょう。

答えは、その時ここへ来たら分かります。

ハナショウブ?もいっぱい花を咲かせてました。

辺りはプチ美瑛的風景ですから、ロードバイクもお勧めです。

久々に来ましたが、悪くありません。

落し物は、ありますけどね。

20年前は、砂利道だった農道もしっかり舗装されてました。

砂利道だと怖い時があるが、舗装だとプーさんがそんなに怖くないのは、人の臭いが多いから?

実際は、落し物が地味に多い道なので、付近の農家の方は、日常茶飯事なんでしょう。