2017年08月03日
オリンパスTG-3
3年前に更新したオリンパスのコンデジがこれ(オリンパスTG-2)でした。
以前紹介したこの機種については、丈夫だし水中撮影も可能なので、ほぼ満足していました。不満といえば、絞りやシャッタースピード、ピントをマニュアル操作出来ないから天体写真が難しい事(無理)だが、それは一眼もあるから仕方ないでしょう。もちろんコンデジでも上記操作が出来る機種もありますけど、それだと防水じゃないし衝撃落下2mなんて性能はありませんからね。
そんなわけで不満なく使ってたんですが・・・
なんと不覚にもホタルツーリングの際に紛失してしまった。
詳細は割愛しますが、最後に使った場所から、紛失を知った場所までの間、約15kmを3度も往復してみたが、ありません。おそらくポケットから落ちて、路上を滑り側溝や草原の中に消えたのだろうと推測されました。で、三回も探したし、落ち込んでも仕方ないので、すぐに立ち直って当日持参したデジイチ撮影のみに切り替えました。
帰宅後、仕方ないから新しいコンデジを買うことにしましたよ。でも、今の機種に不満がないので、同じTG-2を探したが、3年前の機種だから、とうの昔に生産中止です。後継機は、現在TG-4からTG-5になってたが、お値段5万円と買えません。ヤフオクでTG-2も探してみたが、程度の良い物がありません。
かなり調べてみると、生産中止モデルのTG-3が未使用で売られてました。これだと26000円なので懐が痛いけど何とかなる。
という訳で、仕方なく新しいコンデジを購入しました。
外観は、ほぼ同じで前の機種との違いは、WiFi機能が付いた事が一番大きな違いです。
要するにスマホでカメラのモニター画面が見られて、シャッター操作等が出来るわけです。
これだと夜景撮影時なんかでカメラのシャッターを押してブレる事がありません。
あと、お遊びの撮影モードも若干変更されていたけど、これは前機種でも使ったのは、ミニチュアモードとモノクロモードぐらいだし、このモードは残されていたので問題なし。
その他、マクロモードがパワーアップされ、諸性能も若干アップしているが、重さが230gから247gと若干重くなりました。前機種でもズッシリ手ごたえがある重さだったが、更に重くなったのはちょっと残念です。
試しに撮ってみたが、まあ予想通りの撮れ方なので良い感じです。
こんなモードもあったが使わないでしょう。
これもどうだか?
これもどうかと・・・まあ、使う人は使うかも知れませんし、こういう遊びモードも楽しいですからね。
モノクロは使うからイイね。
これも使うかも?
ミニチュアモードは地味に使います。
う〜ん、ドラマチックモードも使わないかも?
このポップアートモードも使いそうです。
というわけで、予期せずコンデジの更新と相成りました。
2017年08月09日
涼しいので
7月は、30℃以上あって暑かったが、8月に入ったら逆に涼しくなりました。
暑ければ涼しい場所を探して寝る『御萩さん』だけど、これだけ涼しいとソファーでお休みです。
邪魔しちゃ人間でも機嫌が悪くなりますからね。
そっとしておいてあげましょう。
ムニャムニャ気持ち良さそうに寝る『御萩さん』でした。
暑ければ涼しい場所を探して寝る『御萩さん』だけど、これだけ涼しいとソファーでお休みです。
邪魔しちゃ人間でも機嫌が悪くなりますからね。
そっとしておいてあげましょう。
ムニャムニャ気持ち良さそうに寝る『御萩さん』でした。
2017年08月11日
ほたるの里
ホタルツーリングでホタルを見たが、自分だけ見るとバチが当たりそうだから妻にも見せる事にした。
仕事をトットト終わらせて、ほたるの飛び始める夕まずめ時間を狙い夕方に出発です。
その前に腹ごしらえって事で、八雲町のドライブイン金太郎へ寄ります。
ここのお刺身定食1200円(税別)は、豪華ですからね。
夕闇迫る頃、ほたるの里到着、二組がすでに来ていました。
まだ少し明るかったので、10分程待っているとホタルが一斉に飛び始めた。
今回はコンデジ(TG-3)しか持って来てませんので、撮ってみたけど写りませんでした。
ホタル見学後にフラッシュを焚いて「ほたるの里」の看板を撮ってみたんですけどね。
イメージとしては、この白い点(蛾と蚊ね)みたいにホタルを見られた。
帰り道、長万部町の花火大会だったので、花火も少し楽しめたのでした。
仕事をトットト終わらせて、ほたるの飛び始める夕まずめ時間を狙い夕方に出発です。
その前に腹ごしらえって事で、八雲町のドライブイン金太郎へ寄ります。
ここのお刺身定食1200円(税別)は、豪華ですからね。
夕闇迫る頃、ほたるの里到着、二組がすでに来ていました。
まだ少し明るかったので、10分程待っているとホタルが一斉に飛び始めた。
今回はコンデジ(TG-3)しか持って来てませんので、撮ってみたけど写りませんでした。
ホタル見学後にフラッシュを焚いて「ほたるの里」の看板を撮ってみたんですけどね。
イメージとしては、この白い点(蛾と蚊ね)みたいにホタルを見られた。
帰り道、長万部町の花火大会だったので、花火も少し楽しめたのでした。
2017年08月15日
傘
雨の夜に仕事から帰ってきた。
今日は、地味に早い時間だったから『御萩さん』の出迎えはないと思ってた。
そしたら、玄関まで走って出迎えに来たんです。
でも、私が傘を広げてたから、ビックリして脱兎のごとくいなくなってしまいました。
そういえば、昔テレビでやってましたよ。
イノシシが襲ってきたら傘を広げると逃げて行く実験です。
百発百中でイノシシが逃げたから『御萩さん』にも同じ事がいえたんでしょう。
部屋に入っても『御萩さん』の動揺がしばらく続いていました。
さぞや肝をつぶした事でしょうから、たくさん甘えさせてあげたのでした。
今日は、地味に早い時間だったから『御萩さん』の出迎えはないと思ってた。
そしたら、玄関まで走って出迎えに来たんです。
でも、私が傘を広げてたから、ビックリして脱兎のごとくいなくなってしまいました。
そういえば、昔テレビでやってましたよ。
イノシシが襲ってきたら傘を広げると逃げて行く実験です。
百発百中でイノシシが逃げたから『御萩さん』にも同じ事がいえたんでしょう。
部屋に入っても『御萩さん』の動揺がしばらく続いていました。
さぞや肝をつぶした事でしょうから、たくさん甘えさせてあげたのでした。
2017年08月21日
クラッチ調整
シャフトドライブのメイトと違い、チェーン調整もあるクロスカブだから、地味にメンテが必要です。
それはいいが、購入時からクラッチ側からシャオシャオって音が聞こえてました。
メイトの時は、ガシャガシャ、コンコン、カタカタ、カチャカチャが混ざった音だったけど、タペットとカムチェーンの音だろうと予想がついたので気にならなかった。
でも、クロスカブの場合、ヘルメットを被ると気になる音の周波数だけが聴こえる感じで、乗れば乗るほど音が大きくなってきたので気になってたんです。
故障というわけじゃないけど、気になる音なので場所を特定したいから見てみる事にしました。
まずは、一番臭いクラッチ調整からやってみますか。
メイトは、乗って左側の黒いキャップを外すとロックナットとアジャスターがこんにちはしたけど、クロスカブは右側です。
作業は簡単で、ロックナットを緩めてアジャストナットを一回転時計回りで回し、そこから左へ回し、固くなったら、そこから45度(1/8回転)ぐらい戻すだけ。
というのはメイトでしたけど。
クロスカブはどうなんでしょう?
一応、サービスマニュアルがあるから見てみます。
探すとなかなか出て来なかったので、監督さんとFIなんか見たりしてます。
ありました。
結局、メイトとほぼ同じで、5分程の作業時間で終わり、試走したら音が静かになったので一件落着。
カブなんだから5000km弱の走行距離でタペット調整したら、二度とカブは買わないつもりだったけど、そこまで落ちちゃいませんでした。
それはいいが、購入時からクラッチ側からシャオシャオって音が聞こえてました。
メイトの時は、ガシャガシャ、コンコン、カタカタ、カチャカチャが混ざった音だったけど、タペットとカムチェーンの音だろうと予想がついたので気にならなかった。
でも、クロスカブの場合、ヘルメットを被ると気になる音の周波数だけが聴こえる感じで、乗れば乗るほど音が大きくなってきたので気になってたんです。
故障というわけじゃないけど、気になる音なので場所を特定したいから見てみる事にしました。
まずは、一番臭いクラッチ調整からやってみますか。
メイトは、乗って左側の黒いキャップを外すとロックナットとアジャスターがこんにちはしたけど、クロスカブは右側です。
作業は簡単で、ロックナットを緩めてアジャストナットを一回転時計回りで回し、そこから左へ回し、固くなったら、そこから45度(1/8回転)ぐらい戻すだけ。
というのはメイトでしたけど。
クロスカブはどうなんでしょう?
一応、サービスマニュアルがあるから見てみます。
探すとなかなか出て来なかったので、監督さんとFIなんか見たりしてます。
ありました。
結局、メイトとほぼ同じで、5分程の作業時間で終わり、試走したら音が静かになったので一件落着。
カブなんだから5000km弱の走行距離でタペット調整したら、二度とカブは買わないつもりだったけど、そこまで落ちちゃいませんでした。
2017年08月24日
わるさ
『御萩さん』は、鉢植えや壁を引っ掻く悪さをしたのは子猫の頃だけでした。
今じゃ全くしていません。
が、妻が帰宅したら、この有り様だったそうです。
『御萩さん』の右にある小さい玉は、一番のお気に入りなので遊んでる時に間違ったんでしょう。
今じゃ全くしていません。
が、妻が帰宅したら、この有り様だったそうです。
『御萩さん』の右にある小さい玉は、一番のお気に入りなので遊んでる時に間違ったんでしょう。
2017年08月27日
夏キャンプ
夏のキャンプは20年ぶりでした。
冬と違って夏のキャンプって虫を無視出来ないからあずましくありません。
まあ、盛夏は過ぎたし、朝晩も過ごしやすいからキャンプに行ってみたんです。
一応、頭の中に今時期の毒虫や不快害虫の発生時期が入ってる。
8月の終わりだと、そろそろドクガに注意と思ってました。
あとは、定番のハチ、アブ、ヤブカ、ダニが主だったところでしょう。
で、今回は大穴のヌカカと小さな小さなアブラムシ(羽虫)が多かった。
夏のキャンプは、冬に比べれば装備が少なくて済むと思ってたが、防虫対策グッズを持つし余ったスペースにデジイチなんか持つから冬と変わりませんでしたね。
さて、今回のキャンプの目的は、全くアウトドア感のないキャンプで、沢田聖子さんの歌をブルートゥーススピーカーで聴きまくりたかっただけです。
正直、沢田聖子さんを知ってる人すら少ないでしょうけど、いまだ現役の歌手ですからね。
松田聖子さんより1年ほどデビューが早かったけど、聖子(せいこ)ちゃんの陰に隠れてしまった聖子(しょうこ)ちゃんです。
とまあ、聖子ちゃん系お話は、全く面白くないのでこれでおしまい。
後日、HPにキャンプ部分の記事を書くつもりですが、華が一切ありませんので。
冬と違って夏のキャンプって虫を無視出来ないからあずましくありません。
まあ、盛夏は過ぎたし、朝晩も過ごしやすいからキャンプに行ってみたんです。
一応、頭の中に今時期の毒虫や不快害虫の発生時期が入ってる。
8月の終わりだと、そろそろドクガに注意と思ってました。
あとは、定番のハチ、アブ、ヤブカ、ダニが主だったところでしょう。
で、今回は大穴のヌカカと小さな小さなアブラムシ(羽虫)が多かった。
夏のキャンプは、冬に比べれば装備が少なくて済むと思ってたが、防虫対策グッズを持つし余ったスペースにデジイチなんか持つから冬と変わりませんでしたね。
さて、今回のキャンプの目的は、全くアウトドア感のないキャンプで、沢田聖子さんの歌をブルートゥーススピーカーで聴きまくりたかっただけです。
正直、沢田聖子さんを知ってる人すら少ないでしょうけど、いまだ現役の歌手ですからね。
松田聖子さんより1年ほどデビューが早かったけど、聖子(せいこ)ちゃんの陰に隠れてしまった聖子(しょうこ)ちゃんです。
とまあ、聖子ちゃん系お話は、全く面白くないのでこれでおしまい。
後日、HPにキャンプ部分の記事を書くつもりですが、華が一切ありませんので。
2017年08月30日
滝瀬海岸(シラフラ)
珍しい平日休みでした。
クロスカブのタイヤのローテーションをして『御萩さん』と遊んだら昼近くになってしまいました。
これから遠くへは行けないから、北斗市辺りの林道へ入ってみたが、まだ毒虫がわんさかいてあずましくありません。
偵察機も搭載してるから、少し足を延ばして乙部町のシラフラ海岸へ行ってみた。
昔は地元の人しか来ない、ただの風光明媚な海岸でした。
案内板も無かったが、今じゃしっかりあって道を間違える事もないでしょう。
ブログで書こうかと思ったけど、久々に行ったら綺麗だったのでHPで書く事にします。
クロスカブのタイヤのローテーションをして『御萩さん』と遊んだら昼近くになってしまいました。
これから遠くへは行けないから、北斗市辺りの林道へ入ってみたが、まだ毒虫がわんさかいてあずましくありません。
偵察機も搭載してるから、少し足を延ばして乙部町のシラフラ海岸へ行ってみた。
昔は地元の人しか来ない、ただの風光明媚な海岸でした。
案内板も無かったが、今じゃしっかりあって道を間違える事もないでしょう。
ブログで書こうかと思ったけど、久々に行ったら綺麗だったのでHPで書く事にします。