2018年04月01日

試し乗り

FB3にタイヤ交換したので小雨が降ってたが出かけてみた。

s.2画像342.jpg
木古内まで走ったら雨脚が強くなったので、引き替えして北斗市界隈を散策してみた。

s.2画像346.jpg
こっちはまだ冬って感じです。

s.2画像347.jpg
林道へ入ろうと思ったが、この分じゃ無理でしょう。

s.2画像349.jpg
舗装路すら未除雪部分は走られません。

s.2画像351.jpg
タイヤの方は、数十年前に乗ったハンターカブと同じようなタイヤだから、まあこんなもんでしょう。滑る時は滑るし、滑らない時は滑らないって感じ。もちろん純正チェンシンタイヤより未舗装能力は高いが、油断出来ません。

s.2画像352.jpg
雪代がワヤです。

s.2画像353.jpg
上磯ダムに来て思ったんですがね。

s.2画像354.jpg
いつもの場所でキャンプ出来ないなら、こういう所でキャンプしたらどうかって?まあ、真冬でも時々物好きな人が来るでしょうから、そこらへんがね。

s.2画像355.jpg
10年前ですら、ブラウンしか釣れないような川だったが、今更看板を出してどうなるんでしょう。

s.2画像356.jpg
舗装された林道さえこれですからね。

本格的春は、もう少し先みたい。
posted by 黒ウサギ at 18:40| 北海道 ☔| Comment(4) | バイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月02日

18春スパイクタイヤ制作

まだ気分的に冬が終わってないので、スイッチの入ってるうちにスパイクタイヤを作る事にした。

まずは、ノーマルスパイクタイヤにピンを増量して作る前輪用タイヤです。

以前お話しましたが、自転車用ピンと同じ場所に同じ数付けるが、ピンの突出しが1mm近く長いので、ちょっと期待出来るでしょう。

画像353.jpg
これがノーマルスパイクタイヤのピンの感じで80本付いてます。

画像352.jpg
これにドバッとピンを280本増やしたので合計360本となりました。

画像351.jpg
普段は接地しないサイドも転倒防止と転倒時の引き起こし用になるので付けますよ。

ピンは、在来型のタングステンピンと、あらかじめ買っておいたタングステンのネジピンです。

画像350.jpg
突出し長さからすれば、鬼スパイクとか極悪タイヤにはならないと思うが、ノーマルカブタイヤでは、これが限界でしょう。

posted by 黒ウサギ at 19:40| 北海道 ☔| Comment(2) | バイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月08日

春になった

先週は北斗市界隈の野山を軽く見たが、今週は春たけなわであろう恵山界隈を見てみます。

s.2画像339.jpg
釜谷富士界隈は、フキノトウが終わってフキになってる所もあります。

s.2画像340.jpg
さて250〜251の林道はどうでしょう。

s.2画像341.jpg
というか、ほぼ毎年来てますので結果は分かってるんですけどね。

s.2画像342.jpg
カタクリが出てればキクザキイチゲも出てるだろうし

s.2画像343.jpg
ナニワズも連動してます。

s.2画像344.jpg
この界隈は、山菜盗りが多いので誰も盗らないバイケイソウが目立ちます。

s.2画像348.jpg
何度も書きますが『山菜を残すために半分だけ採ろう』ってのは、壊滅させる事ですからね。行者大蒜なんて元に戻るまで7年かかるとか言われてますから、単純に計算すると100本あった行者大蒜の半分を採れば翌年は50です。2年目は25、3年目は12、4年目は6、5年目は3、6年目は1です。数学じゃないからコンマは切り捨てするとそういう計算になります。

s.2画像349.jpg
つづきまして12〜13へ行ってみますが、ここは山菜盗りの車がいっぱいいたのでパス。

s.2画像350.jpg
久々にサンタロトンネルを通ってみます。

s.2画像351.jpg
いまだにバスが通ってるのか・・・

s.2画像352.jpg
ジェセル王のピラミッド?を見て進みます。

s.2画像353.jpg
サンタロトンネルの上の崖にはいっぱい山菜が生えてる。

そのまま道道41号線からいつもの場所へ行ってみましょう。

s.2画像354.jpg
途中、小安沢へ続く林道もすっかり雪が融けていた。

s.2画像355.jpg
3月10日はこれでしたからね。

s.2画像356.jpg
ついでだから糸川の林道も見てみます。

s.2画像357.jpg
当然、エゾアカさんも卵を産んでたね。

s.2画像358.jpg
ここの山菜は遅いから、山菜盗りの車はいませんでした。

s.2画像359.jpg
林道脇の残雪の塩梅からすると、除雪されているようなので常五郎林道から糸川支線林道へ行ってみた。

s.2画像360.jpg
林道上の残雪は、3月上旬に降った雪が残ってるだけみたいだから行けるかも知れません。

s.2画像361.jpg
と、思ったが、いつもの残雪地点で終了です。


動物園の臭いがするので、クロスカブ搭載のスピーカーからヘイリー・ウェステンラさんの歌声を流しておきましょう。

一旦戻って、ホームグラウンドのキャンプ地点へ行きます。

s.2画像362.jpg
あれだけあった雪も融ければ、まぁ〜こういう景色だわね。

s.2画像363.jpg
小休止後、小安沢奥の林道へ行ってみましょう。

最終民家跡地点が冬の除雪最終地点だったようで、そこに自動車が多数停まっていたがクロスカブなら通られるから、そのまま小安沢を渡河して奥へ行ってみます。

s.2画像364.jpg
ここも春になってる。

s.2画像365.jpg
プーさんも目覚めたようで、そろそろ本格的な林道装備にしないとね。
posted by 黒ウサギ at 19:53| 北海道 ☔| Comment(10) | 野山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月12日

寝る子

以前も書いたが、ネコの語源は、寝てばかりいるので『寝子』から来たという説があります。

画像339.jpg
私もその説を支持しますね。

画像340.jpg
『御萩さん』も遊ぼうスイッチONの時以外は、全部寝てますから。

画像341.jpg
寝てる時、ちょっと触ると不機嫌そうだし。

画像342.jpg
こういう時は、毛づくろいなんかして意識を別に持って行くのもネコの本能でしょう。

画像343.jpg
それでも止めないと、最初は舐めってそれでも続けると咬みます。

画像344.jpg
そこまではしませんけど『御萩さん』はイラッとしてます。

画像345.jpg
適当なところで止めないと人猫関係が悪くなるからやめますけどね。
posted by 黒ウサギ at 23:06| 北海道 ☔| Comment(6) | 御萩さん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月15日

18春スパイクタイヤ制作2

前回のスパイクタイヤ制作が前輪でした。

今回は後輪を作った。

画像339.jpg
タイヤはIRC iX-09W 70/100-17 だからノーマルスパイクを強化した前輪に比べて凶暴感があります。

画像340.jpg
ピンはベストグリップの1.9mm出しと2.3mm出しの2タイプを付けてみた。

画像341.jpg
付けてすぐ思ったのが、タイヤの山が高いので、ピンに負荷がかかったらブロックごと飛びそうな予感がします。私は飛ばして乗らないので、グリップ力より信頼性を考えるとノーマルスパイクや公道走行可のオフタイヤに付けるべきかと思いました。

予備にもう一本作っておかないと来冬は安心出来ないかも知れません。
posted by 黒ウサギ at 20:13| 北海道 ☔| Comment(7) | バイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月22日

2018百円貯金旅行

去年は無かった百円貯金旅行でしたが、今年は本州へ渡りました。

といっても時間の関係で青森から八甲田、黒石・弘前、そして浅虫温泉、大間からフェリーで帰函というコースでした。

有難い事に晴天の上、弘前城の桜も咲いていました。

画像048.jpg
44年ぶりに見た弘前城でしたが、思った以上に小さかった。

画像049.jpg
桜は綺麗でしたよ。

画像050.jpg
岩木山神社も時間的に余裕で見られたのも良かった。

というわけで、後日外伝でゆっくり書くつもりです。



posted by 黒ウサギ at 17:59| 北海道 ☔| Comment(8) | バイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月29日

普通にもどった

毎度の事ながら、青森へ行き留守だった僅かな時間も『御萩さん』には試練です。

いつもなら一日分のエサも半日で食べてしまう『御萩さん』だが、二日分あげたエサが半分しか減ってませんでした。

画像181.jpg
それも数日でいつもの『御萩さん』に戻りました。

画像182.jpg
警戒心の強いネコだから心労を考えると2泊3日以上の旅行は難しいでしょう。

画像183.jpg
動物を飼うというのは、そういう事だと思います。

画像184.jpg
その分『御萩さん』には、普段からお世話になってますからね。

画像189.jpg
仕方ありません。
posted by 黒ウサギ at 10:53| 北海道 ☔| Comment(7) | 御萩さん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月30日

いっぱい走ったが・・・

久々にクロスカブで鱈腹林道を走ってみた。

山菜採りが沢山いるから注意して走らなければいけませんが、丁度今時期はキトビロが終わってウドがまだという間の時期です。

おかげで林道を60km以上走っても、あまり車に遭いませんでした。

行った場所は珍しく内緒にしておきます。

なにせ山菜が沢山生えていたので、山菜盗りが来るといけませんからね。

画像191.jpg
それにしても何だわ。

クロスカブにばかり乗ってるけど、普通の林道なら少し時間はかかるけど問題ない。

画像190.jpg
しかし、凸凹が激しい道や廃道になるとカラッキシです。

カブ型バイクを林道メインバイクにしようと思うが、ノーマルカブでは廃道走行は無理、というか楽しくありません。

カブはカブの楽しみ方をしないとって思いました。

画像192.jpg
たとえば、カブの後ろにリアカーを付けると、薪集めには最高だとかね。

画像193.jpg
とはいえ、カブでも林道の90%以上は走られるから、それで納得すれば良いんですけど・・・まだそうはいきません。
posted by 黒ウサギ at 17:40| 北海道 ☔| Comment(5) | バイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする