連休中も天気が悪かったので地味にイラッとします。

なので雨ニモマケズ出かけます。

先週と同じ場所だが、雨のおかげで五月蠅いオフロードバイクのエンジン音が木霊してないし、山菜取りの車も殆どいないのが良いです。

タラノメがまだあるから、ほんのチョット頂きます。

エンレイソウの花は終わってた。

しずかちゃんは、今が旬。

雨で滑るからゆっくり進みますよ。

晴れの日ほどじゃありませんが、結構山菜採りの車も見かけます。

シラネアオイの数は、年々微増している。

そしてシカの食害は激増中。

ミズバショウが大きくなるとマタンゴの森になります。

しかしなんだわ、人間の考える事は同じだと分かるのがここです。毎年毎年、この場所では、必ず野〇ソの跡がある。

今回は、少し良心的で野〇ソの上に紙、そしてその上に石が置いてました。
そのまま白石町の方へ行き、神社の桜を見ようと思ったら終わってました。

その代り、畑がピンクに染まってる場所が綺麗です。

一面がピンクなら更に見事でしょう。

道東で見たサンゴ草みたいな感じです。

まだつぼみですから、もっとピンクになるはずです。

まあ、どこにでも咲いている雑草ですが、ヒメオドリコソウって立派な名前があります。