現在クロスカブ用として使っている
グリップヒーターも悪くないが、クロスカブは容量が少ないバッテリーだから、夜間走行となるとサブライト(約10W)とグリップヒーター、(約10w)そしてドライブレコーダー(W数不明)だと少し不安がありました。そこで、どれか一つをモバイルバッテリーから電源を取ろうと考えた。
消去法でゆくとサブライトは、配線が面倒。
ドライブレコーダーの消費電力は僅かだから却下。
となると、当然グリップヒーターとなります。
そこで新たに購入したのが、密林670円という信じられない低価格のグリップヒーターです。
但し、このグリップヒーターは、バイク側から電源を取るようになってるので、USBから電源を取れるように改造します。

発熱部を直に見るとカチャッペナイもんです。

コードを切断して、USBコードに繋ぐだけの簡単な作業ね。

監督さんがいるから手を抜けません。

見回りもするから緊張して作業しますよ。

30分程で完成して、モバイルバッテリーからの給電テスト合格。

あとは、クロスカブのハンドルに巻き付けますが、発熱部が全周じゃないから美味しい所を探して仮止め。

付いてた熱収縮ゴムは使わずに安価な結束テープで留めた。

これだと発熱部を覆うのは、薄いテープなので熱が伝わり易いはず。

では、電源ON。

たまたまあったコントローラーで、強、中、弱の強でテストしたら、まあまあ熱くなり実用使用も大丈夫でしょう。

弱だと微妙・・・氷点下だと無いよりましって程度の温さでした。
計算では、電源出力2.0Aだから、20000mAh(20A)のモバイルバッテリーだと理論値10時間、実際は8時間程度。となると通常の1日ツーリングは大丈夫でしょう。 1シーズン持てば安い買い物だが、どうでしょうね。
posted by 黒ウサギ at 18:52| 北海道 ☔|
Comment(6)
|
バイク
|

|