2019年08月11日

45W化

クロスカブの暗い35Wハロゲンライトを補うため、LEDフォグランプを付けて夜間走行が十分可能になったが、もう少しハロゲンライトの黄色い明るさが欲しかった。なので、黄色いLEDライトを物色していたけど、これという物がありません。

そこで発想の転換をして、今の35WヘッドライトのW数を上げられないものかと思った。調べてみると45Wのハロゲンランプがありました。これなら少しは良かろうかと思い、早速密林で調べてみたんです。

レビューを見ると結構45Wにしてる人がいました。載せて良いのか分かりませんが(ダメだと思う)、こんな感じ。

画像619.jpg

画像621.jpg

画像620.jpg

しかも私のクロスカブの場合、テールライトをLED化してエンジン始動時の負荷分5wが0.3w程度になってるはずだから、35wの時に比べて45Wにしても40wの負荷のはず、更に将来的にメーターバックランプもLED化すれば負荷はノーマルと同様以下のはず。

画像618.jpg
早速注文してみた。

交換後試走した結果ですけどね。

確かに35W球より明るくなって、イメージとしてヘッドライトが一個切れた自動車で走ってる感じです。今まで市内で点けても点いてるか点いてないか分からない明るさだったけど、どうにか点いてるのが分かるレベルの明るさです。街灯のない郊外の道なら間違いなく明るくなると思います。あとはレビュー通り、どのくらい持つかって事でしょう。
posted by 黒ウサギ at 17:27| 北海道 ☔| Comment(6) | バイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月21日

中華ハンドルガード

以前使ってたクロスカブ用ハンドルガードが壊れたので、すぐに壊れても良いつもりで中華製ハンドルガードを買った。

というのが1年以上前の事です。

画像627.jpg
1000円しないので、かなり雑に扱ってるが壊れる様子がありません。

画像626.jpg
絶対壊れると思った鹿ドン事故でも、ステーが少し曲がったのと傷が付いただけでした。

画像629.jpg
そりゃ〜汎用品だから、取り付けには若干の加工が必要だったし、よく分からない漢字が入ってる。

画像628.jpg
それを差し引いても、この大き目のハンドルガードは、寒風や風雨から手を守ってくれます。

しかも、ハンドルカバーをそのまま付けられるのも冬にはかなり便利です。

中華製とはいえ、費用対効果抜群な商品だという事に気づきました。

もっとも、気づくのに1年かかりましたけど・・・
posted by 黒ウサギ at 16:22| 北海道 ☔| Comment(0) | バイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月26日

食欲

盛夏が過ぎて過ごしやすくなった。

その盛夏の頃、『御萩さん』の食欲がありませんでした。

一日分として決められた量の7割程度しか食べません。

なぜか考えてみると、『御萩さん』は臆病な心の小さいネコだから、変化に弱いのが考えられる。

となると答えがすぐに出る。

今年から新設したエアコンでしょう。

確かに送風すれば静かではあるけど、それなりの送風音がします。

それが『御萩さん』へのストレスになったと思われます。

画像623.jpg
でも、1か月もしない内に慣れたみたいです。

画像624.jpg
また、いつも通り。

画像625.jpg
涼しいからゴロンの時間が長い事。

画像626.jpg
少し痩せても良かったかもね?
posted by 黒ウサギ at 06:59| 北海道 ☔| Comment(5) | 御萩さん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする